平成12年度から実施している「中山間地域等直接支払制度」は、第2期対策(H17~H21)を経て、高齢化に配慮した、より取り組みやすい制度へと見直した上で、平成22年度より第3期対策として新たなスタートを切りました。
設備投資の補助金・助成金・支援金の一覧
1371〜1380 件を表示/全9966件

■綾川町農林水産業振興事業
町内の農林水産業の振興を図るため、生産基盤整備を促進し、近代化施設の拡充、生産団地の育成、担い手の育成等農業構造の 改善による経営の安定化と生産性の向上に資することを目的に実施されています。
■認定農業者育成支援特別対策事業
農業経営基盤強化促進法第12条第3項に基づき認定された農業者(認定農業者)に対し、町農業経営基盤強化基本構想に基づく、効率的かつ安定的な農業経営体の確立を支援するため、認定農業者が農業機械及び農業施設の導入に要する経費に対して補助金を交付する。
■集落営農等促進機械整備事業
大型機械への過剰投資を抑制し、農業生産性の向上と農業経営の安定に資するため、農業機械の協同利用や農作業の受委託等に取り組む農業者及び集落営農組織に対し、農業機械の導入に要する経費に対して補助金を交付する。
-
1.集落営農支援機械整備事業
2.機械銀行登録者等支援機械整備事業
■環境保全型農業直接支援対策
農業の持続的発展と多面的機能の健全な発揮を図るためには、意欲ある農業者が農業を継続できる環境を整え、国内農業の再生を図るとともに、農業が本来有する自然循環機能を維持・増進することが必要である。特に、環境問題に対する国民の関心が高まる中で、我が国農業生産全体の在り方を、環境保全を重視したものに転換していくとともに、農業分野においても地球温暖化防止や生物多様性保全に積極的に貢献していくため、より環境保全に効果の高い営農活動の普及推進を図っていく必要がある。このため、環境保全型農業に取り組む農業者に対する支援を行う「環境保全型農業直接支援対策」を実施する。
〇対策の内容
- 1.環境保全型農業直接支払交付金
- 2.先進的営農活動支援交付金(平成23年度限り)
■農山漁村の6次産業化の推進(未来を切り拓く6次産業創出総合対策)
地域資源を活用した農林漁業者等による新事業の創出等(いわゆる「6次産業化」)に関する施策及び地域の農林水産物の利用の促進に関する施策を総合的に推進することにより、農林漁業等の振興等を図るとともに、食料自給率の向上等に寄与することを目的とする。
綾川町では、企業誘致を促進し、腸の産業活性化・高度化、雇用機会の拡大並びに人口減少を抑制するため、町内に工場等を設置する企業に対して助成金を交付しています。
平成31年3月議会において条例が改正され、平成31年4月1日より助成制度の内容が変わりました。
綾川町では経営の近代化を図るために行った設備投資のための借入に対して、利子補給を行っています。
東かがわ市では、市内に存在する空き家の有効活用を図り、市内への企業の誘致や移住・定住の促進を図るため、県外法人事業者または個人事業主(以下「事業者」という。)に対し、事業者が購入した空き家を事業所として改修する費用に対する助成を行っています。
(注意)業者との契約・工事の着工が補助金交付決定前に行われている場合は補助の対象外となります。
東かがわ市内で新たに設備投資をされる事業者等で下記の要件を満たす方に「東かがわ市企業立地促進補助金」による支援を実施します。(令和4年1月1日以降に指定申請の決定を受け、その30日以降に工事着工等が確認できる事業者が対象)
■制度改定のポイント
1)対象となる投下固定資産の大幅な引き下げ
対象5,000万円以上(土地を除く)→対象500万円以上(土地を含む (注意)建物の垂直投影部分のみ)(注意)対象取得3年以内
2)限度額の大幅な引き上げ
投下固定資産の10%(上限1億円) →投下固定資産の10%(上限1億5千円:雇用なし)(上限2億円:雇用あり)
3)雇用要件の緩和
市内新規常用雇用が必須→雇用要件を必須としない(新規雇用者数に応じて補助金額の加算あり)
4)対象施設に係る固定資産税の納付額相当~1/2の額(5年間)(注意)新設項目
(注意)過疎特例で賦課免除(3年間)の対象となれば、適用除外あり。
5)対象施設に「商業施設」を追加。
田畑の農作物を守る目的で防護柵等を設置する場合、経費の一部を補助します。(材料費のみ)
また、狩猟免許取得、初心者狩猟講習会受講に係る費用も補助対象としていますので事前にご相談ください。
*全て事前のご相談が必要です。
以下のとおり、空き店舗等活用支援事業を行います。
■空き店舗等とは
市内に所在する店舗、倉庫、事務所その他事業活動に要する施設のうち、認定申請日から遡って3か月以上事業活動に使用されていないもの
※空き店舗等を提供及び活用しようとする方において、1つの階をまるごと、もしくは1棟で賃貸された方が支援対象となります。
中津川市では、鳥獣による農林水産業等に係わる被害を未然に防止するため国交付金、市単独補助金 による電気牧柵・複合柵(ワイヤーメッシュ柵+電気牧柵)等の支援を行っております。
可児市内の住宅、事業所の敷地内で一定の条件を満たす「生け垣の設置」、「生け垣の設置に伴うブロック塀等の撤去」、「壁面緑化」、「屋上緑化」を行う場合に助成の対象となります。
ただし、市税を滞納している場合、販売を目的に行う場合は対象となりません。
- エリア
から検索 - 利用目的
から検索 - 業種
から検索
設備投資 に関する関連記事
キーワードから記事を探す
補助金に関するよくある質問
ものづくり補助金
小規模事業者持続化補助金
メールマガジン登録
すぐ分かる!無料簡易診断
専門家無料診断
補助金クラウドMag専門家ご紹介
中小企業庁認定 経営革新等支援機関
有限責任監査法人トーマツ(Deloitte Touche Tohmatsu)の東京オフィスに6年間、シアトルオフィスに2年間勤務。
2015年よりアジア最大級の独立系コンサルティングファームの日本オフィスにて事業戦略の構築支援、M&Aアドバイザリー、自己勘定投資の業務に従事。
2017年 自身で旅行スタートアップ(Stayway)を立ち上げ資金調達をした経験を生かしながら、補助金・ファイナンス・M&Aのサポートを実施