全国の補助金・助成金・支援金の一覧

記事一覧

1651〜1660 件を表示/全1961

絞り込み
エリア
利用目的
業種
公募期間:2024/04/26~2024/12/27
全国:環境対応型石油製品販売業支援事業(ボーリング調査補助事業)
上限金額・助成額
66.6万円

給油所の敷地に一例として10メートル四方の区画を設定し、その全区画の土壌及び地下水をボーリング方式により採取し、それらの試料に含まれるベンゼン、鉛、及び油分の含有量等を調査する際に、その調査費用の一部を補助します。

補助金の額は補助対象経費の合計額、または基準単価により算定した経費の合計額のいずれか低い額(上限200万円)の3分の1(最大666,666円)となります。

小売業
卸売業
ほか
公募期間:2024/04/26~2024/10/31
全国:環境対応型石油製品販売業支援事業(油含有土壌等除去補助事業)
上限金額・助成額
100万円

給油所の敷地で、あらかじめボーリング等で採取した土壌及び地下水を分析した結果、ベンゼン・鉛は基準値を超えていないが油分、油臭・油膜が含まれた土壌があり、しかもその土壌の範囲が明確な場合において、その土壌等の除去及び処理等を行う際に費用の一部を補助します。
補助金の額は補助対象経費の合計額、または基準単価により算定した経費の合計額のいずれか低い額(上限300万円)の3分の1(最大100万円)となります。

小売業
ほか
公募期間:2024/04/26~2024/12/27
全国:環境対応型石油製品販売業支援事業(土壌汚染検知検査事業)
上限金額・助成額
10万円

運営している給油所の地下埋設タンクまたは地下埋設配管から石油製品等が漏えいしていないかどうかを、「危険物の規制に関する技術上の基準の細目を定める告示に定める方法」で確認する際に、その検査費用の一部を国が支援する制度です。
補助対象経費について30万円を上限とし、その3分の1 (最大10万円)まで交付いたします。

小売業
ほか
公募期間:2023/04/01~2023/12/29
全国:環境対応型石油製品販売業支援事業(地下埋設タンク・配管二次検査補助事業 )
上限金額・助成額
33.3万円

地下埋設タンク・配管二次工事検査とは、中小企業の皆様が運営している給油所において①消防法に定める地下タンク等の漏れの点検を実施し、②タンクと配管を気相部微加圧検査などで一括して行い、異常が認められた場合に、③地下埋設タンクに異常があるのか、配管に異常があるのか不明なので、④異常箇所を特定するために、点検マンホールにあるタンクと配管の継ぎ手部分を分離してタンク・配管を個別に検査するもので、その検査にかかる費用の一部を国が支援する制度です。
補助金の額は、補助の対象経費について、100万円を上限とし、その3分の1(最大333,333円)までを交付します。

小売業
ほか
公募期間:2022/05/20~2022/06/20
全国:「高効率・高速処理を可能とするAIチップ・次世代コンピューティングの技術開発/研究開発項目〔4〕AIエッジコンピューティングの産業応用加速のための技術開発」に係る公募
上限金額・助成額
50000万円

「半導体・デジタル産業戦略」において重要技術に位置づけられ、かつ基本計画の【研究開発項目〔4〕】「AIエッジコンピューティングの産業応用加速のための技術開発」に該当する領域のうち、2022年度時点でNEDO事業において実施していない領域について先だって開発課題を設定し、公募を行うものとします。

具体的には、AIエッジコンピューティング向け半導体設計の効率化に関する研究開発を募集するものであり、産業応用を見据えて活用可能な設計技術等を、委託事業または助成事業として広く募集します。
委託事業:上限額5億円
助成事業:上限額5億円
・大企業:補助率1/2 ・中堅・中小・ベンチャー企業:2/3

全業種
ほか
公募期間:2025/08/04~2025/09/10
全国:ポスト5G情報通信システム基盤強化研究開発事業/先端半導体製造技術の開発
上限金額・助成額
0万円

