全国の補助金・助成金・支援金の一覧

記事一覧

20871〜20880 件を表示/全23422

絞り込み
エリア
利用目的
業種
公募期間:2022/04/28~2023/01/31
京都府:M&A型引継ぎ支援補助金(中小企業事業引継ぎ支援事業)
上限金額・助成額
100万円

新型コロナウイルス感染症の影響により、事業譲渡や廃業・縮小等の意向を持つ京都府内中小企業者の課題を解決するための、円滑な経営統合等に要する経費を支援します。
補助率:1/2以内・補助上限:100万円 
予算額に達した時点で終了します。

全業種
ほか
公募期間:2022/05/10~2022/06/08
宮城県仙台市:令和3年度 作付転換営農継続支援事業(機械・施設導入支援事業)
上限金額・助成額
3000万円

※本事業は、令和4年度へ繰り越されました。
-----
新型コロナウイルス感染症の影響により,米の需要が減少し,米価下落等の影響が生じています。稲作(一般の主食用米)から園芸作物・大豆・麦・飼料作物等への作付転換を促すため,農業法人等に対して機械・施設の導入及び組織育成等に要する経費を補助し,営農継続に向けた支援を行います。

◆補助対象者:農業者,農業生産法人,農業生産組織,農業団体等(ソフト事業は市町村を含む)
※農業者,農業生産組織は法人化を見込む者を対象とする。

農業,林業
ほか
公募期間:2024/06/07~2024/10/25
全国:令和6年度 二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金(脱炭素社会構築に向けた再エネ等由来水素活用推進事業のうち再エネ等由来水素を活用した 自立・分散型エネルギーシステム構築事業)
上限金額・助成額
30000万円

本補助金は、水素を活用した自立・分散型エネルギーシステムを導入する経費の一部を補助することにより、再生
 可能エネルギー(以下、「再エネ」という。)の導入拡大を図り、もってエネルギー起源二酸化炭素の排出抑制に資
 することを目的としています。

◆採択状況
「再エネ等由来水素を活用した自立・分散型エネルギーシステム構築事業」を含む「脱炭素社会構築に向けた再エネ等由来水素活用推進事業」全体での過去の採択社数は、以下の通りです。

  • 令和2年:採択社数30(内訳:車両13、自立4、保守13
  • 令和3年:同30(車両11、自立3、保守回収16

令和4年度公募も同水準の採択を見込んでいます。
事務局によると、採択率は50%以上と「通常の補助金よりも高いレベル」です。

全業種
ほか
公募期間:2025/05/16~2026/03/31
東京都:令和7年度 環境配慮型VOC対策機器導入促進事業
上限金額・助成額
350万円

揮発性有機化合物(VOC)は、光化学スモッグの原因物質の1つです。自動車への給油時にはVOCを含むガスが発生します。
本事業ではVOC排出削減のさらなる推進を目指し、ガソリンスタンド業者を対象に、VOC含有ガスの回収機能が高い計量機の導入に対して今年度も補助を継続します。

全業種
ほか
公募期間:2022/05/12~2022/06/10
全国:令和4年度 内閣府 アフターコロナに向けた外国映像作品ロケーション誘致に関する実証調査事業(外国映像作品ロケ誘致プロジェクト)
上限金額・助成額
7000万円

日本において製作・撮影される海外映像作品に対し、製作費用の一部を実費支援します。

◆申請スケジュール:

  • 第一次申請期間   ・・・・ 2022年5月12日(木)~6月10日(金)
  • 第一次申請締め切り ・・・・ 2022年6月10日(金)17時(提出方法は「10.提出方法」をご覧下さい)
  • 第2次申請の有無および時期は、第1次申請の応募状況等により判断します。
  • 検討中の企画、撮影スケジュールなど、案件の事前相談に応じますので、事務局までご連絡ください。
情報通信業
ほか
公募期間:2023/09/15~2023/11/17
東京都:滞在型旅行(ロングステイ)推進事業助成金/第2回
上限金額・助成額
1500万円

