京都府では、原油価格・物価高騰等の影響により、厳しい経営状況にある中小企業者を対象に省エネ機器の導入等により事業継続と経営改善を図る取組みを支援するため、標記補助金の受付をおこないます。
補助率:4分の3以内・上限額:50万円
※補助対象経費が20万円以上のものに限る
第1回:令和4年8月1日(月曜日)~8月31日(水曜日)
第2回:令和4年9月1日(木曜日)~9月30日(金曜日)
第3回:令和4年10月1日(土曜日)~11月15日(火曜日)
2651〜2660 件を表示/全3136件
京都府では、原油価格・物価高騰等の影響により、厳しい経営状況にある中小企業者を対象に省エネ機器の導入等により事業継続と経営改善を図る取組みを支援するため、標記補助金の受付をおこないます。
補助率:4分の3以内・上限額:50万円
※補助対象経費が20万円以上のものに限る
第1回:令和4年8月1日(月曜日)~8月31日(水曜日)
第2回:令和4年9月1日(木曜日)~9月30日(金曜日)
第3回:令和4年10月1日(土曜日)~11月15日(火曜日)
仙台市では、原油価格や物価の上昇等により事業活動に影響を受けている市内中小企業者への融資制度として、経済変動対策資金(コスト負担軽減支援関連)およびセーフティネット保証5号の運用を行っています。
中小企業者への支援の充実を図るため、本市独自の支援策として新たに、仙台市制度融資を活用して対象資金の調達を行った中小企業者に対して信用保証料を補給します。
補給率:当初支払い分 10分の10 (1事業者当たり上限100万円)
※予算上限到達見込みのため、令和6年10月31日融資実行分をもって受付を終了します。
原油価格や物価上昇等により、事業活動に影響を受けている市内中小企業者の資金繰りを支援するため、日本政策金融公庫の経営環境変化対応資金(セーフティネット貸付)を利用した中小企業者への利子額相当分の給付金を支給します。
※令和6年度よりから新たに、旅館などの宿泊業・フィットネスクラブなどのスポーツ施設提供業・学習塾などのその他の教育、学習支援業・はり師などの施術業を補助対象業種としました。
----------------
中心市街地の魅力と賑わいを創出し活性化につなげるため、一定の区域内で空き店舗を利用して新しく事業を行う場合、店舗改装費や家賃の支援が受けられます。
埼玉県では、国において実施する中小企業等事業再構築促進事業(事業再構築補助金)の申請を促進、サポートすることで積極的な新事業展開と生産性向上を図ることを目的としています。
本事業では認定経営革新等支援機関の支援を受け、有償で事業計画書を作成する企業に対してその費用の補助を実施するものです。
<上限額>
①通常枠/最低賃金枠/回復・再生応援枠/大規模賃金引上枠 50万円
②グリーン成長枠/原油価格・物価高騰等緊急対策枠 75万円
補助率: ①補助対象経費の1/2・ ②補助対対象経費の2/3
※予算上限に達し次第、公募を終了です。
※2023/01/09追記:「生産性革命推進事業効果促進補助金(第3期)」について公募を開始します。
※2022/10/06追記:「生産性革命推進事業効果促進補助金(第2期)」について公募を開始します。
-----
国の①「ものづくり補助金」、②「IT導入補助金」、③「小規模事業者持続化補助金」の交付決定を受け、事業完了した中小企業者に対し、自己負担額の一部を補助します。
出典:令和4年度 生産性革命支援事業
さいたま市では新型コロナウイルス感染症の影響を受ける中でも、新分野展開、業態転換、事業・業種転換、事業再編又はこれらの取組を通じた規模の拡大等、思い切った事業再構築に意欲を有する市内中小企業事業者に対し、国において実施する事業再構築補助金の補助費用の上乗せ補助を実施し、生産性向上を支援します。
補助上限額
①通常枠/成長枠/緊急事態宣言特別枠/最低賃金枠/緊急対策枠
回復・再生応援枠/物価高騰対策・回復再生応援枠
補助上限200万円
②卒業枠/卒業促進枠/グローバルV字回復枠/グリーン成長枠
大規模賃金引上枠/大規模賃金引上促進枠
補助上限500万円
補助率 自己負担額の1/2以下 (国の補助対象経費-国の補助額)× 補助率( 1/2 )
鹿児島県では事業継続計画(BCP:BusinessContinutyPlan)策定に取り組む中小企業者に対し,策定に要する経費の一部を助成することにより,中小企業経営の持続的発展を図ります。
(1) 補助率 補助対象経費の2分の1以内
(2) 補助限度額 1社あたり上限500千円以内(事業費ベース:1,000千円以内)
自然災害の発生に備えて、事前対策に取り組む小規模事業者に対し、必要となる経費を補助します。
近年、全国的に地震や大雨・台風などの自然災害が頻発しています。事業活動に大きな支障が生じることのないよう、当補助金をぜひご活用ください。
■補助上限額:
小規模事業者が単独で申請する場合
(1)計画策定枠:20万円
(2)計画実行枠:100万円
(1)、(2)併用の場合は520万円とする。
佐賀県では、長引く新型コロナウイルス感染症や原油・原材料価格の高騰の影響により厳しい経営環境にある中、売上の向上や収益力の強化を図るため、新たな発想で事業の変革に挑む県内の中小事業者を対象とした、第4弾佐賀県中小企業新事業チャレンジ支援補助金事業を実施します。
ついては、下記のとおり令和5年4月17日(月曜日)から佐賀県産業イノベーションセンターにて補助金申請の受付を開始します。
中小企業庁認定 経営革新等支援機関
有限責任監査法人トーマツ(Deloitte Touche Tohmatsu)の東京オフィスに6年間、シアトルオフィスに2年間勤務。
2015年よりアジア最大級の独立系コンサルティングファームの日本オフィスにて事業戦略の構築支援、M&Aアドバイザリー、自己勘定投資の業務に従事。
2017年 自身で旅行スタートアップ(Stayway)を立ち上げ資金調達をした経験を生かしながら、補助金・ファイナンス・M&Aのサポートを実施