第4世代移動通信システム(4G)と比べてより高度な第5世代移動通信システム(5G)は、現在各国で商用サービスが始まっていますが、更に超低遅延や多数同時接続といった機能が強化された5G(以下、「ポスト5G」という。)は、今後、工場や自動車といった多様な産業用途への活用が見込まれており、我が国の競争力の核となり得る技術と期待されています。経済産業省及びNEDOにて取り組む「ポスト5G情報通信システム基盤強化研究開発事業」では、経済産業省が定める研究開発計画に基づき、ポスト5Gに対応した情報通信システムの中核となる技術の開発研究として、「先端半導体製造技術の開発」を実施しています。

予算規模:提案 1 件当たりの初回ステージゲート審査までの提案時助成費は、原則として145 億円以下とする。
(うち、NEDO 負担率:1/2)

学術研究,専門・技術サービス業
製造業
ほか
公募期間:2022/05/20~2022/06/17
全国:遠隔操作RTGの導入に対する補助事業
上限金額・助成額
0万円

国のコンテナターミナルにおいて、「ヒトを支援するAIターミナル」を実現し、良好な労働環境と世界最高水準の生産性を創出するため、遠隔操作RTG及びその導入に必要となる施設の整備に対する補助事業を行います。
<対象港湾> 苫小牧港、仙台塩釜港、京浜港、新潟港、清水港、名古屋港、四日市港、大阪港、神戸港、水島港、広島港、関門港、博多港
・補助率:補助対象経費の1/3以内とします。

全業種
ほか
公募期間:2023/03/09~2023/03/23
全国:令和5年度 我が国のOIE認定施設活動支援事業
上限金額・助成額
0万円

本事業は、我が国の国際獣疫事務局(以下、「OIE」という。)が認定するリファレンスセンター等における、国際的な診断技術水準の向上への取組等の活動強化の推進及び診断・検査体制への信頼性の向上の取組等を支援することを目的とするものです。

リファレンスセンター等における国際的な診断技術水準の向上への取組等の活動強化の推進及び診断・検査体制への信頼性の向上の取組等を支援します。

・補助率:定額
・予算の範囲内にて交付します。
・事業実施機関:補助金交付決定の日から令和6年3月31日まで

全業種
ほか
公募期間:2023/08/02~2023/08/28
全国:令和5年度 海外展開に向けたインフラFS補助金
上限金額・助成額
5000万円

2023/08/02 令和4年度補正「現地社会課題対応型インフラ・システム海外展開支援事業費補助金(我が国企業によるインフラ海外展開促進調査)」の2次公募が開始されました。
-----
本事業は以下3つの事業で構成されます。各事業の詳細は、特設ページにてご確認ください。(https://infrafs.jp/)

質の高いインフラの海外展開に向けた事業実施可能性調査事業費補助金
質の高いエネルギーインフラの海外展開に向けた事業実施可能性調査事業費補助金
現地社会課題対応型インフラ・システム海外展開支援事業費補助金

全業種
ほか
公募期間:2025/03/21~2025/04/21
全国:2025年度「SBIR推進プログラム」(連結型)
上限金額・助成額
1500万円

本事業は、科学技術・イノベーション創出の活性化に関する法律の規定により定められた、指定補助金等の交付等に関する指針に基づき、多様化する社会課題の解決に貢献する研究開発型スタートアップ等の研究開発の促進及び成果の円滑な社会実装を目的として、内閣府が司令塔となって、省庁横断的に実施する「日本版SBIR(Small/Startup Business Innovation Research)制度」の一翼を担うものです。

関係府省庁等が実施する研究開発課題や研究開発フェーズは、国により決定され、研究開発の初期段階(POC、FS)をフェーズ1、実用化開発支援をフェーズ2として、多段階選抜方式を導入した継続支援を本事業内でのみ実施する「一気通貫型」、或いは、関係府省庁等で実施する指定補助金等事業へ接続する「連結型」の2つの方法で実施します。本公募では、「連結型」の研究開発課題のフェーズ1公募となります。

※応募状況等により、公募期間を延長する場合があります。
※連結型である本公募においては、フェーズ 1 について公募を行います。

全業種
ほか
1 164 165 166 167 168 197
  • エリア
    から検索
  • 利用目的
    から検索
  • 業種
    から検索

全国 に関する関連記事

メディアTOPに戻る