国の小規模事業者持続化補助金(一般型)の認定を受けた小規模事業者に対し、上乗せして補助を行うことにより、販路開拓等に取り組む町内小規模事業者を支援します。
全国の補助金・助成金・支援金の一覧
6991〜7000 件を表示/全20549件

八戸市では、燃料価格の高騰が続く中で、家庭及び中小企業等におけるエネルギー費用の負担軽減を図るとともに、地球温暖化対策として温室効果ガス排出量削減の取組を推進するため、市民や中小企業者等を対象に、市内の住宅又は事業所に太陽光発電設備と蓄電池を同時に設置する場合の費用と、高効率空調機器を設置する場合の費用の一部を補助します。(この補助金は、国の物価高騰対応重点支援地方創生臨時交付金を活用した事業です。)
企画力・販売力の強化に向けて、事業者の連携を促すとともに、魅力ある現地発着旅行商品の造成・販売を支援することで、本県への観光客の誘致促進を図ります。
公益財団法人あきた企業活性化センターでは、秋田県内の中小企業者等の皆様が海外へ特許等を出願する際に係る費用の一部を助成することで、海外への事業展開を支援します。
知立市では多様な産業集積及び雇用機会の拡大を促進し、経済の活性化を図るため、市内でオフィスを開設する事業者に対し、固定資産の取得費用やオフィスの賃料等の一部を補助します。
事業 | 補助率と補助額 | 上限 | |
---|---|---|---|
オフィス開設事業 | 所有型 |
建屋及び償却資産に係る取得費用の3%以内 |
5,000万円 |
賃借型 |
オフィスの賃料の50%以内を12か月 |
10万円/月 | |
※オフィス改修等事業 | 空き家の改修又は解体の工事費用の50%以内 | 100万円 | |
※本社設置事業 | 本社を構えた事業者に対し100万円 | ー |
補助率・上限の加算措置もあります。
名古屋市では市内に立地をおこなう、研究開発施設、試作等を行う工場、研修施設に対して補助金を交付します。
・補助率
中小企業者:補助対象経費の10%以内
その他(大企業等):補助対象経費の6%以内
・補助限度額:1億円
※5次公募の公募期間は、令和7年6月中旬 (予定)
-----
国立研究開発法人日本医療研究開発機構では、複数のアカデミア等と複数の産学官共同研究企業がコンソーシアム等を形成し、国費と企業原資の研究リソースを組み合わせた複数年にわたる産学官連携を通じて、オープンイノベーションによる「非競争領域」の共同研究を推進し、医療上の必要性が高く特に緊要となっている医薬品、医療機器、ヘルスケア等の革新的な研究開発の実現を目的として、革新的医療技術研究開発推進事業(産学官共同型)を開始しました。
# | 公募研究開発課題 | 研究開発費の規模 (間接経費を含む研究期間全体の総額) |
研究開発 実施予定期間 |
新規採択 課題予定数 |
---|---|---|---|---|
1 | アカデミアタイプ | AMEDからの委託研究開発費は 1課題当たり1.9※1~6億円 (1課題当たり総額の1/2以下※2) ○ 産学連携リソースを含めた総額は 1課題当たり3.8~12億円※3 |
令和7年1月(予定) ~ 令和11年12月(予定) 研究開始から最長5年間 |
0~8課題 程度 |
2 | スタートアップ タイプ |
AMEDからの委託研究開発費は 1課題当たり1.9※1~6億円 (1課題当たり総額の1/2以下※2 ○ 産学連携リソースを含めた総額は 1課題当たり3.8~12億円※3 |
令和7年1月(予定) ~ 令和11年12月(予定) 研究開始から最長5年間 |
0~15課題 程度 |
洋上風力発電は、再生可能エネルギーの主力電源化に向けた切り札として期待されています。2040年までに、更なる低コスト化やサプライチェーンの強靱化等に資する技術を中心に、浮体式洋上風力を国際競争力のあるコストで商用化できる段階まで引き上げることを目指す中で、本事業は、この目標の達成に向けた中長期的に技術開発を進めるために、我が国の周辺海域の気象・海象条件、水深、社会受容性等の観点を踏まえた技術課題等を抽出・整理・検証することを目的とします。
碧南市では宅地内に雨水貯留浸透施設を設置することで雨水の流出抑制と地下浸透を推進し、浸水被害の軽減や雨水の有効利用、そして良好な水循環を目的とした補助金制度があります。
補助対象施設、補助率、補助限度額
施設名 | 区分 | 補助率 | 限度額 | 備考 |
① 浄化槽転用貯留槽 | 対象経費の2/3 | 75,000 円/基 | ||
② 雨水貯留槽 | 100ℓ以上200ℓ未満 | 工事費の1/2 | 18,000 円/基 |
2機まで補助可能 |
200ℓ以上 | 25,000 円/基 | |||
③ 雨水浸透ます | 口径または内法200mm以上 | 工事費の1/2 | 9,000 円/箇所 | |
④ 雨水浸透管 | 口径50mm以上 | 工事費の1/2 | 3,000 円/m | |
⑤ 浸透側溝 | 内幅240mm以上 | 工事費の1/2 | 8,000 円/m | |
⑥ 透水性舗装 | 面積10㎡以上 | 工事費の1/2 | 1,000 円/㎡ |
|
※補助申請額は1,000円未満は切り捨てとなります。
※一団の土地に対する補助額の上限は150,000円です。
知立市では、中心市街地における賑わいの創出や空き店舗活用を推進するため、中心市街地の空き店舗を賃借し、指定の業種で昼間に営業を行う事業者に店舗の改修費及び家賃に係る費用を補助します。
・補助金の額
補助対象経費の3分の2に相当する額(当該経費に含まれる消費税及び地方消費税の額を除く。)
・補助上限額
改装費 100万円・家賃 1月当たり10万円
- エリア
から検索 - 利用目的
から検索 - 業種
から検索
キーワードから記事を探す
補助金に関するよくある質問
ものづくり補助金
小規模事業者持続化補助金
メールマガジン登録
すぐ分かる!無料簡易診断
専門家無料診断
補助金クラウドMag専門家ご紹介
中小企業庁認定 経営革新等支援機関
有限責任監査法人トーマツ(Deloitte Touche Tohmatsu)の東京オフィスに6年間、シアトルオフィスに2年間勤務。
2015年よりアジア最大級の独立系コンサルティングファームの日本オフィスにて事業戦略の構築支援、M&Aアドバイザリー、自己勘定投資の業務に従事。
2017年 自身で旅行スタートアップ(Stayway)を立ち上げ資金調達をした経験を生かしながら、補助金・ファイナンス・M&Aのサポートを実施