全国の補助金・助成金・支援金の一覧

記事一覧

911〜920 件を表示/全1852

絞り込み
エリア
利用目的
業種
公募期間:2024/11/05~2025/01/24
全国:令和6年度 自動車事故被害者受入環境整備事業(被害者保護増進等事業費補助金)/第2次公募
上限金額・助成額
300万円

国土交通省は、令和6年11月5日(火)より、自動車事故被害者の方が介護者なき後も安心して生活を送ることのできる環境を整備するため、訪問系介護サービスを行う事業所の新設や開設後に必要となる介護人材確保に係る経費の支援を行う補助事業の二次公募を開始します。

【補助率】
各費目毎に費用の50%
※利用者のうち自動車事故による重度後遺障がい者の割合が50%を超える場合は補助率100%

医療,福祉
ほか
公募期間:2024/05/22~2023/11/30
全国:令和6年度 二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金(脱炭素社会構築に向けた再エネ等由来水素活用推進事業のうち地域再エネ水素ステーション保守点検等支援事業)
上限金額・助成額
220万円

公益財団法人北海道環境財団では、環境省から令和5年度二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金 (脱炭素社会構築に向けた再エネ等由来水素活用推進事業)の交付決定を受け、 域再エネ水素ステーション導入事業において整備された再エネ水素ステーションの保守点検および設備の高効率化改修を行う事業 (地域再エネ水素ステーション保守点検等支援事業) の公募を実施いたします。
補助率3分の2 ・助上限額220万円

全業種
ほか
公募期間:2024/04/23~2024/09/25
全国:令和6年度 水力発電導入加速化事業費(水力発電の事業初期段階における支援事業(初期調査等支援事業)のうち水力発電の事業性評価に必要な調査及び設計等を行う事業)(新規事業分)
上限金額・助成額
2000万円

一般財団法人新エネルギー財団(NEF)では、令和5年度水力発電導入加速化事業費(水力発電の事業初期段階における支援事業(初期調査等支援事業)のうち水力発電の事業性評価に必要な調査及び設計等を行う事業)(新規事業分)の公募を実施します。

■予算額:5.2億円

電気・ガス・熱供給・水道業
ほか
公募期間:2023/10/02~2023/11/02
全国:令和4年度 二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金(社会変革と物流脱炭素化促進事業)/5次公募
上限金額・助成額
10000万円

一般財団法人環境優良車普及機構では、環境省から令和4年度二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金(社会変革と物流脱炭素化を同時実現する先進技術導入促進事業)の交付を受け、物流のCO2排出量削減とともに人口減少・高齢化に伴う労働力不足、地域の物流網維持、防災・減災等の課題解決を図り、社会変革を同時実現するため、社会課題と物流の脱炭素化・低炭素化の同時解決を図る先進的な設備の導入を行う事業に対する補助金(二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金(社会変革と物流脱炭素化を同時実現する先進技術導入促進事業))を交付する事業を実施しています。

<補助金の交付額>
・自立型ゼロエネルギー倉庫モデル促進事業
原則としてオ補助対象経費(上限500万円)を補助します。
・過疎地域等における無人航空機を活用した物流実用化事業
(ア)化石燃料に頼らないドローン等を導入する場合は、原則としてオ補助対象経費の3分の2以内(上限1億円)を補助します。 (イ)(ア)以外の場合は、原則としてオ補助対象経費の2分の1以内(上限1億円)を補助します。

全業種
ほか
公募期間:2023/05/31~2023/07/05
全国:安定的な木材確保体制整備事業
上限金額・助成額
1000万円

地域の中小工務店等が質の高い木造住宅を整備するため、中小工務店や木材関連事業者等が連携して行う安定的な木材確保に向けた先導的な仕組みの検討や体制整備を支援します。
・補助額
定額 上限1,000 万円
(ただし、既存システムの導入にあっては補助率1/2 以内)

建設業
農業,林業
ほか
公募期間:2024/09/02~2025/03/31
全国:令和6年度予算 工場・事業場における先導的な脱炭素化取組事業(SHIFT事業)企業間連携先進モデル支援
上限金額・助成額
50000万円

本事業は令和7年度も実施予定です。
https://www.env.go.jp/content/000248503.pdf
掲載ページ:https://www.env.go.jp/earth/42024_00004.html
-----
(以下は、令和6年度の公募情報です)
一般社団法人 温室効果ガス審査協会(GAJ)は環境省の事業である令和 5 年度補正予算の「工場・事業場における先導的な脱炭素化取組推進事業」(SHIFT 事業:Support for High-efficiency Installationsfor Facilities with Targets)の執行団体に採択され、一般財団法人環境イノベーション情報機構(EIC)および一般財団法人日本海事協会(ClassNK)を共同事業者とするコンソーシアムとして事業を実施します。この度、SHIFT 事業の公募開始に先立ち、公募の概要を以下の通りご案内します。

