全国の補助金・助成金・支援金の一覧

記事一覧

1111〜1120 件を表示/全1840

絞り込み
エリア
利用目的
業種
公募期間:2023/02/22~2023/03/10
全国:令和5年度農山漁村振興交付金(農山漁村発イノベーション対策 農泊推進型)のうち広域ネットワーク推進事業「旅行に関する展示会等への出展及び旅行事業者等との連携促進」
上限金額・助成額
6000万円

国内外の一般消費者及び観光関連事業者等における農泊の認知度の向上と需要の喚起によって、観光関連事業者にとっての農泊の商材としての価値の向上や、農泊地域における観光コンテンツの磨き上げと宿泊者の増大に資することを目的とします。
・6,000 万円を上限として、1 事業実施主体を公募する。

全業種
ほか
公募期間:2023/02/22~2023/03/10
全国:令和5年度農山漁村振興交付金(農山漁村発イノベーション対策 農泊推進型)のうち広域ネットワーク推進事業「オンライントラベルエージェントのデータ等を活用した海外向け農泊プロモーション」
上限金額・助成額
6000万円

海外における農泊の需要を喚起するため、個人旅行者がオンライン予約により宿泊、食事及び体験コンテンツ等の観光商品を容易に購入することができるオンライントラベルエージェントが運営する予約サイト等で取得するデータ等を活用して多様な観点から農泊の魅力を発信することを目的とします。
・6,000万円を 上限として、 1事業実施主体を公募する。

全業種
ほか
公募期間:2023/02/22~2023/03/10
全国:令和5年度農山漁村振興交付金(農山漁村発イノベーション対策 農泊推進型)のうち広域ネットワーク推進事業「オンライントラベルエージェントのデータ等を活用した国内向け農泊プロモーション」
上限金額・助成額
6000万円

国内の一般消費者における農泊の需要を喚起するため、個人旅行者がオンライン予約により宿泊、食事及び体験コンテンツ等の観光商品を容易に購入することができるオンライントラベルエージェントが運営する予約サイト等で取得するデータ等を活用し、多様な観点から農泊の魅力を発信することを目的とします。
・6,000万円を 上限として、 1事業実施主体を公募する。

全業種
ほか
公募期間:2023/06/26~2023/07/18
全国:令和5年度農山漁村振興交付金(農山漁村発イノベーション対策 農泊推進型)のうち農泊地域高度化促進事業/2次公募
上限金額・助成額
200万円

「農泊」を農山漁村の所得向上を実現する上での重要な柱として位置付け、主要観光地に集中しているインバウンドを含めた旅行者を農山漁村に呼び込み、宿泊者や農林水産物の消費拡大を図るため、増大するインバウンド需要に対応するための受入環境の整備、地元食材や地域の景観を活用したコンテンツの高付加価値化及びワーケーション需要に対応する受入環境の高度化等に取り組む農泊地域の取組を支援します。
交付率は、定額また1/2とする。
助成額の上限は100万円~200万円とする。

全業種
ほか
公募期間:2024/02/09~2025/03/31
全国:令和6年度 農山漁村振興交付金(農山漁村発イノベーション対策 農福連携型)のうち農福連携支援事業及び農山漁村発イノベーション整備事業
上限金額・助成額
2500万円

本事業は令和7年度も実施予定です。
https://www.maff.go.jp/j/budget/pdf/r7yokyu_pr66.pdf
掲載ページ:https://www.maff.go.jp/j/budget/r7yokyu.html
-----
農福連携の推進を図るため、障害者等の雇用及び就労を通じた農林水産業経営の発展に必要となる農林水産物生産施設、加工施設、販売施設等の整備を行う取組、福祉と連携した農林水産業に関わる技術等の習得を行う取組等を支援します。
(1) 農山漁村発イノベーション推進事業(農福連携型)のうち農福連携支援事業
1 交付率は、定額とする。
2 各年度の助成額の上限は、一事業実施主体当たり150万円とする。
ただし、事項2に掲げる事業の整備メニューのうち経営支援と併せて実施する場合にあっては、各年度の助成額の上限は、一事業実施主体当たり300万円とする。
3 分業体制の構築及び作業マニュアル作成を行う場合にあっては、40万円を助成の上限として、事業開始年度の助成額に加算できるものとする。
(2) 農山漁村発イノベーション整備事業(農福連携型)
1 交付率は、2分の1以内とする。
2 上限額:2,500万円

