全国の補助金・助成金・支援金の一覧

記事一覧

621〜630 件を表示/全1829

絞り込み
エリア
利用目的
業種
公募期間:2025/02/05~2025/02/20
全国:令和7年度 経営体育成総合支援事業
上限金額・助成額
28314.7万円

漁業就業者の減少や高齢化が進む中、将来にわたって漁業が持続的に発展していくため、意欲のある新規就業者を安定的に確保し漁業への定着を図るとともに、今後の漁業生産を担う主体となる経営能力の高い漁業者を育成していくことが重要な課題となっています。
このため、漁業への就業前の者に対する資金の交付や通信教育等の学習プログラムの受講を支援するほか、漁業の就業相談会の開催、インターンシップ受入支援、就業・定着促進のための漁業現場での長期研修、海技免状等の資格取得及び漁業者の経営能力等の向上を一連のパッケージとし、漁業の将来を担う人材を育成することを目的とします。

全業種
ほか
公募期間:2025/02/05~2025/02/20
全国:令和7年度 水産業復興販売加速化支援事業のうち福島県水産物安全安心発信事業
上限金額・助成額
30000万円

東日本大震災被災地の水産業が本格的な復興を果たすことを目的として、福島県産水産物の産地・生産者の紹介動画を始めとした魅力の発信を効果的に実施するとともに、福島県産水産物の安全性に関する情報も発信し、消費者の購入意欲促進を図る取組へ支援します。

全業種
ほか
公募期間:2025/02/05~2025/02/20
全国:令和7年度 水産業復興販売加速化支援事業のうち復興水産物「食べて応援」支援事業
上限金額・助成額
82328.9万円

被災地水産業が本格的な復興を果たすことを目的として、被災地水産物の販売キャンペーンや常設販売による販売促進の取組を支援し、それらの各取組を広く周知するための統一的なプロモーションを実施します。

全業種
ほか
公募期間:2025/02/05~2025/02/20
全国:令和7年度 漁協経営基盤強化対策支援事業
上限金額・助成額
28233.9万円

漁業協同組合(以下「漁協」という。)は、漁業者の協同組合として、組合員に販売事業や指導事業などのサービス提供、漁場の利用調整や資源管理などの多様な役割を担っていますが、漁業者の高齢化や減少が続く中、未だ小規模な漁協も多く、近年は、主要魚種の著しい不漁が複数年続き、漁協の販売手数料をはじめとした収入が減少しており、更に新型コロナウイルス感染症の影響も加わり、経営状況は悪化しています。
漁協には、資源管理や漁場活用状況の報告の義務とともに、漁場生産力を発展させるための計画の作成、取り組みが求められていることに加え、販売事業を行う漁協については販売力強化のため販売の実践的能力を有する者を役員に登用すること、信用漁業協同組合連合会及び信用事業を実施する一定規模以上の漁協については公認会計士監査を導入することが義務付けられており、漁協がその役割を発揮するには、さらなる事業・経営基盤の強化が必要となっています。

こうした状況を踏まえ、漁協の合併計画や事業改善計画の策定、業務体制の効率化や漁協間の事業連携、公認会計士監査導入に向けた取組、主要魚種の不漁等による経営の悪化に対応するための取組を支援し、漁協等の経営基盤の強化を図るものです。

全業種
ほか
公募期間:2025/02/05~2025/02/20
全国:令和7年度 持続可能な水産加工流通システム推進事業のうち水産加工連携プラン支援事業
上限金額・助成額
9049.2万円

国民への水産物の安定供給に重要な役割を果たす水産加工業が直面する原材料不足や人手不足、輸送能力不足、経営力向上といった課題の解決に向け、生産・加工・流通・販売を含むサプライチェーン上の関係者や金融機関等の専門家の連携による水産加工・流通の取組を総合的に支援し、水産加工業の生産力向上と持続性の両立を図ることを目的とします。

全業種
ほか
公募期間:2025/02/05~2025/02/20
全国:令和7年度 北方海域出漁者経営安定支援事業
上限金額・助成額
11532.5万円

平成21年、北方領土問題等の解決の促進のための特別措置に関する法律(昭和57年法律第85号)が改正され、同法第9条において、国は北方地域(歯舞群島、色丹島、国後島及び択捉島)の領海において操業する我が国漁業者の操業の円滑な実施を確保するよう努めることとされています。
このため、漁業者の当該海域における操業の円滑な実施を確保しつつ、経営の安定に資するよう、本事業を実施するものです。

全業種
ほか
公募期間:2025/02/05~2025/02/20
全国:令和7年度 遊漁船管理対策推進事業
上限金額・助成額
632.5万円

遊漁者の資源管理への参画、遊漁船利用者等の安全の確保及び利益の保護並びに漁場の安定的な利用関係の確保のため、遊漁船業者等の資源管理及び安全等に対する意識の向上を図り、遊漁者に対して各種イベント等において資源管理、遊漁の安全及び遊漁に関する規則等の遵守について指導を行うことを目的とします。

生活関連サービス業,娯楽業
ほか
公募期間:2024/02/01~2024/02/16
全国:令和6年度さけ・ます放流体制緊急転換事業
上限金額・助成額
25503.3万円

近年、海洋環境の変化により我が国のさけ・ます資源は減少傾向にあり、その要因としては海洋環境の変化により、降海後の稚魚の生残率の低下が指摘されていることから、資源を回復させるためには、海洋環境の変化に耐えうる稚魚を、河川ごとに最適な時期、サイズ等で放流することにより、稚魚の生残率を高めることが急務と考えられます。
このため、ふ化場の種苗生産能力に応じ、より低密度で飼育を行うとともに、これまでの知見を活用した河川ごとの増殖戦略を策定し、放流群ごとの回帰率を比較検証することによって、環境変化に対応した効果的な放流体制への移行を図ることを目的とし、令和元年度以降、標識を付けて時期や体サイズを変えて放流(さけ・ます種苗放流手法改良調査事業により実施)したサケが回帰することから、放流河川に回帰したサケ親魚の標識を調査し、その回帰効果を比較検証するとともに、これにより得られたふ化放流技術等の成果の普及を促進していきます。

全業種
ほか
公募期間:2025/02/05~2025/02/20
全国:令和7年度 持続可能な水産加工流通システム推進事業のうち持続可能な水産物消費拡大推進事業
上限金額・助成額
5421.2万円

水産物の消費量が減少傾向にある中、水産物需要を喚起し、持続可能な水産物の消費拡大を図るため、国産水産物の学校給食への利用を促進する学校給食関係者を対象とした講習会の開催等による魚食普及活動への支援、Fish-1グランプリの開催や「さかなの日」賛同メンバーの取組等の情報発信による官民協働による水産物消費拡大の取組への支援、資源管理に係る消費者の理解醸成及び行動変容につなげる情報発信等への支援により、持続可能な水産物の消費拡大を推進します。

全業種
ほか
公募期間:2025/02/05~2025/02/20
全国:令和7年度 国際資源の管理体制構築促進事業
上限金額・助成額
2000万円

我が国と周辺諸国等の漁業者が協調して資源管理を推進するための民間協議、操業トラブルの防止等のための民間協議、事故防止や紛争解決の取組を実施すること、IUU(違法・無報告・無規制)漁業対策等に関する情報収集・分析及び我が国が志向する資源管理政策に沿った情報発信のための取組を実施することを目的とします。

全業種
ほか
1 61 62 63 64 65 183
  • エリア
    から検索
  • 利用目的
    から検索
  • 業種
    から検索

全国 に関する関連記事

メディアTOPに戻る