北見市の補助金・助成金・支援金の一覧

記事一覧

11〜20 件を表示/全37

絞り込み
エリア
利用目的
業種
公募期間:2024/09/24~2024/10/25
北海道北見市:経営継承・発展支援事業/2次公募
上限金額・助成額
100万円

本事業では、地域の中心経営体等(実質化された人・農地プランにより位置づけられている農業者)の後継者が、経営継承後の経営発展に関する計画を策定し、同計画に基づく取組に必要となる経費を国と市町村が一体となって支援します。(100万円上限)

農業,林業
ほか
公募期間:2024/04/01~2026/03/31
北海道北見市:医療機関開設支援事業助成金
上限金額・助成額
1500万円

北見市では、安心で質の高い地域医療提供体制を維持するとともに、市民の健康および福祉の増進に寄与することを目的とし、医療機関を新規開設する方に対し経費の一部を助成します。

医療,福祉
ほか
公募期間:2024/04/01~2026/03/31
北海道北見市:中心商店街新規出店支援事業補助金
上限金額・助成額
40万円

北見市では、まちなかの賑わい創出と雇用の促進を図るため、中心商店街区域へ商業店舗等の新規出店を行う方に、賃借料や人件費の一部を補助します。

小売業
生活関連サービス業,娯楽業
飲食業
ほか
公募期間:2023/08/28~2023/11/30
北海道北見市:宿泊業環境整備支援事業支援金
上限金額・助成額
30万円

北見市では、電気・ガス・材料費等を含めた経費高騰の影響がある市内宿泊事業者が取組む省エネルギー化に資する設備等導入に対し、支援金を交付いたします。

宿泊業
ほか
公募期間:2023/04/01~2024/03/29
北海道北見市:緊急人材確保支援金
上限金額・助成額
20万円

北見市は、北海道が実施する人材確保緊急支援事業の支給対象で、令和5年6月1日から令和5年9月30日までに雇用契約を締結し、介護サービスや飲食物調理、建設の職業など人材不足産業の対象職種に労働時間が週20時間以上かつ、3か月以上の雇用をした市内事業所に支援金を支給します。 
・支援金 20万円 (一法人又は一人につき1回限り)

飲食業
医療,福祉
建設業
ほか
公募期間:2023/06/01~2025/01/31
北海道北見市:令和6年度 木質ペレットストーブ等導入支援事業
上限金額・助成額
0万円

北見市では、行政面積の多くを占める森林面積を活かして、製材工場から出るおが粉などの未利用資源を活用した、化石燃料に代わる新エネルギーである木質ペレットの利用拡大と普及を目的に、木質ペレットストーブ購入費の一部を助成する制度を設けています。

全業種
ほか
公募期間:2025/04/07~2025/05/09
北海道北見市:令和7年度 北見市地域材利用推進林業等振興対策事業補助金
上限金額・助成額
1000万円

北見市では、林業・木材産業の振興と森林整備の推進、地域材をはじめとする木材利用の促進を図ることを目的に「北見市地域材利用推進林業等振興対策事業」を創設し、補助金交付要綱に基づき助成します。

令和7年度予算額3,000万円
(注意)申請者全員の補助金算出額を合計した額が、その年度の予算額を上回る場合は、補助金算出額に応じて案分した金額となる可能性があります。

農業,林業
ほか
公募期間:2022/04/01~2026/03/31
北海道北見市:企業立地促進補助金
上限金額・助成額
2000万円

北見市では地域経済に高い波及効果をもたらす企業立地を積極的に促進し、産業構造の高度化と経済の活性化を図るため、市外から市内へ進出する企業に対して、土地・建物・施設・雇用・家賃・航空運賃などの各種支援を行います。
・企業立地促進補助金
・IT企業進出支援補助金航空運賃補助金
・航空運賃補助金
・ハイテクパーク立地促進補助金
<上限額> 2000万円

全業種
ほか
公募期間:2022/04/01~2026/03/31
北海道北見市:大学・公設試験研究機関との共同研究開発補助事業
上限金額・助成額
100万円

北見市では大学・公設試験研究機関の技術シーズ等を活用した市内中小企業等が、産学の強固な共同研究体制を構築し、実用化のための研究開発を行い、製品等の開発を行うことを目的とし、事業者を支援します。
補助金の額は、100万円を上限とし、予算の範囲内において評価委員会(要綱第7条に規定する評価委員会をいう。)で決定する。

製造業
ほか
公募期間:2022/04/01~2026/03/31
北海道北見市:中小企業等振興助成金制度
上限金額・助成額
3000万円

北見市では、北見市中小企業振興基本条例に基づき、中小企業の近代化、高度化を促進するために助成制度を設けています。
助成金額:建物に対する固定資産税評価額相当額の100分の5以内、3,000万円を限度とする。

全業種
ほか
1 2 3 4
  • エリア
    から検索
  • 利用目的
    から検索
  • 業種
    から検索
メディアTOPに戻る