全国の補助金・助成金・支援金の一覧

記事一覧

1161〜1170 件を表示/全1852

絞り込み
エリア
利用目的
業種
公募期間:2023/01/31~2023/03/03
全国:経済安全保障重要技術育成プログラム/ 航空機エンジン向け先進材料技術の開発・実証
上限金額・助成額
0万円

経済安全保障の確保・強化の観点から、我が国が支援対象とすべき重要技術の研究開発を進めることとしている「経済安全保障重要技術育成プログラム」の一環として、NEDOは「航空機エンジン向け先進材料技術の開発・実証」を実施します。
本事業では、次期単通路機用の新型エンジンの開発において、冷却空気の低減に寄与する1,400℃級CMC部品を高温・高圧部へ適用すべく、革新的な生産性を実現する製造技術開発を行うとともに、認証取得に向けた評価プロセスの実証を行います。
2023年度から2027年度(5年間)の総額を5,000百万円以下程度とし、予算の範囲内で採択します。

全業種
ほか
公募期間:2025/02/12~2025/03/10
全国:令和7年度 飼料穀物備蓄・流通合理化事業のうち飼料流通合理化対策
上限金額・助成額
0万円

持続可能な飼料輸送の実現に向けて、飼料輸送に携わるトラックドライバーの負担軽減及び環境負荷低減を図るため、飼料輸送の効率化に資する実証等の取組を支援するものです。

全業種
ほか
公募期間:2023/02/10~2023/03/16
全国:経済安全保障重要技術育成プログラム/航空機の設計・製造・認証等のデジタル技術を用いた開発製造プロセス高度化技術の開発・実証
上限金額・助成額
0万円

2023/03/16追記:【期間延長】提案書類の提出期限を2023年3月23日(木)正午まで延長いたしました。既に提案書を提出済みであっても期間内に再提出することができます。
-----
経済安全保障の確保・強化の観点から、我が国が支援対象とすべき重要技術の研究開発を進めることとしている「経済安全保障重要技術育成プログラム」の一環として、NEDOは「航空機の設計・製造・認証等のデジタル技術を用いた開発製造プロセス高度化技術の開発・実証」を実施します。
本事業では、MBSE等のデジタル技術を活用した革新的な開発プロセスを構築し、日本の航空機産業の優位性を確保するとともに、他分野の開発のプロセス構築にも波及させることができる知見の獲得を目指します。
2023 年度から2027年度(5年間)の総額を15,000百万円以下程度とし、予算の範囲内で採択します。

全業種
ほか
公募期間:2023/07/11~2023/07/24
全国:令和4年度補正予算 食品原材料調達安定化対策事業
上限金額・助成額
20000万円

近年の新型コロナの感染拡大やウクライナ情勢等の影響により、幅広い輸入食品原材料の価格高騰等が進むなど、輸入原材料の調達リスクが顕在化する中で、食品製造事業者等においては、原材料調達先の多角化等が喫緊の課題となっています。このため、食品製造事業者等が原材料の調達に関するリスクを把握し、それに対応するための調達先の多角化、原材料の切替及び製造コスト削減等の取組や、輸入農林水産物等を国産農林水産物等に切り替えて行う新たな販路拡大の取組等の推進を図ることを目的とします。

製造業
飲食業
ほか
公募期間:2025/02/17~2025/03/13
全国:令和7年度 ロシア・中央アジア地域等情報収集・提供等事業費補助金
上限金額・助成額
0万円

令和4年2月、ロシアはウクライナへの侵略を開始し、ロシアを取り巻く状況は一変しました。G7を中心とした対ロシア制裁及びロシア政府の対抗措置によって、ロシアに進出している日本企業は様々な影響を受けています。本事業は、上述のような状況に置かれている日本企業の経営判断に資するため、ロシア連邦大統領令等の関連法令や、ロシアに進出している各国企業の動向等について情報を収集し、広く発信・提供します。

また、中央アジア・コーカサス諸国・モンゴル等(以下「中央アジア地域等」)は、エネルギー安全保障や天然資源確保といった観点から重要な地域です。令和5年9月26日には、「中央アジア+日本」対話・経済エネルギー対話を設立し、同日に中央アジア5か国の閣僚との間で実施された第1回対話では、エネルギー・トランジションプロジェクトの加速化に向けた議論を行っていくことで一致しました。さらに、令和6年8月には「中央アジア+日本」首脳会合の実施を予定していました。当該会合は南海トラフ地震臨時情報を受けて「延期」となりましたが、本地域との更なるビジネス拡大の機運は拡がっています。本事業では、中央アジア地域等と互恵的かつバランスのとれた関係を構築し、プロジェクトの組成を含む協力を一層深化させるため、これらの地域との間で「投資環境整備ネットワーク」を設立し、ビジネス情報の収集・提供や、ビジネスフォーラム等の開催及び両国企業間のビジネスマッチング等を実施します。