① CO2 削減計画策定支援(補助率 3/4、補助上限:100 万円)
中小企業等による工場・事業場での CO2 削減目標・計画の策定を支援
※CO2 排出量を見える化する DX システムを用いて運用改善を行う DX 型計画は、補助上限 200 万円

② 省 CO2 型設備更新支援
A.標準事業: CO2 排出量を工場・事業場単位で 15%以上又は主要なシステム系統で 30%以上削減する設備更新を支援(補助率 1/3、補助上限:1 億円)
B.大規模電化・燃料転換事業: 主要なシステム系統で i)ii)ⅲ)の全てを満たす設備更新を支援
(補助率 1/3、補助上限:5 億円)
ⅰ)電化・燃料転換
ⅱ)4,000t-CO2/年以上削減
ⅲ)CO2 排出量を 30%以上削減
C.中小企業事業: 中小企業等による設備更新に対し、以下の i)ii)のうちいずれか低い額を支援
(補助上限 0.5 億円)
ⅰ)年間 CO2 削減量×法定耐用年数×7,700 円/t-CO2(円)
ⅱ)補助対象経費の 1/2(円)

③ 企業間連携先進モデル支援(補助率 1/3、1/2,補助上限 5 億円)
Scope3 削減に取り組む企業が主導し、サプライヤー等の工場・事業場の CO2 排出量削減に向けた設備更新を促進する取組を支援(2 カ年以内)
-----
公募開始 令和 6 年 9 月 2 日(月)
【省 CO2 型設備更新支援、企業間連携先進モデル支援】
(1)三次公募 締切
令和 6 年 9 月 24 日(火)12 時必着
(2)四次公募 締切
令和 6 年 10 月 15 日(火)12 時必着
※公募開始日は同じですが、締切は2回設定します。三次公募、四次公募それぞれで同程度の採択可
能額を設ける予定です。
※三次公募で不採択となった応募は、応募者が希望し、また応募内容に変更がない場合は四次公募に
も応募があったものと取扱い、四次公募での審査を行う予定です。

全業種
ほか
公募期間:2023/05/16~2023/06/16
全国:日ASEANにおけるアジアDX促進事業 ブーストアップコース
上限金額・助成額
10000万円

日本企業がASEAN企業・機関と連携し、デジタル技術を駆使しながら、日ASEANの経済・社会課題解決を目指す取り組みを支援します。
・補助対象経費の2分の1以内を補助、かつ上限1億円

全業種
ほか
公募期間:2023/09/11~2023/10/06
全国:令和5年度 二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金(建築物等の脱炭素化・レジリエンス強化促進事業)(自立型ゼロエネルギー倉庫モデル促進事業)/3次公募
上限金額・助成額
10000万円

一般財団法人環境優良車普及機構では、環境省から令和5年度 二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金(建築物等の脱炭素化・レジリエンス強化促進事業)の交付を受け、物流のCO2排出量削減とともに人口減少・高齢化に伴う労働力不足、地域の物流網維持、防災・減災等の課題解決を図り、社会変革を同時実現するため、社会課題と物流の脱炭素化・低炭素化の同時解決を図る先進的な設備の導入を行う事業に対する補助金(二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金を交付します。
・補助金の交付額
補助対象経費の1/2以内(上限1億円)

運送業
ほか
公募期間:2024/06/20~2024/08/02
全国:令和6年度 配電事業等の構築支援および計画策定支援事業(計画策定支援事業)
上限金額・助成額
2000万円

日本国内において、一定規模のコミュニティ内で配電事業の参入を見据えたマイクログリッドの構築等を図るための計画策定や、その実行可能性、採算性等の事業化可能性調査及び配電事業の参入に向けた詳細検討を行う事業について補助をおこないます。

補助率は、補助対象経費の1/2以内とする。
1申請あたりの補助上限額:2,000万円

事業規模:約6千万円

全業種
ほか
公募期間:2023/05/23~2023/06/30
全国:令和5年度二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金 建築物等の脱炭素化・レジリエンス強化促進事業(ZEB 実現に向けた先進的省エネルギー建築物実証事業)
上限金額・助成額
50000万円

地方公共団体所有施設及び民間業務用建築物等において、年間の一次エネルギー使用量が正味でほぼゼロとなるビルの実現に必要となる省エネ、省 CO2 性の高いシステム・設備機器等の導入にかかる費用の一部を支援することで、業務用建築物における ZEB の実現達成という政策の推進及びその普及を目的としています。

全業種
ほか
1 90 91 92 93 94 186
  • エリア
    から検索
  • 利用目的
    から検索
  • 業種
    から検索

全国 に関する関連記事

メディアTOPに戻る