全国の補助金・助成金・支援金の一覧

記事一覧

351〜360 件を表示/全1895

絞り込み
エリア
利用目的
業種
公募期間:2024/04/01~2025/03/31
全国:女性医師等就労支援事業
上限金額・助成額
0万円

女性医師等の再就業が困難な状況の大きな要因として、就学前の乳幼児の子育て、配偶者の転勤、日進月歩で進む医療の現場に戻りづらい等の理由が挙げられている。離職後の再就業に不安を抱える女性医師等に対し、相談窓口を設置して、復職のための受入医療機関の紹介や仕事と家庭の両立支援のための助言等を行い、また、医療機関における仕事と家庭の両立ができる働きやすい職場環境の整備を行い、離職防止や再就業の促進を図る。

※都道府県に対する補助事業です。詳細は各都道府県の担当課までお問合せください。

医療,福祉
ほか
公募期間:2024/04/01~2025/03/31
全国:病床転換助成事業
上限金額・助成額
0万円

療養病床の転換を支援するため、医療機関が医療療養病床から介護保険施設等へ転換する場合に、その整備費用を都道府県が助成する事業※
※ 高齢者の医療の確保に関する法律(昭和57年法律第80号)附則第2条に基づく事業。
• 費用負担割合は、国:都道府県:保険者=10:5:12

※本事業の実施時期等は自治体により異なります。詳細は各都道府県の担当課までお問合せください。

医療,福祉
ほか
公募期間:2024/04/01~2025/06/30
全国:有床診療所等スプリンクラー等施設整備事業費補助金
上限金額・助成額
0万円

平成25年に福岡市で発生した有床診療所の火災事故を踏まえ、医療機関等の入院患者の安全を確保するため、火災発
生時の初期消火を行うスプリンクラー等が設置されていない有床診療所等に対し、スプリンクラー整備等に対する支援
を行うものである。

※事業実施の有無、日程等は、自治体によって異なります。詳細は各都道府県の担当課にお問合せください。

医療,福祉
ほか
公募期間:2024/10/15~2024/12/02
全国:グリーンイノベーション基金事業/洋上風力発電の低コスト化/浮体式洋上風力における共通基盤開発
上限金額・助成額
0万円

「2050年カーボンニュートラル」の目標達成に向け、官民で野心的かつ具体的な目標を共有した上で、これに経営課題として取り組む企業等に対して、長期に渡り、研究開発・実証から社会実装までを継続して支援する「グリーンイノベーション基金事業」の一環として、NEDOは「洋上風力発電の低コスト化」に係る技術開発事業を実施しています。

浮体式洋上風力については、多様な形状、風車・浮体間の連成解析等により、依然として高コストであり、大量生産やコスト低減を図っていく上では、風車メーカーと浮体メーカーに加えて、これらをシステムとして統合し海域に導入するエンジニアリング事業者等が密に連携し、各構成要素を一つのシステムとして統合し、全体最適を図っていくこと、そして有志国と連携し規格の策定・標準化を進めていくことでグローバル市場のさらなる拡大を図ることが必要です。

本事業では、国内企業を中心とした協調体制を構築し、大型風車と浮体の一体システムを対象に最適な設計手法の開発、グローバル市場も意識した国際標準等の実現に向けた研究開発を実施します。
本プロジェクトにおける研究開発項目は以下のとおりです。
【研究開発項目:フェーズ1-〔5〕】浮体式洋上風力における共通基盤開発

全業種
ほか
公募期間:2024/04/01~2025/03/31
全国:教育支援体制整備事業費交付金
上限金額・助成額
0万円

子育て支援の更なる充実を図るため、認定こども園の設置を支援するとともに、幼稚園における預かり保育の推進など幼児を健やかに育むために必要な環境整備を推進する。併せて、幼児教育の質の向上を支える環境整備のために必要な経費の一部を支援する。

