雇用定着(福利厚生)関係の補助金・助成金・支援金の一覧

記事一覧

1261〜1270 件を表示/全1746

絞り込み
エリア
利用目的
業種
公募期間:2025/02/05~2025/02/20
全国:令和7年度 漁船安全対策推進事業
上限金額・助成額
605.3万円

漁業の労働災害発生率は、一般船舶の約2倍、陸上全産業平均の約4倍と高くなっています。労働災害の発生は、人命に関わる課題であるとともに、漁業に対する就労意欲にも影響することから、労働災害の発生を減少させ、安全な労働環境づくりを推進していくことが必要です。このため、漁船事故情報の収集・分析、漁業種別の安全点検マニュアルの作成、安全推進員等の養成や普及啓発を実施することにより、漁業労働災害を減少させることを目的としています。

全業種
ほか
公募期間:2024/05/01~2024/10/31
東京都:令和6年度 東京都就職氷河期世代リスタート支援助成金(旧:就職氷河期世代雇用安定化支援助成金)
上限金額・助成額
90万円

※従来の補助金名称から、変更となりました。
旧:就職氷河期世代雇用安定化支援助成金
  ➡5年度から:就職氷河期世代リスタート支援助成金
-----
東京都では、就職氷河期世代の方を正社員として採用(非正規社員として採用し6か月未満で正規転換した者を含む)し、定着を図るために計画的な指導育成の取組を行った中小企業等に対し助成金を交付いたします。

全業種
ほか
公募期間:2023/04/01~2024/02/29
北海道室蘭市:テレワーク移住等推進補助金
上限金額・助成額
50万円

室蘭市ではテレワークの普及を背景に、本市への市外企業等の地方拠点設置や移住を促進させるため、企業等が本市へ視察等を行う費用の交通費や宿泊費、レンタカー賃料の一部を補助します。(助成対象は企業です。)

お越しいただきましたら、室蘭市が全力でサポートします。

全業種
ほか
公募期間:2023/03/30~2025/02/28
福井県:令和6年度 「社員ファースト企業」推進事業
上限金額・助成額
15万円

県では、働きやすい職場環境づくりに取り組む企業を支援する「社員ファースト企業」制度により、働き方改革を推進します。

その一つとして、「社員ファースト企業補助金」を実施します。
申請の受付は 令和7年2月28日(金)までです。
ただし、予算額に達した場合は、締め切り前でも受付を終了します。

※6年度より、「テレワーク制度導入」および「ウェルビーイング経営導入」に関する事業を対象事業に追加しました!

補助額 対象経費の2分の1 上限15万円

全業種
ほか
公募期間:2023/04/03~2023/04/17
東京都:介護人材確保対策事業(介護職員就業促進事業)
上限金額・助成額
0万円

東京都は、介護人材の安定的な確保と育成を図るため、「介護人材確保対策事業」として、介護業務を経験したい方の介護職場での体験受入れ、介護職員の資格取得の支援、介護職員への就業促進などの取組を行っています。

介護業務への就労を希望する離職者等を介護施設等で雇用しながら、介護職員初任者研修等の資格取得を支援します。雇用確保と資格取得支援等にかかる費用の一部を、委託料として東京都が負担します。

医療,福祉
ほか
公募期間:2024/09/02~2024/11/15
東京都江東区:介護職員宿舎借り上げ支援事業
上限金額・助成額
32.8万円

区内の地域密着型サービス事業所を運営する法人に対し、雇用している介護職員等を居住させるための宿舎の借り上げに係る費用の一部を補助することにより、当該職員の働きやすい環境を実現し、介護人材の確保、定着を図るとともに、災害時の迅速な対応を推進すること目的としています。

医療,福祉
ほか
公募期間:2023/04/01~2026/03/31
神奈川県相模原市:相模原市介護職員等キャリアアップ支援事業費補助金
上限金額・助成額
15万円

介護サービス事業を行う法人が、介護職員等のキャリアアップを図るため、外部から講師を招いて行う事業所内研修又は介護職員等を研修へ派遣する事業に要する経費等を負担した場合、市が補助金を交付します。

医療,福祉
ほか
公募期間:2024/06/28~2025/03/28
千葉県柏市:介護支援専門員処遇改善事業補助金
上限金額・助成額
0万円

柏市では、令和6年4月から令和7年3月までの間、介護支援専門員の人材の確保及び定着を図るため、「介護支援専門員処遇改善事業補助金」を交付します。

介護支援専門員が勤務する柏市内の介護サービス事業所に対し,
・月に128時間以上の勤務しているかたは,1人当たり月額9,000円
・月に64時間以上128時間未満の勤務しているかたは,1人当たり月額4,500円
を上限に給与上乗せ額を交付します。

医療,福祉
ほか
公募期間:2023/04/05~2024/02/17
長野県:介護職員研修受講支援事業
上限金額・助成額
0万円

介護の職場で就労する者の資格取得を支援することにより、介護職員の資質向上と職場への定着を促進することを目的とし、介護職員研修受講支援事業を実施します。

介護の職場で就労する職員に対して、雇入れ法人(介護サービス事業者)がその資格取得費用を全額負担する場合において、研修受講費用の一部を助成します。

医療,福祉
ほか
公募期間:2025/04/01~2026/03/31
富山県:令和7年度 福祉人材確保対策事業
上限金額・助成額
20万円

県では今年度、福祉人材確保対策事業の一環として、次の事業を実施します。
※期限内であっても、予算上限に到達した場合、受付を終了することがあります。

1.介護職員初任者研修支援事業
介護職員が介護職員初任者研修を受講するために必要な受講料を雇用主である事業者が負担した場合に、その費用の一部を助成し、介護職員の資質向上・定着促進を図るものです。

2.外国人介護人材受入支援事業
下記の事業にかかる経費を助成することで、外国人介護人材の受入れ環境の整備を支援し、外国人介護人材が県内の介護現場において円滑に就労・定着できるようにするものです。

【介護特定技能外国人マッチングから定着までの一体支援事業】
現在、県内の介護事業所を対象に、参加事業募集のための説明会を実施しています。(10月1日付で日程を追加しました。)

【外国人介護人材受入施設等環境整備事業】
①外国人材を受け入れている介護事業所に必要な研修の実施や機材の購入経費等、②介護福祉士養成施設が行う留学生への教育の質の向上に必要な取組みに対して補助を行います。

【「とやま方言マニュアル」(Toyama Dialect Manual)】
県内の外国人介護職員が、施設利用者や職員とスムーズに会話できるよう、介護事業所でよく使用される方言等をまとめ標準語と英語を併記した「とやま方言マニュアル」を公表しています。

【外国人介護人材マッチング支援説明会】
外国人介護人材の受入れを希望する県内介護事業所の皆様に、制度の概要や実際に受け入れている施設の取組事例などを紹介する説明会を開催しました。
上記リンクで、説明動画を公表していますので、ご関心のある方はぜひご覧ください。

医療,福祉
ほか
1 125 126 127 128 129 175
  • エリア
    から検索
  • 利用目的
    から検索
  • 業種
    から検索

雇用定着(福利厚生)関係 に関する関連記事

メディアTOPに戻る