農業,林業
漁業
医療,福祉
ほか
公募期間:2023/02/22~2023/03/10
全国:令和5年度農山漁村振興交付金(農山漁村発イノベーション対策 農泊推進型)のうち広域ネットワーク推進事業「農泊実践成果分析・展開促進事業」
上限金額・助成額
2500万円

農泊に取り組む地域への旅行者の満足度や需要を総合的に把握するとともに、既存データ等を組み合わせ「農泊」の政策効果を分析する取組のほかに、農泊地域間での情報交換や関連事業者との連携の機運を高める場として、有識者等を交えた研究会を実施することを目的とします。
・2,500万円を上限として、1事業実施主体を公募する。

全業種
ほか
公募期間:2023/02/22~2023/03/10
全国:令和5年度農山漁村振興交付金(農山漁村発イノベーション対策 農泊推進型)のうち広域ネットワーク推進事業「農泊地域へのアクセス交通等の確保に関する調査・研究」
上限金額・助成額
1430万円

農泊地域を含む農山漁村へアクセスするための交通や周遊するための交通の整備手法の優良事例を紹介し、他地域で整備に必要な手順等に係る知見の横展開を図ることを目的とします。
・1,430万円を 上限として、 1事業実施主体を公募する。

全業種
ほか
公募期間:2023/02/22~2023/03/10
全国:令和5年度農山漁村振興交付金(農山漁村発イノベーション対策 農泊推進型)のうち広域ネットワーク推進事業「経営能力を高度化するための研修・専門家派遣事業」
上限金額・助成額
6000万円

農泊に取り組む地域の持続的発展に向けて、研修や専門家派遣等により先進的な取り組みに向けた農泊地域の育成や農泊地域全体の底上げを図ることを目的とします。
・6,000万円を上限として、1事業実施主体を公募する。

全業種
ほか
公募期間:2024/07/24~2025/03/31
全国:令和6年度 農山漁村振興交付金(農山漁村発イノベーション対策 農福連携型)のうち普及啓発等推進事業/2次公募
上限金額・助成額
3000万円

本事業は令和7年度も実施予定です。
https://www.maff.go.jp/j/budget/pdf/r7yokyu_pr66.pdf
掲載ページ:https://www.maff.go.jp/j/budget/r7yokyu.html
-----
(以下は令和6年度の公募情報です)
農福連携の全国展開を推進するため、全国単位での推進拡大に向けた普及啓発に関する取組を支援します。
3,000万円を上限額として、1事業実施主体を公募する。

農業,林業
ほか
公募期間:2025/02/07~2025/02/28
全国:令和7年度農山漁村振興交付金(都市農業機能発揮対策(都市農業機能発揮支援事業))
上限金額・助成額
1300万円

都市農業は、都市住民に地元産の新鮮な農産物を供給する機能のみならず、都市における防災、良好な景観の形成並びに国土及び環境の保全、都市住民が身近に農作業に親しむとともに農業に関して学習することができる場並びに都市農業を営む者と都市住民及び都市住民相互の交流の場の提供、都市住民の農業に対する理解醸成等農産物の供給の機能以外の多様な機能を有しており、これらの機能が将来にわたって十分に発揮されるよう、その振興を図る必要があります。
このため、農山漁村振興交付金(以下「振興交付金」という。)により、専門家の派遣や税・相続に関する講習会の開催、都市住民の都市農業や農山漁村に対する理解醸成・効果的な情報発信等の取組を支援します。

全業種
ほか
1 110 111 112 113 114 184
  • エリア
    から検索
  • 利用目的
    から検索
  • 業種
    から検索

全国 に関する関連記事

メディアTOPに戻る