教育,学習支援業
ほか
公募期間:2024/04/01~2025/03/31
全国:保育所等におけるICT化推進補助金(保育対策総合支援事業費補助金)
上限金額・助成額
0万円

保育の周辺業務や補助業務に係るICT等を活用した業務システムの導入を支援するとともに、都道府県等で実施されている研修について、在宅等で受講できるよう、オンライン研修を行うために必要な教材作成経費等を支援する。
また、都道府県が実施する保育士試験の申請手続や保育士資格の登録申請手続等について、自治体の保有する各種情報との連携を可能とするために必要なシステム改修費等を支援する。
令和6年度概算要求においては、実費徴収や延長保育等を利用する際にかかる費用の徴収について、保育士の業務負担軽減の観点から、キャッシュレス決済を導入する場合の費用について、新たに補助対象とする。
さらに、自治体(都道府県・市区町村)において、自治体・ICT関連事業者・保育事業者などで構成される協議会を設置し、システムの導入にかかる費用の補助以外の取組を行っている場合の補助率の嵩上げや病児保育におけるICT化の推進として、管内の病児保育施設の70%に予約システムを導入した自治体への補助率の嵩上げを行う。
このほか、医療ケア児を受入れる保育所について、医療的ケア児とのコミュニケーションツールとなるICT機器の補助を行う。
(令和6年度概算要求額)353億円の内数

※公募状況や詳細は、各都道府県、市区町村にお問合せください。
※事業内容はこちらでもご確認いただけます。
・https://www.cfa.go.jp/assets/contents/node/basic_page/field_ref_resources/17dee8fe-58f0-4471-a15b-24dd6b6dc7ee/63e97724/20240315_councils_kodomoseisaku-syukankacho_17dee8fe_21.pdf
・https://www.mext.go.jp/content/20240123-mxt_jogai01-000011648_007.pdf

教育,学習支援業
ほか
公募期間:2024/04/01~2025/03/31
全国:農地・農業用施設等の災害復旧事業
上限金額・助成額
0万円

災害復旧事業は、地震、豪雨等により被災した農地・農業用施設等の早期復旧を行い、農業生産活動の維持と農業経営の安定を図り、国土の保全及び農村地域の安定性を向上させることを目的としている。

農業,林業
ほか
公募期間:2025/06/23~2025/07/25
全国:令和6年度補正予算 二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金(建築物等のZEB化・省CO2化普及加速事業)のうち「業務用施設における省CO2化・熱中症対策等支援事業」
上限金額・助成額
0万円

2050年カーボンニュートラルの実現、そのための温室効果ガスの2030年46%減(2013年比)の政府目標の早期達成に寄与するため、建築物等におけるZEB化・省CO2改修の普及拡大により脱炭素化を進める。

全業種
ほか
公募期間:2024/10/01~2024/11/15
全国:2025年度(令和7年度) 河川基金(研究者・研究機関部門)
上限金額・助成額
300万円

河川基金には、「研究者・研究機関部門」「川づくり団体部門」「学校部門」の3部門があり、よりよい“川づくり”に役立つ様々な活動を支援します。

■研究者・研究機関部門
防災・減災や河川・流域の視点から、治水・利水・環境に関する新たな科学的知見を得る取り組みや新技術の開発に向けた調査・研究を行う、研究機関等に助成を行います

学術研究,専門・技術サービス業
教育,学習支援業
ほか
公募期間:2024/10/03~2024/11/21
全国:令和7年度 創薬支援推進事業・希少疾病用医薬品指定前実用化支援事業
上限金額・助成額
10000万円

本事業は、希少疾病用医薬品の製造販売承認取得を目指す企業等におけるヒト初回投与試験実施前及びヒト初回投与試験以降の開発を推進するため、その環境整備の一環として、開発費用の一部を補助します。

全業種
ほか
1 34 35 36 37 38 190
  • エリア
    から検索
  • 利用目的
    から検索
  • 業種
    から検索

全国 に関する関連記事

メディアTOPに戻る