災害対策の補助金・助成金・支援金の一覧

記事一覧

751〜760 件を表示/全939

絞り込み
エリア
利用目的
業種
公募期間:2024/04/01~2025/03/31
兵庫県神戸市:鉄道施設安全対策事業
上限金額・助成額
0万円

今後発生が予想されている大規模地震や劣化及び浸水被害による鉄道施設の被害の未然防止や拡大防止を行う鉄道施設安全対策事業に要する経費の一部を市が補助することにより、列車の安全運行並びに鉄道利用者の安全確保を図るとともに発災時における緊急応急活動の機能を確保することを目的としています。

■補助率:補助対象経費に1/3を乗じて得た額の1/2以内
ただし、市長が必要と認めた場合には、この限りではない。

運送業
ほか
公募期間:2024/04/01~2025/03/31
兵庫県神戸市:鉄道施設等防災減災事業
上限金額・助成額
0万円

地域の基幹インフラである鉄道が今後起こりうる豪雨や地震等の災害に対してその機能を維持できるよう、地域全体で鉄道を支えていくため、市内鉄道事業者が国の事業を活用して実施する防災・減災事業(斜面防護・河川橋梁の補強)に対して、補助を行っています。

■補助率:補助対象経費に1/3を乗じて得た額の1/2以内
ただし、市長が必要と認めた場合には、この限りではない。

運送業
ほか
公募期間:2023/04/27~2025/03/31
富山県滑川市:危険ブロック塀等除却支援事業費補助金
上限金額・助成額
10万円

平成30年6月18日に発生した大阪府北部を震源とする地震では、震度6弱を観測し、この地震の影響で、ブロック塀の倒壊による被害が発生しました。

ブロック塀については、安全性確保のため、建築基準法施行令第62条の8や平成12年建設省告示第1355号で基準が設けられています。

避難路に面した住宅に付随する危険ブロック塀等除却に要する経費の一部を補助金を交付します。

・補助金額
1.~2.のうち最も小さい額(1,000円未満切捨て)
  1.除去に要した経費×2/3
  2.(限度額)10万円




全業種
ほか
公募期間:2023/04/01~2024/03/29
富山県氷見市:危険老朽空家等解体支援補助金
上限金額・助成額
50万円

氷見市では市内の危険老朽空き家等を民間企業または個人が事業主体として行う解体撤去に対し、予算の範囲内において、対象除却費の一部を助成します。
※令和5年度からは、危険老朽空き家に該当しない場合でも、昭和56年5月31日以前に建築された家屋は補助対象となりました。(老朽空き家)

【危険老朽空家】対象除去費用の2/3 (上限50万円)
【 老朽空家 】対象除去費用の2/3 (上限30万円)

 

 

全業種
ほか
公募期間:2024/05/15~2025/01/31
広島県広島市:令和6年度 民間ブロック塀等撤去工事補助事業
上限金額・助成額
15万円

広島市では、地震時におけるブロック塀等の倒壊等による被害を防止し、市民の安全を守るため、危険なブロック塀等の撤去費用の一部を補助します。

1 補助の対象となるブロック塀等
  道路に面し、道路面から高さ1メートル以上のブロック塀等で危険性を有するもの

2 補助額
  撤去費用の3分の2(上限15万円)

全業種
ほか
公募期間:2024/05/28~2024/06/17
全国:令和5年度補正予算 令和6年度 自衛的燃料備蓄補助金(LPガス災害バルク・石油製品タンク等)
上限金額・助成額
5000万円

大規模な災害等が発生したときに、系統電力、都市ガス、水道の供給が途絶した場合でも、避難困難者が多
数生じる医療施設、福祉施設、公的避難所はライフラインの機能を維持することが求められます。振興センターは、
国の補助金の交付を得て自衛的な燃料備蓄のためにLPガス災害バルク等、又は石油製品タンク等の設置に要す
る経費の一部を補助することにより、災害発生時においても、これら施設等に対するLPガス、又は石油の安定供給
の確保を図り、その機能を3日間以上維持させることを目的としています。

全業種
ほか
公募期間:2023/09/06~2024/03/31
全国:令和5年度 災害時の強靭性向上に資する天然ガス利用設備導入支援事業費補助金[天然ガスステーションの設備]/5次公募
上限金額・助成額
8000万円

天然ガスステーションの設備に対してその設備の更新または補強、整備等に要する経費の一部を補助します。

◆補助率:補助対象経費の1/2以内
◆補助金上限額:0.8億円/1補助事業

全業種
ほか
公募期間:2025/03/24~2025/11/04
福島県:令和7年度 福島県創業促進・企業誘致に向けた設備投資等支援補助金(第13次公募)
上限金額・助成額
2250万円

福島県では、原子力災害により甚大な被害を受けた12市町村内において、12市町村内における創業や12市町村外からの事業展開に対して、その事業に要する経費の一部を補助する公募を行います。

前回公募からの主な変更点
 (1) 事業計画書(様式第1号(別紙1))の記載項目追加。
 (2) 事前着手要件のうち、「交付決定を受ける前に発注・契約等をしなければ事業再開等の機会を失いかねない又は申請年度内の事業完了が困難であること」を削除。

全業種
ほか
公募期間:2023/04/14~2025/03/28
東京都品川区:令和5年度 不燃化特区支援制度
上限金額・助成額
2050万円

品川区では老朽建築物の解体除却費用、耐火・準耐火建築物にするための費用を助成します。
※山手線外周部を中心に木造住宅密集地域(以下「木密地域」という)が広範に分布しています。
これらの、木密地域は、道路や公園等の都市基盤が不十分なことに加え、老朽化した木造建築物が多いことなどから、地域危険度が高く、「首都直下地震による東京の被害想定」においても地震火災など大きな被害が想定されています。
・助成限度額
木造:助成対象建築物の床面積1平方メートルあたり最大28,000円かつ上限14,000,000円
軽量鉄骨造:助成対象建築物の床面積1平方メートルあたり最大41,000円かつ上限20,500,000円

全業種
ほか
公募期間:2023/04/26~2024/10/31
全国:小型旅客船等安全対策事業費補助事業
上限金額・助成額
38万円

補助事業公募期間が延長になりました。
公募(交付申請)締切 2024年10月31日
実績報告締切 2024年11月30日
安全設備の購入/発注には時間がかかりますので、早めの交付申請をお願いします。
-----
知床遊覧船事故対策検討委員会において早期搭載の促進が必要とされた3つの安全設備(改良型救命いかだ等、業務用無線設備、非常用位置等発信装置)について、導入費用の一部を補助し、小型旅客船等の安全対策を行う。

業務用無線設備小型船(20トン未満)補助率2/3上限額8万円・大型船(20トン以上)1/2上限額6万円
非常用位置等発信装置小型船(20トン未満)補助率2/3上限額38万円・大型船(20トン以上)1/2上限額28.5万円

運送業
ほか
1 74 75 76 77 78 94
  • エリア
    から検索
  • 利用目的
    から検索
  • 業種
    から検索

災害対策 に関する関連記事

メディアTOPに戻る