東京都及び(公財)東京観光財団では、地域の暮らしの体験やワーケーション等の滞在型旅行(ロングステイ)に係る新たな取組を支援することにより、旅行消費額の増加や再来訪につながる新たな旅行スタイルの提供を目指しています。このたび、令和5年度第2回目の滞在型旅行(ロングステイ)推進事業助成金の募集を開始しますので、お知らせいたします。なお、本年度は支援対象者や助成金の助成率及び助成限度額を拡充しています。

  • 助成率
    • (従前)助成対象経費の2分の1以内
    • (5年度募集分)助成対象経費の3分の2以内 <拡充>
  • 助成限度額
    • (従前)1,000万円(下限額100万円)
    • (5年度募集分)1,500万円(下限額100万円)<拡充>


補助対象期間:令和6年3月1日から最長で令和8年2月28日まで(最長2年間)

 

生活関連サービス業,娯楽業
ほか
公募期間:2025/04/24~2025/06/20
東京都:令和7年度 建造物等のライトアップモデル事業
上限金額・助成額
6000万円

第2回目募集を令和7年10月頃(昨年度実績)に予定しています。
ーーーーーーー
東京都と公益財団法人東京観光財団では、訪都旅行者を魅了する都市景観を創出し、国内外からの旅行者誘致の促進を図る取組を進めています。

このたび、都内にある歴史的な建造物、集客施設、橋梁などの公共性のある建造物やモニュメント等をライトアップする取組に対して、その経費の一部を助成する「建造物等のライトアップモデル事業」の募集を開始しています。

全業種
ほか
公募期間:2025/03/01~2026/02/28
東京都:令和7年度 DXリスキリング助成金
上限金額・助成額
100万円

従業員のスキルアップのための研修を実施する都内企業等に対し、助成金を支給します。
自社の DX のために実施する研修が助成対象です。

全業種
ほか
公募期間:2025/05/12~2025/07/11
東京都:先端医療機器アクセラレーションプロジェクト
上限金額・助成額
60000万円

本プロジェクトでは欧米メーカーに押され気味の医療機器産業において、開発マインドの高いベンチャー・中小企業のビジネスプランに対して、都内に集積する各分野の専門家による指導・助言を行い、医療の発展に貢献する医療機器の開発・事業化に向けた集中支援を行います。
なお、最も優れたビジネスプランに対しては、治験費用を含めた研究開発補助費1期あたり「最長3年・上限3億円・補助率2/3以内」を最長2期(最長6年・最大6億円・補助率2/3以内)まで行います。
これらの取り組みを通じて、高度管理医療機器等先端医療機器(以下「先端医療機器」という。)開発のモデルケースを創出し、後続の優れた企業の参入を促進するといった好循環を構築することで都内医療機器産業の活性化を図ることを目的としています。

令和7年度新規支援事業者:3社

製造業
学術研究,専門・技術サービス業
医療,福祉
ほか
公募期間:2024/06/24~2024/08/19
東京都:令和6年度 障害者向け製品等の販路開拓支援事業
上限金額・助成額
150万円

東京都及び(公財)東京都中小企業振興公社は、都内の中小企業者等が自社で開発したパラスポーツ関連の製品や障害者向け製品等について販路開拓を促進するため、国内外の展示会等に出展等を行うための費用の一部を助成します。

助成限度額150万円・助成率経費の3分の2以内

■エントリー
令和6年6月24日(月曜日)から令和6年8月19日(月曜日)17時00分まで

■申請期間
令和6年7月22日(月曜日)10時00分から令和6年8月19日(月曜日)17時00分まで
※郵送の場合は当日消印有効

製造業
ほか
1 2,086 2,087 2,088 2,089 2,090 2,343
  • エリア
    から検索
  • 利用目的
    から検索
  • 業種
    から検索

関連記事