エコ化の補助金・助成金・支援金の一覧

記事一覧

1001〜1010 件を表示/全1509

絞り込み
エリア
利用目的
業種
公募期間:2022/08/01~2023/03/31
東京都八王子市:初期費用なしの太陽光発電システム定額利用サービス促進事業(初期費用ゼロサービス)
上限金額・助成額
10万円

本事業は、市登録の事業プランを事業者と契約することにより、毎月の使用料の減額等により事業者を介して、助成金を交付します。

 既存住宅向けの地球温暖化対策として、初期費用なしの太陽光発電システム定額利用サービスを提供する事業者と連携し、住宅所有者の初期費用のハードルを下げることで、太陽光発電システムを導入しやすい環境を作り、市内における再生可能エネルギーのさらなる導入促進を目指します。

電気・ガス・熱供給・水道業
ほか
公募期間:2024/03/01~2024/03/19
広島県広島市:省エネ機器導入支援事業補助金/第3次募集
上限金額・助成額
1000万円

本事業は、エネルギー価格高騰の影響が今後も継続することに備えて、エネルギー価格高騰の影響を低減させること、また、令和4年7月に気候非常事態宣言を行っている本市として、中小企業者等の脱炭素化に向けた取組を一層推し進めることを目的としています。

製造業
情報通信業
小売業
ほか
公募期間:2024/06/30~2025/04/10
大阪府大阪市:コミュニティ回収奨励金
上限金額・助成額
0万円

大阪市では、コミュニティ回収が将来にわたって安定的に実施される体制の構築を目的として、コミュニティ回収実施団体とは別にコミュニティ回収の収集を担う再生資源事業者に奨励金による支給します。
地域との契約に基づき市コミュニティ回収として再生資源事業者が収集した古紙・衣類(新聞、段ボール、雑誌、紙パック、その他の紙、衣類)のうち、市が設定した基準価格を市況価格が下回る品目にのみ、その差分に収集量を乗じた額について、当該収集を行った再生資源事業者に奨励金として支給します。
・奨励金額=(基準価格-市況価格)×収集量

 

生活関連サービス業,娯楽業
ほか
公募期間:2022/12/07~2023/03/31
富山県富山市:燃料電池自動車導入推進事業費補助金
上限金額・助成額
0万円

富山市では、走行時に二酸化炭素や有害な排気ガスを排出しない燃料電池自動車の導入推進を図ることにより、地球温暖化及び大気汚染の防止並びに水素社会の実現に資することを目的として、燃料電池自動車を購入した個人及び法人等を対象して、購入費用の一部を補助します。
燃料電池自動車1台につき、定額50万円

全業種
ほか
公募期間:2023/04/01~2024/03/31
全国:(暫定)令和5年度 プラスチック有効利用高度化事業
上限金額・助成額
0万円

資源リサイクルにおける温室効果ガス排出量、消費エネルギー量を削減するため、回収されたプラスチックについて高度なリサイクルを促進する技術基盤構築を通してプラスチックごみの資源効率や資源価値を高めると共に、海洋生分解性プラスチックの市場拡大のため、海洋生分解性プラスチック導入・普及を促進することを目的とします。

学術研究,専門・技術サービス業
ほか
公募期間:2023/04/01~2024/03/31
全国:(暫定)令和5年度 資源自律経済システム開発促進事業
上限金額・助成額
0万円

排出・回収された廃製品に含まれる金属やプラスチック等の各種素材を、デジタル技術も活用しながら最大限利用可能とする基盤技術開発を実施します。具体的には、廃家電から貴金属、レアメタル、ベースメタル、プラスチック等の資源を余すことなく資源循環する基盤技術、今後需要が急増することが想定される磁性材料に係る省資源化及び精錬に係る技術並びにアルミスクラップを自動車の車体等にも使用可能な素材(展伸材)へとアップグレードする基盤技術に係る研究開発を実施します。これらにより、将来、資源小国である我が国において、あらゆる廃製品から資源を再生する高度な資源自律経済システムの開発を促進し、資源の自律性を確保した社会を目指します。

全業種
ほか
公募期間:2024/07/30~2024/08/28
全国:令和6年度 エネルギー需給構造高度化基準認証推進事業/再公募
上限金額・助成額
2000万円