全業種
ほか
公募期間:2024/04/15~2024/05/15
全国:令和5年度 水産物輸出拡大連携推進事業/追加公募
上限金額・助成額
10000万円

本事業では、生産、加工・流通、輸出入の各段階に所属する事業者又は団体、機関等3者以上により構成された協議会が、それら複数の段階における取組を組み合わせ、既存の水産物流通のバリューチェーンを、輸出を確実に実施できる体制に改善する取組を支援します。

事業内容 補助対象経費の範囲 補助率 補助金額
(1) 輸出バリューチェーン改善検討事業 人件費、賃金、謝金、旅費(国内
旅費及び外国旅費)、消耗品費、役
務費、委託費、その他
定額 1 つの課題提案
に対する(1)
から(3)まで
の合計で、
100,000 千円
を上限とする。
(2) 輸出バリューチェー
ン改善システム等導入事業
設備費、備品費、消耗品費、役務
費、委託費、その他
1/2以内
(3) 輸出バリューチェー
ン改善実証事業
人件費、賃金、旅費(国内旅費及
び外国旅費)、消耗品費、役務費、
委託費、加工経費、保管経費、運
送経費、その他
1/2以内
全業種
ほか
公募期間:2023/02/10~2025/03/31
全国:(暫定)令和7年度 持続的生産強化対策事業のうち農作業安全総合対策推進 (農作業安全に係る普及啓発手法の見直し等への支援)
上限金額・助成額
1800万円

本事業は令和7年度も実施予定です。
https://www.maff.go.jp/j/budget/pdf/r7yokyu_pr5.pdf
掲載ページ:https://www.maff.go.jp/j/budget/r7yokyu.html
-----
(以下は過去の公募情報です。)
農林水産省では、より実効性のある農作業安全対策を推進するため、農作業安全に係る研修等の効果検証を行い、普及啓発手法の見直しに向けた支援をおこないます。
・本事業の補助金の交付限度額は18,000千円とします。

全業種
ほか
公募期間:2025/02/05~2025/02/28
全国:令和7年度 持続的生産強化対策事業のうち農作業安全総合対策推進(農作業安全研修の実施に係る都道府県推進組織等への支援)
上限金額・助成額
50万円

農作業事故による死亡者数は近年減少傾向にあるものの年間 250 人程度で推移しており、就業人口当たりの死亡事故発生率は他産業に比べて高い状況が継続しています。
農作業事故を減少させるためには、農業者が農作業事故を「自分ごと」「自分たちごと」として捉え、その安全意識を向上させていくことが必要です。

そのため、本事業では、より実効性のある農作業安全対策を推進するため、地域の推進組織における農作業安全対策の活性化に向けた支援を行うものとします。

全業種
ほか
公募期間:2023/01/31~2023/03/02
全国:経済安全保障重要技術育成プログラム/ ハイパワーを要するモビリティ等に搭載可能な次世代蓄電池技術の開発・実証
上限金額・助成額
0万円

経済安全保障の確保・強化の観点から、我が国が支援対象とすべき重要技術の研究開発を進めることとしている「経済安全保障重要技術育成プログラム」の一環として、NEDOは「ハイパワーを要するモビリティ等に搭載可能な次世代蓄電池技術の開発・実証」を実施します。
・予算:2027年度(5年間)の総額を5,000百万円以下

全業種
ほか
公募期間:2025/02/05~2025/02/20
全国:令和7年度 水産業復興販売加速化支援事業のうち復興加工輸出促進支援事業
上限金額・助成額
25000万円

東日本大震災被災地の水産業が本格的な復興を果たすことを目的として、被災地水産加工業者等が、新たな輸出仕向けの獲得及び輸出先国での仕向け先の転換による、被災地水産加工品の新たな輸出商流の構築を行う取組に対して支援します。

全業種
ほか
1 115 116 117 118 119 186
  • エリア
    から検索
  • 利用目的
    から検索
  • 業種
    から検索

全国 に関する関連記事

メディアTOPに戻る