北見市は、北海道が実施する人材確保緊急支援事業の支給対象で、令和5年6月1日から令和5年9月30日までに雇用契約を締結し、介護サービスや飲食物調理、建設の職業など人材不足産業の対象職種に労働時間が週20時間以上かつ、3か月以上の雇用をした市内事業所に支援金を支給します。
・支援金 20万円 (一法人又は一人につき1回限り)
北見市の補助金・助成金・支援金の一覧
11〜20 件を表示/全33件

北見市では、行政面積の多くを占める森林面積を活かして、製材工場からでるおが粉などの未利用資源を活用した、化石燃料に代わる新エネルギーである木質ペレットの利用拡大と普及を目的に、木質ペレットストーブ購入費を補助します。
補助金額:補助対象経費の2分の1以内、1件20万円が上限
林業・木材産業の振興と森林整備の推進、地域材をはじめとする木材利用の推進を図るため、林業等振興対策事業を実施する方への費用の一部を助成します。
北見市では地域経済に高い波及効果をもたらす企業立地を積極的に促進し、産業構造の高度化と経済の活性化を図るため、市外から市内へ進出する企業に対して、土地・建物・施設・雇用・家賃・航空運賃などの各種支援を行います。
・企業立地促進補助金
・IT企業進出支援補助金航空運賃補助金
・航空運賃補助金
・ハイテクパーク立地促進補助金
<上限額> 2000万円
北見市では大学・公設試験研究機関の技術シーズ等を活用した市内中小企業等が、産学の強固な共同研究体制を構築し、実用化のための研究開発を行い、製品等の開発を行うことを目的とし、事業者を支援します。
補助金の額は、100万円を上限とし、予算の範囲内において評価委員会(要綱第7条に規定する評価委員会をいう。)で決定する。
北見市では、北見市中小企業振興基本条例に基づき、中小企業の近代化、高度化を促進するために助成制度を設けています。
助成金額:建物に対する固定資産税評価額相当額の100分の5以内、3,000万円を限度とする。
北見市では令和4年7月4日に発生した大雨等の災害により、被災した農地等を復旧するための事業に要する費用の一部を助成します。
・復旧事業に要する費用の3分の1以内とし、20万円が上限
市では、北見市内の宿泊施設への宿泊者の増加を目指すとともに、JR石北本線の利用促進を図るため、JR石北本線利用募集型企画旅行商品に対して助成します。石北本線を利用して、札幌圏とオホーツク地域をつなぐ「幹線」を維持しましょう。
補助金額:対象商品を購入したツアーに参加する人数に3,000円を乗じて得た額。
※対象商品に含まれる鉄道運賃が3,000円未満の場合は運賃相当額を乗じて得た額とする。
※1ツアーにつき30万円を助成限度額とする。
※助成額が予算上限に達した場合は、年度中でも募集を終了します。
北見市では、市内の公共交通の利便性の向上を目的として、路線バス利用者のバス待ち環境の向上を図るため、バス停留所におけるベンチ等の設置に要する費用の一部を補助する制度を設けています。
補助金交付額は、1停留所につき補助対象経費の20万円を限度とします。
北見市では令和4年6月18日から20日及び同年7月4日の降ひょう被害で廃耕したほ場に緑肥を作付し、土づくりをする場合、緑肥種子購入経費の一部を助成します。
・降ひょうにより廃耕したほ場への緑肥種子購入経費に対し、10アール当たり4,900円を限度に助成します。(10アール未満は対象外となります。)
- エリア
から検索 - 利用目的
から検索 - 業種
から検索
キーワードから記事を探す
補助金に関するよくある質問
ものづくり補助金
小規模事業者持続化補助金
メールマガジン登録
すぐ分かる!無料簡易診断
専門家無料診断
補助金クラウドMag専門家ご紹介
中小企業庁認定 経営革新等支援機関
有限責任監査法人トーマツ(Deloitte Touche Tohmatsu)の東京オフィスに6年間、シアトルオフィスに2年間勤務。
2015年よりアジア最大級の独立系コンサルティングファームの日本オフィスにて事業戦略の構築支援、M&Aアドバイザリー、自己勘定投資の業務に従事。
2017年 自身で旅行スタートアップ(Stayway)を立ち上げ資金調達をした経験を生かしながら、補助金・ファイナンス・M&Aのサポートを実施