2050年カーボンニュートラルや気候変動対策等を踏まえたグリーンやデジタル化によるエネルギー需給構造・産業構造変化が起こる中、関連産業は有望である一方、世界的な競争が激化しています。そのため、重要または先進的なエネルギー関係製品・技術・サービス等の社会実装、社会基盤の整備等に関する分野について、国際標準開発・提案、国内標準化体制の構築を行います。これらを通じて、国内外のルール形成や市場創成を主導し、エネルギーの使用効率化、安定供給の確保、脱炭素社会等の実現を目的とします。

全業種
ほか
公募期間:2023/04/01~2024/03/31
全国:(暫定)令和5年度 蓄電池等の分散型エネルギーリソースを活用した次世代技術構築実証事業
上限金額・助成額
0万円

※本事業は現在、補助事業者(執行団体)を公募中です。補助対象となる間接補助事業者の公募は別途、後日公開予定です。

※この公募は、令和5年度予算成立後、速やかに事業を開始できるようにするため、予算成立前に募集の手続きを行うものです。本事業は、令和5年度予算に係る事業であることから、予算の成立以前においては、採択予定者の決定となり、予算の成立等をもって採択者とすることとなります。今後、内容等が変更になることもありますのであらかじめご了承ください。
-----
多数の再生可能エネルギーや分散型エネルギーリソースを束ね、正確に制御する技術等の実証事業を国内において実施する者に対して補助金を交付する事業です。

全業種
ほか
公募期間:2023/05/08~2023/07/14
全国:令和5年度 系統用蓄電池等導入・配電網合理化等再生可能エネルギー導入加速化事業費補助金(配電事業等の参入を見据えた地域独立系統構築支援事業)
上限金額・助成額
40000万円

災害時等の長期停電発生時に、一般送配電事業者等が運用する電力系統から切り離し、地域の分散型電源を活用して運用可能な地域独立系統(マイクログリッド)の構築に係る費用を支援します。

公募期間中に締切を2回設け、締切毎に、審査および交付決定を行う予定です。

2023年5月8日(月)~
  • <1次締切>2023年5月31日(水)12:00 必着
    交付決定予定日:6月下旬
  • <2次締切>2023年7月14日(金)12:00 必着
    交付決定予定日:8月下旬
全業種
ほか
公募期間:2025/03/16~2025/04/30
全国:(暫定)2025年度 脱炭素化・エネルギー転換に資する我が国技術の国際実証事業(実証要件適合性等調査)/第1回
上限金額・助成額
0万円

国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(以下「NEDO」という。)では、「脱炭素化・エネルギー転換に資する我が国技術の国際実証事業」のうち「成立性調査」及び「実証設計」に係る2025年度第1回公募を、複数の対象技術を設定して、2025年3月下旬頃から開始する予定です。
-----
S+3E(安全性、環境適合+脱炭素化、経済性、安定供給)の実現に資する日本の先進的技術の海外実証を通じて、実証技術の普及に結び付けます。さらに、制度的に先行している海外のエネルギー市場での実証を通じて、日本への成果の還元を目指します。これらの取組を通じて、日本のエネルギー関連産業の国内外への展開、国内外のエネルギー転換・脱炭素化、日本のエネルギーセキュリティに貢献することを目的としています。

本事業は[1]実証要件適合性等調査、[2]実証前調査、[3]実証研究、[4]フォローアップの4段階で構成され、[1]から[2]への移行時、[2]から[3]への移行時のそれぞれで外部有識者による審査を行い、審査により移行が認められた案件のみが次の段階へ移行します。今回の公募では、[1]を実施するものを対象とし、[1]から[2]への移行については、今回の公募で採択する全案件を対象に纏めて審査し、[2]から[3]への移行については、1案件毎に個別に審査し判断します。また、実証成果の普及活動をNEDOが支援する必要がある、かつ有効と認められた場合には[4]を実施することがあります。

電気・ガス・熱供給・水道業
ほか
1 99 100 101 102 103 151
  • エリア
    から検索
  • 利用目的
    から検索
  • 業種
    から検索

エコ化 に関する関連記事

メディアTOPに戻る