全国の補助金・助成金・支援金の一覧

記事一覧

351〜360 件を表示/全1816

絞り込み
エリア
利用目的
業種
公募期間:2024/08/01~2024/08/30
全国:中央回廊に関する実証調査
上限金額・助成額
100万円

国際物流の多元化・強靱化の観点から、安定的なグローバルサプライチェーンの確保に向けて、リスクが存在するロシアを回避し、スエズ運河を経由しないアジアと欧州を結ぶ中央回廊(中国、 中央アジア、コーカサス、欧州の間をトラック・鉄道・水運でつなぐ物流ルート)の実証輸送を行うことで、従来の日-欧間の海上・航空輸送ルートのBCPとなり得る代替的な輸送オプションの利用可能性を検証します。
実証輸送の参加事業者及び対象とする輸送手段・ルート等について公募します。
一輸送につき原則として100万円を「調査協力に係る費用」として国費から支出します。

全業種
ほか
公募期間:2024/07/08~2024/08/09
全国:地域の医療・観光資源を活用した外国人受入れ推進のための調査・実証事業
上限金額・助成額
0万円

日本の先進医療や健診と観光コンテンツの融合・プロモーション等により、訪日外国人の受入れ推進及び訪日外国人旅行消費額増加に向けたモデル実証事業を行う地域を募り、本事業の推進地域に採択された場合、厚生労働省が委託する支援事業者が地域における取組に伴走支援を行います。
・本事業の目的に沿って行う地域の取組に対して、1地域につき500万円(税込)を上限として資金(拠出金)を交付

ほか
公募期間:2025/02/07~2025/03/10
全国:令和7年度 国内肥料資源利用拡大対策事業のうち国内肥料資源活用総合支援事業のうち国内外の肥料原料価格の動向等調査
上限金額・助成額
0万円

作物生産において必要不可欠な農業資材の一つである肥料については、その原料の多くを海外に依存していることから、国際市況や原料産出国の輸出に係る動向の影響を強く受けざるを得ない状況にあります。このため、平時からこうした動向を把握する必要があり、本事業において、国内外の肥料原料価格の動向調査等の取組を支援します。

全業種
ほか
公募期間:2024/07/25~2024/08/23
全国:プラスチック資源循環に関する先進的モデル形成支援事業
上限金額・助成額
0万円

プラスチック資源の効率的・効果的な収集・リサイクルに資する先進的なモデル形成に取り組む地方公共団体等を対象にしている、プラスチックの資源循環に関する先進的モデル形成支援事業の二次公募を行うこととしました。なお、令和6年度は従来の支援 に加えて、プラスチック使用製品廃棄物等の回収量増加に向けた取組への支援する事業 を主な対象とします。 

製造業
ほか
公募期間:2024/07/23~2024/08/26
全国:ネイチャーポジティブとカーボンニュートラルの同時実現に向けた再生可能エネルギー推進技術の評価・実証事業
上限金額・助成額
0万円

環境省は、目指すべきネイチャーポジティブやカーボンニュートラルの同時達成に必要となる各種技術テーマについて公募します。
本事業は、エネルギー対策特別会計によるCO2削減の一環として行います。

全業種
ほか
公募期間:2025/02/19~2025/03/07
全国:令和7年度 持続可能な食品等流通対策事業
上限金額・助成額
12000.8万円

我が国の物流における輸送力不足という構造的な課題に対処しつつ、新たな食料・農業・農村基本法の下で国民一人一人の食料安全保障を確立するため、多様な関係者が一体となって取り組む物流の標準化、デジタル化・データ連携、モーダルシフト、ラストワンマイル配送等の取組、物流の自動化・省力化・品質管理に必要な設備・機器等の導入を支援します。

運送業
小売業
卸売業
ほか
公募期間:2024/07/19~2024/08/27
全国:戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)第3期/スマートモビリティプラットフォームの構築
上限金額・助成額
0万円

モビリティサービスの再定義と社会実装に向けた戦略策定を進めるとともに、インフラのリ・デザインに向けた研究開発により、安全、快適、活気あふれる交通インフラ技術の開発、モビリティサービスを支えるデータ基盤構築等を実施します。
2023年度は、19の研究開発テーマにおいて15の事業の実施を決定しました。今回、研究開発テーマである〔5〕物流MaaSの実情把握と構築に向けての戦略構築、及び〔12〕リ・デザインに資する車両、インフラ等の要件抽出(安全・安心な移動)への課題の解決を図るために追加公募を実施します。

学術研究,専門・技術サービス業
ほか
公募期間:2024/09/10~2024/11/15
全国:令和6年度予算 空港における脱炭素化促進事業 ②空港における EV・FCV 型車両導入支援
上限金額・助成額
0万円

本事業(※)は、空港内専用車両のEV・FCV化を支援することにより、空港における脱炭素化を促進し、2050年カーボンニュートラルの実現に資することを目的としております。
 なお、補助対象車両は執行団体のホームページ「事前登録された補助対象車両情報一覧」に掲載された車両となります。事前登録情報は随時更新されます。

※正式名称: 令和6年度二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金(産業車両等の脱炭素化促進事業のうち、空港における脱炭素化促進事業)②空港におけるEV・FCV型車両導入支援

全業種
ほか
公募期間:2024/07/24~2025/03/31
全国:(暫定)農山漁村振興交付金(農山漁村発イノベーション対策 農泊推進型)のうち広域ネットワーク推進事業(全国事業)
上限金額・助成額
0万円

本事業は令和7年度も実施予定です。
https://www.maff.go.jp/j/budget/pdf/r7yokyu_pr66.pdf
掲載ページ:https://www.maff.go.jp/j/budget/r7yokyu.html
-----
農泊地域のコンテンツ情報を一元的に集約し、検索や比較閲覧することを通して、予約導線を確保しながら一覧化して提供・共有・発信する農泊総合情報プラットフォームを構築し、マーケットに対する「農泊」の可視化を促進して農泊の市場を開拓します。

農業,林業
ほか
公募期間:2025/02/21~2025/03/13
全国:令和7年度 団体契約を通じた電話医療通訳の利用促進事業
上限金額・助成額
0万円

厚生労働省では、医療機関における電話医療通訳(映像医療通訳を含む。)の利用を促進することを目的に「団体契約を通じた電話医療通訳の利用促進事業」を実施します。本事業は、複数の医療機関を傘下(管下)にもつ団体や自治体が、電話医療通訳サービス事業者(映像医療通訳サービスを提供する事業者を含む。)と団体契約を締結する場合、団体契約費用の半分を国費にて支援するものです。

医療,福祉
ほか
1 34 35 36 37 38 182
  • エリア
    から検索
  • 利用目的
    から検索
  • 業種
    から検索

全国 に関する関連記事

メディアTOPに戻る