全国の補助金・助成金・支援金の一覧

記事一覧

701〜710 件を表示/全1854

絞り込み
エリア
利用目的
業種
公募期間:2023/12/25~2024/03/31
全国:(暫定)令和5年度補正予算 自動車リサイクルにおける再生材利用拡大に向けた産官学連携推進事業
上限金額・助成額
0万円

自動車リサイクルに関わる製造業者やリサイクル業者等の連携により高品質な再生材の利用拡大に向けた技術の構築を行い、プラスチックのリサイクル技術・システムの高度化を図るなど、社会実装を見据えた技術的課題を解決し、事業化に向けた必要な実証をおこないます。

https://www.env.go.jp/content/000171435.pdf

製造業
ほか
公募期間:2024/01/04~2024/02/07
全国:産業財産権人材育成協力事業
上限金額・助成額
0万円

途上国・新興国において産業財産権に携わる官・民の人材を育成することを目的とし、産業財産権に関する研修を実施する。
また、人材育成協力事業をより効果的に展開するため、研修修了生への研修成果の維持及び向上のためのフォローアップを目的とした海外セミナーを計画、実施します。

ほか
公募期間:2025/01/10~2025/02/10
全国:デジタル混信対策事業
上限金額・助成額
0万円

地上デジタルテレビジョン放送については、一部地域において電波の異常伝搬等に起因する受信障害が発生していることから、これを解消するための対策を実施するものです。

事業規模 222,286千円 ・補助率 定額

全業種
ほか
公募期間:2024/01/19~2024/02/15
全国:手話翻訳映像提供促進助成金
上限金額・助成額
0万円

本助成金は、放送番組に合成して表示される手話翻訳映像の提供に必要な資金について、NICTが予算の範囲内で助成措置を講ずることにより、放送サービスを利用する身体障害者の利便の増進を図ることを目的としています。

情報通信業
ほか
公募期間:2024/01/19~2024/02/15
全国:字幕番組、解説番組及び手話番組制作促進助成金
上限金額・助成額
0万円

本助成金は、字幕番組、解説番組及び手話番組の制作に必要な資金について、NICTが予算の範囲内で助成措置を講ずることにより、放送サービスを利用する身体障害者の利便の増進を図ることを目的としています。

情報通信業
ほか
公募期間:2024/06/27~2024/07/31
全国:令和5年度補正予算・令和6年度 プラスチック資源・金属資源等のバリューチェーン脱炭素化のための高度化設備導入等促進事業
上限金額・助成額
0万円

脱炭素型のリサイクル設備・再生可能資源由来素材の製造設備等の導入支援を行います。https://www.env.go.jp/content/000156384.pdf

全業種
ほか
公募期間:2025/04/25~2025/05/26
全国:令和6年度当初予算(繰越) 運輸部門の脱炭素化に向けた先進的システム社会実装促進事業/2次公募
上限金額・助成額
2500万円

脱炭素社会の実現に向けては、あらゆる分野でCO2の更なる削減が必要不可欠です。特に、運輸部門に関しては、電動化を始めとする脱炭素化に向けた技術の進展の動きが速いため、関係者間の連携や社会受容性を高めるための取組を更に推し進めていくことが重要です。

本事業は、運輸部門等の脱炭素化に資する技術の社会実装を促進するための開発・実証を行い、運輸部門等の脱炭素化を加速させ、脱炭素社会の早期実現に貢献することを目的としています。

予算:1事業当たりの単年度の予算額は、委託費上限5000万円、補助金(補助率2分の1以内)上限2500万円を原則とします。

全業種
ほか
公募期間:2025/03/14~2025/04/11
全国:環境配慮行動普及促進事業費補助金及び二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金(「デコ活」(脱炭素につながる新しい豊かな暮らしを創る国民運動)推進事業)
上限金額・助成額
30000万円

我が国の温室効果ガス排出量の約6割が衣食住を中心とした家計関連であり、2050年カーボンニュートラルの実現に向けては、2030年度46%削減、家庭部門66%削減等の達成が必要であり、暮らし、ライフスタイルの分野で大幅な温室効果ガス排出量の削減が不可欠である。一方で、国民・消費者の9割が脱炭素という用語を認知しているが、具体的な行動に結びついているとは言えない現状である。
このため、デコ活の推進のためのプラットフォームであるデコ活応援団(官民連携協議会)を運営し、自治体・企業・団体・消費者等と連携を図りながら、デコ活を国民運動として推進する。また、マッチングファンド方式により、民間の資金やアイディア等を動員し、脱炭素にとどまらない資源循環やネイチャーポジティブ等も含めた生活領域全般における「新しい豊かな暮らし」を支える製品・サービスを効果的・効率的に社会に実装するためのプロジェクトを実施する。

全業種
ほか
公募期間:2025/02/18~2025/04/30
全国:令和6年度 建築物等のZEB化・省CO2化普及加速事業(LCCO2削減型の先導的な新築ZEB支援事業ほか)/追加公募
上限金額・助成額
50000万円

本事業では、2050年ネットゼロの実現、そのための温室効果ガスの2030年度46%減(2013年度比)の早期達成に寄与するため、建築物等におけるZEB(ネット・ゼロ・エネルギー・ビル)化・省CO2改修の普及拡大を進めます。

全業種
ほか
公募期間:2023/12/28~2024/02/05
全国:経済安全保障重要技術育成プログラム/小型無人機の自律制御・分散制御技術(研究開発項目(1))
上限金額・助成額
0万円

経済安全保障の確保・強化の観点から、我が国が支援対象とすべき重要技術の研究開発を進めることとしている「経済安全保障重要技術育成プログラム」の一環として、NEDOは「小型無人機の自律制御・分散制御技術」の開発を実施します。
災害・緊急時の状況把握、要救助者の捜索活動等の具体的な任務を達成するために、複数の小型無人機が連携して未知で複雑な環境において自律的に任務を遂行することを目指し、そのソフトウェアを搭載して任務を遂行するために必要な機能・性能を満たすことができる小型無人機のハードウェア等の要素技術を開発します。開発する技術は、インフラ点検、農業のリモートセンシング等の幅広い用途で活用されることが想定され、各分野における高度な無人化、効率化の開拓を狙います。

全業種
ほか
1 69 70 71 72 73 186
  • エリア
    から検索
  • 利用目的
    から検索
  • 業種
    から検索

全国 に関する関連記事

メディアTOPに戻る