災害対策の補助金・助成金・支援金の一覧

記事一覧

181〜190 件を表示/全1229

絞り込み
エリア
利用目的
業種
公募期間:2025/04/01~2026/03/31
東京都台東区:狭あい道路拡幅整備事業
上限金額・助成額
20万円

 狭あい道路とは、建築基準法が適用(昭和25年11月23日)されるに至った際、建築物が建ち並んでいた幅員4メートル未満の道で、特定行政庁が指定した道路をいいます。狭あい道路は、日照・通風等の確保が難しいといった住環境の面だけでなく、地震や火災といった災害時の緊急車両の通行に支障を及ぼし、火災の延焼を助長するなどのおそれがあります。
 区では、建築基準法第42条第2項の規定により道路境界線とみなされる線までの部分を道路状に整備するため、平成4年5月1日に「台東区狭あい道路拡幅整備要綱」を施行し、平成16年4月1日には「東京都台東区狭あい道路拡幅整備条例」を施行しました。区民の方々のご理解とご協力のもと、狭あい道路の拡幅整備事業を推進し、安心・安全なまちづくり及び良好な住環境の形成を目指しています。

全業種
ほか
公募期間:2025/04/22~2026/03/31
東京都台東区:マンション耐震改修工事に伴う利子補給制度
上限金額・助成額
5000万円

 台東区では、区内のマンションが独立行政法人住宅金融支援機構のリフォーム融資を利用して耐震改修工事を行う場合、その融資に関する利子の一部を補給する利子補給制度を実施しています。

建設業
不動産業,リース・レンタル業
ほか
公募期間:2025/04/01~2026/03/31
東京都台東区:私道整備の助成
上限金額・助成額
0万円

 私道とは、個人等が所有している土地を道路として使用している公道以外の道路です。そのため、土地所有者等の皆様で適正に維持管理を行っていただくことが原則です。
 台東区では、区民の生活環境の向上のため、私道の舗装や路面排水施設の整備について、「東京都台東区私道整備の助成に関する規則」に基づき、一定の要件を満たした場合に工事費の一部又は全額の助成を行っています。
 私道整備の助成は、皆様から区が受託して施工いたしますので、希望される方は、以下の事項をお読みのうえ、下記担当までお問い合わせください。

全業種
ほか
公募期間:2025/04/01~2025/12/19
東京都台東区:ブロック塀等の改善工事助成
上限金額・助成額
40万円

 平成30年6月の大阪北部を震源とする地震においてブロック塀が倒壊し、登校中の児童が巻き込まれる痛ましい事故が発生しました。台東区では、基準に適合しないブロック塀等の撤去・改善をお願いするとともに、工事費用の一部を助成する制度を設けています。
 この機会にブロック塀等の改善をご検討ください。

全業種
ほか
公募期間:2025/04/01~2026/03/31
千葉県:果樹産地強靭化支援事業
上限金額・助成額
0万円

果樹における雹や台風等の気象災害による落果や障害果等の発生を防止し、本県果樹の生産基盤を強化するため、果樹棚と一体的な多目的防災網の再整備に要する経費の一部を補助します。

農業,林業
ほか
公募期間:2025/04/01~2026/03/31
東京都目黒区:不燃化特区制度(不燃化推進特定整備事業)
上限金額・助成額
0万円

不燃化特区制度(不燃化推進特定整備事業)は、特に防災性に課題のある地区を不燃化特区(不燃化推進特定整備地区)として指定し重点的・集中的に改善を行い災害に強いまちづくりを目指した取組の一つです。また、不燃化特区は都の「防災都市づくり推進計画」に定める整備地域のうち、地域危険度が高い地区において区が整備プログラムを策定し、都が指定するものです。不燃化特区内では、様々な支援を行っています。
目黒区内では「目黒本町五・六丁目、原町一丁目、洗足一丁目地区」において、整備プログラムを策定し、不燃化特区の指定を受けています。
不燃化特区内の方々に対して、老朽建築物の除却や不燃化建替えを行う際の助成制度や専門家派遣、都市計画税・固定資産税の減免等の支援を実施しています。

全業種
ほか
公募期間:2025/04/01~2026/03/31
大阪府高槻市:(木造以外)耐震診断費用の補助制度
上限金額・助成額
0万円

市は、建物の耐震診断を積極的に進めるため、非木造住宅の耐震診断費用の一部を補助します。建物の耐震診断を希望する方は、ご利用ください。

全業種
ほか
公募期間:2024/12/11~2025/01/17
山形県酒田市:大雨災害に係る農機具被害特別支援
上限金額・助成額
200万円

山形県及び酒田市では、7月25日からの大雨災害により被害を受けた販売農家の方を対象に、被害を受けた農業用機械の再取得・修繕への支援を拡充し補助事業を実施いたします。

農業,林業
ほか
公募期間:2024/05/07~2025/01/31
鳥取県鳥取市:ブロック塀等の除却、改修補助制度(震災に強いまちづくり促進事業補助金)
上限金額・助成額
80万円

鳥取市では、国・県と協調し、危険なブロック塀等の倒壊による通行人への被害や避難時の通行の妨げとなることを未然に防止することを目的に除却又は改修を行う所有者に対して、工事費の一部を助成する補助制度があります。

■除却15件程度、改修10件程度 ※先着順

全業種
ほか
公募期間:2025/04/21~2025/11/28
茨城県日立市:危険ブロック塀等改善事業補助金
上限金額・助成額
50万円

平成30年6月に発生した大阪府北部を震源とする地震では、ブロック塀の倒壊被害がありました。道路に面したブロック塀が倒壊すると、歩行者に危害が及ぶだけではなく、がれきが道路をふさぐと避難や復旧活動にも支障となります。
日立市では、地震発生時におけるブロック塀の安全性を確保するとともに、災害に強いまちづくりを推進するため、危険なブロック塀等の除却工事及び軽量フェンス・生垣の設置工事を行う方に対し、費用の一部を補助します。

※予算の都合上、年度途中でも申請の受付を終了する場合があります。

全業種
ほか
1 17 18 19 20 21 123
  • エリア
    から検索
  • 利用目的
    から検索
  • 業種
    から検索

災害対策 に関する関連記事

メディアTOPに戻る