災害対策の補助金・助成金・支援金の一覧

記事一覧

831〜840 件を表示/全944

絞り込み
エリア
利用目的
業種
公募期間:2022/10/01~2025/03/31
東京都葛飾区:浸水対応型拠点建築物等普及事業補助金
上限金額・助成額
0万円

集合住宅及び大規模小売店舗を対象に、大規模水害時の停電対策や、居住者または避難者用の避難施設の整備等に要する費用の補助を行います。
本補助は、「自立型事業」と「誘導型事業」の2つの事業が対象となります。
<自立型事業(区単独補助)>
・補助金額 (1)と(2)の低い方の額の1/2
(1)基準額又は補助対象者の見積で算出した費用
(2)補助対象事業に係る費用
<誘導型事業(区単独補助)>
・補助金額 (1)と(2)の低い方の額
(1)基準額又は補助対象者の見積で算出した費用のうち、付加的に必要となる費用
  (掛かり増し費用)
(2)補助対象事業に係る費用のうち、付加的に必要となる費用
  (掛かり増し費用)

全業種
ほか
公募期間:2022/07/22~2025/03/31
東京都北区:不燃化特区内における壁面後退促進事業
上限金額・助成額
100万円

北区では、「木造住宅密集地域」を「燃え広がらない・燃えないまち」へと改善を図るため、東京都より不燃化推進特定整備地区(不燃化特区)の指定を受け、重点的・集中的な取り組みを進めてきました。
令和3年度以降の5年間について、取り組みを継続することとなり、事業の延伸に合わせて、より利用しやすいように改定しています。

全業種
ほか
公募期間:2022/07/22~2025/03/31
東京都北区:不燃化特区内における建替え事業
上限金額・助成額
450万円

北区では、「木造住宅密集地域」を「燃え広がらない・燃えないまち」へと改善を図るため、東京都より不燃化推進特定整備地区(不燃化特区)の指定を受け、重点的・集中的な取り組みを進めてきました。
令和3年度以降の5年間について、取り組みを継続することとなり、事業の延伸に合わせて、より利用しやすいように改定しています。
【1 一般建替えの場合】
 以下に掲げる額のうち、いずれか少ない額を限度額とします。
 1.助成対象床面積に応じて定めた額
 2.耐火建築物等:90万円、準耐火建築物等:80万円
【2 共同建替え(共同住宅)の場合】
 以下に掲げる額のうち、いずれか少ない額を限度額とします。
 1.住宅部分に係る設計・監理料の2/3の額(以下の計算式を参照ください。)
 2.耐火建築物等:450万円、準耐火建築物等:200万円
 ※1.の計算式
 設計・監理料×(住宅部分に係る床面積/従後の建築物の延べ面積)×2/3
 ↓
 設計・監理料とは、以下に掲げる額のうち、いずれか少ない額をいいます。
 ア)業務報酬基準
 イ)設計・監理料の実費額

 

全業種
ほか
公募期間:2022/11/07~2023/05/31
静岡県静岡市:静岡市令和4年台風第15号農地等災害復旧事業補助金
上限金額・助成額
100万円

2023/03/28追記:補助金の受付期間を延長して申請を受け付けています。
復旧工事の完了及び申請が令和5年4月以降となる方は、令和5年5月31日(水)までに下記問い合わせ先までご連絡ください。
2023/01/11追記:モノレールのレール部分のみ、新たに本事業の補助対象としました。ただし、単軌条運搬機(モノレールカー)は補助対象外となります。
-----
静岡市では令和4年台風第15号で被害を受けた方々に農地等が被害を受け、復旧工事を実施された場合の補助金交付を実施しています。
復旧費用の1/2以内の額(上限100万円) 
※申請者1人(1団体)につき1回のみ申請可

 

農業,林業
ほか
公募期間:2024/09/20~2025/03/31
東京都墨田区:緊急輸送道路沿道建築物耐震化促進事業
上限金額・助成額
3000万円

地震災害時における緊急輸送道路の機能を確保するために、地震による倒壊で当該道路が閉塞し、避難や救助活動等に大きな支障を来たすことを防ぐ必要性があることから、沿道建築物の耐震化の促進を図るために所有者等が行う耐震診断・補強設計・耐震改修等に要する費用の一部を助成します。

補助率:2分の3
耐震診断費 上限額200万円
補強設計費 上限額200万円
耐震改修工事 上限額3000万円

全業種
ほか
公募期間:2022/04/01~2024/12/31
青森県弘前市:令和6年度 弘前市収入保険制度加入促進緊急対策支援事業費補助金
上限金額・助成額
0万円

自然災害や価格低下など、あらゆるリスクによる減収を補てんする収入保険制度への加入を促進するため、新たに加入する方の掛捨て保険料の一部を補助します。
※加入申請12月までの収入保険の掛捨て保険料を補助します。

・補助金の額:補助対象経費の50%に相当する額以内の額
※100円未満の端数は切り捨て

農業,林業
ほか
公募期間:2022/08/03~2023/03/31
青森県弘前市:令和4年大雨災害資金利子助成金
上限金額・助成額
0万円

弘前市では令和4年の大雨被害を受けた農業者の方が対象金融機関から借り入れた資金について、利子の一部を助成します。
・借入目的:令和4年の大雨災害により悪化した農業経営の維持及び安定に必要な再生産資金
・融資実行期間:令和4年8月3日~令和5年3月31日
・利子助成率:最大年0.5%

農業,林業
ほか
公募期間:2022/10/17~2023/03/31
石川県小松市:被災事業者災害対策資金利子補給支援金
上限金額・助成額
100万円

小松市では令和4年8月4日豪雨で被災した事業者が受ける国や県などの災害関係融資にかかる利子の負担軽減のための支援金を交付します。
補助率:10分の10
利子補給期間 最大3年間分(36回分)まで
1事業年度(4月1日から翌年3月31日まで)の上限額 100万円
補助累計額:1事業者あたり300万円まで

ほか
公募期間:2023/01/23~2023/03/31
石川県小松市:被災事業者再建支援補助金
上限金額・助成額
20万円

小松市では令和4年8月の大雨により市内の事業所が被害を受け、その災害復旧のために石川県被災事業者再建支援事業費補助金の活用により災害復旧に取り組む事業者を支援します。
補助率:事業者負担額の3分の1(1,000円未満は切り捨て)
※事業者負担額の算出の考え方について
【計算式】
県補助金の決定を受けた補助対象経費(実費分)-県補助金の額確定額
支援金の上限額:1事業者あたり20万円

全業種
ほか
公募期間:2024/04/01~2024/11/29
兵庫県:令和6年度 県民まちなみ緑化事業
上限金額・助成額
500万円

兵庫県では、都市環境の改善や防災性の向上等を図るため、県民緑税を活用し、住民団体等が実施する植樹や芝生化などの緑化活動に対して支援を行う「県民まちなみ緑化事業」を平成18年度から実施しています。

第4期事業(令和3年度~7年度)では、従来からの住民団体等への支援に加え、県民が緑の効果を実感できる駅周辺や校園庭など、公的空間でのシンボル性の高い緑化に取り組むこととし、令和6年度は下記のとおり募集を行います。

募集期間:4月1日(月曜日)から11月29日(金曜日)
駐車場の芝生化事業:4月1日(月曜日)から5月15日(水曜日)

全業種
ほか
1 82 83 84 85 86 95
  • エリア
    から検索
  • 利用目的
    から検索
  • 業種
    から検索

災害対策 に関する関連記事

メディアTOPに戻る