富山市内に工場等又は本社機能等の新設・増設、移設する際に事業用定期借地権方式による企業団地等用地の賃借をおこなった事業所を助成します。
(1)市の企業団地において、事業用定期借地権方式により入居している企業が当該用地を購入する場合 |
入居期間
|
上限なし |
(2)用地取得助成金 |
|
上限なし |
3291〜3300 件を表示/全3621件
富山市内に工場等又は本社機能等の新設・増設、移設する際に事業用定期借地権方式による企業団地等用地の賃借をおこなった事業所を助成します。
(1)市の企業団地において、事業用定期借地権方式により入居している企業が当該用地を購入する場合 |
入居期間
|
上限なし |
(2)用地取得助成金 |
|
上限なし |
事業承継・M&A補助金は、事業承継を契機として新しい取り組み等を行う中小企業等及び、事業再編、事業統合に伴う経営資源の引継ぎを行う中小企業等を支援する制度です。
■専門家活用枠
申請受付期間:2025 年 5 月 9 日(金)~2025 年 6 月 6 日(金)17:00 ※厳守
https://jsh.go.jp/r6h/materials/
本事業は、補助事業者が複数の地域企業を束ね、地方公共団体、金融機関、教育機関、業界団体、経営支援機関等と連携し、地域の企業群を一体として、将来の経営戦略実現を担う人材等の確保及び域内でのキャリアステップの構築等を行う「地域の人事部」の取組を支援します。
本事業を通じて、地域において当該取組が自立・継続し、地域企業群にとって必要な人材の獲得・育成・定着を促進することを目的とします。
障がい福祉サービス施設・事業所等が,感染防止対策を継続的に行うため、衛生用品等の購入に必要な経費を支援します。
<助成金について>
サービス別(一部のサービスでは規模別)に補助上限を設定(平均的な規模の入所施設で3万円上限です)
・施設・事業所ごとに、基準単価まで助成することができます。
・施設・事業所ごとに、基準単価と対象経費の実支出額とを比較して少ない方の額を助成額とします。
市が指定する区域内に宿泊施設を立地し営業後、最初に固定資産税が賦課された年度から起算して10年間、固定資産税相当額を助成します。
助成金:宿泊施設の営業後、賦課される固定資産税相当額(10年間)
限度額:1年度当たり500万円
※詳しくは、条例規則をご確認ください。
2022年12月30日追記:第4次公募が開始されました。
▼申請受付期間
令和4年12月26日(月)~令和5年2月9日(木) (予定)
-----
事業承継やM&A(事業再編・事業統合等。経営資源を引き継いで行う創業を含む。)を契機とした経営革新等への挑戦や、M&Aによる経営資源の引継ぎ、廃業・再チャレンジを行おうとする中小企業者等を後押しするため、「事業承継・引継ぎ補助金」による支援を実施します。
本補助金の申請は「電子申請(Jグランツ)」のみでの受付となりますので、GビズIDプライムアカウントの取得等行ってください。
以下の3つの類型で申請を受付ける予定です。
【経営革新事業】 補助率:2/3 補助上限:600万円以内
事業承継やM&A(事業再編・事業統合等。経営資源を引き継いで行う創業を含む。)を契機とした経営革新等(事業再構築、設備投資、販路開拓、経営統合作業(PMI)等)への挑戦に要する費用を補助します。
【専門家活用事業】 補助率:2/3 補助上限:600万円
M&Aによる経営資源の引継ぎを支援するため、M&Aに係る専門家等の活用費用を補助します。
【廃業・再チャレンジ事業】 補助率:2/3 補助上限:150万円 ※新設
再チャレンジを目的として、既存事業を廃業するための費用を補助します。
◆申請受付期間
・3次公募:2022年10月6日(木)~2022年11月24日(木)17:00まで
・4次公募:2022年12月下旬~2023年2月上旬(予定)
◆採択状況
令和3年度当初予算事業承継・引継ぎ補助金 3次公募での採択状況は、以下の通りです。
◆公募期間:
・経営革新事業:2022年10月6日〜2022年11月24日
・専門家活用事業:2022年10月6日〜2022年11月24日
・廃業・再チャレンジ事業:2022年10月6日〜2022年11月24日
◆採択率
・経営革新:申請 189件 採択107件 採択率56.6%
・専門家活用:申請 408件 採択234件 採択率57.4%
・廃業・再チャレンジ:単独申請 2件 併用申請 27件 採択13件 採択率44.8%
令和2年7月豪雨により被害を受けた施設などの復旧を支援する「熊本県なりわい再建支援補助金」について、公共事業の影響等やむを得ない事情により、令和5年度までに申請出来なかった方を対象に、4月1日(月曜日)から11月29日(金曜日)まで、交付申請書の受付を行います。
※遡及適用終了に伴い、工事については、交付決定後に着手いただきますよう、お願いします。
東日本大震災で被災した中小企業等のグループなどの施設の復旧・整備、修繕に対し、補助による支援を実施します。
武雄市、大町町の被災商工業者が、商工会・商工会議所と一体となって作成した経営計画等に基づく販路開拓を支援するものです。
赤平市で事業を営む中小企業者等の経営の持続化及び雇用の継続を支援するものです。
新型コロナウイルス感染症の影響で、令和3年9月から11月までの主たる業種の合計事業収入が、前々年(令和元年)の9月から11月までの主たる業種の合計事業収入と比較して30%以上減少している場合、支援金を交付します。さらに、減少率が50%以上である場合には、令和3年9月から11月に雇用する平均雇用保険被保険者ひとりにつき5万円を追加で交付します。
区分 |
事業収入が |
事業収入が |
---|---|---|
個人事業者 | 10万円 | 10万円+令和3年9月から11月の間に雇用する 平均雇用保険被保険者数×5万円 |
法人事業者 | 20万円 |
20万円+令和3年9月から11月の間に雇用する |
中小企業庁認定 経営革新等支援機関
有限責任監査法人トーマツ(Deloitte Touche Tohmatsu)の東京オフィスに6年間、シアトルオフィスに2年間勤務。
2015年よりアジア最大級の独立系コンサルティングファームの日本オフィスにて事業戦略の構築支援、M&Aアドバイザリー、自己勘定投資の業務に従事。
2017年 自身で旅行スタートアップ(Stayway)を立ち上げ資金調達をした経験を生かしながら、補助金・ファイナンス・M&Aのサポートを実施