■令和5年度からの主な変更点
事業実施に要した経費の支払完了日を「事業完了日」と定義しました。
乗用車等で展示会等会場まで旅行した場合は、走行距離で旅費を算定します。
年度内に補助事業を利用できる回数を2回→3回に変更しました。
補助金申請書の提出期限を展示会等の開催10日前→15日前に変更しました。
展示会等で収益を得た場合は、報告書とともに別途、根拠資料の提出が必要になります。
-----
静岡県産の水産物をPRする際に必要となる経費を支援します。
静岡県の補助金・助成金・支援金の一覧
631〜640 件を表示/全781件

茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、山梨県、長野県及び静岡県において、農泊地域が抱える経営課題への対応策を示すとともに、農泊と関連する多様な団体や事業者との連携を推進する機会を創出するため、優良事例の調査・分析及び農山漁村の活性化に取り組む団体や観光事業者等との交流の場を設ける取組を支援します。
・補助上限額1500万円
静岡県では、原油価格、物価高騰等の影響下において、中小企業者等の新たな挑戦を促進し、もって産業構造の転換や地域経済の活性化を図るため、「中小企業等新事業展開促進事業費補助金」の募集をおこないます。
・補助率2/3・補助上限300万円(下限50万円)
静岡県は、革新的な技術やアイデアを有する大学発ベンチャーの事業化の加速を支援することで、新たな産業の創出や県内経済の活性化を図るため、大学発ベンチャー事業化加速・推進事業を実施する大学発ベンチャーに対し、予算の範囲内において補助金を交付します。
・補助率:10/10以内(上限5,000千円)
製造業を営む中小企業(企業組合を含む。)及び中小企業団体に対して、特許権及び実用新案登録の出願経費等の一部を補助します。
申請額が予算額に達した時点で、申請受付を終了します。
異なるプロジェクト( ファルマバレープロジェクト、航空宇宙、次世代自動車、ふじのくにCNFプロジェクト、フォトンバレープロジェクト、MaOIプロジェクト、AOIプロジェクト、ChaOIプロジェクト、静岡ウェルネスプロジェクト、FAOIプロジェクト、ICOIプロジェクト )の技術を統合した新技術、新製品の 研究成果を事業化へつなげるために、さらなる研究開発を行う事業に対し、 その開発費を助成します。(事業終了後1年以内に対象製品の販売が見込めるもの)
異なるプロジェクト(ファルマバレープロジェクト、航空宇宙、次世代自動車、ふじのくにCNFプロジェクト、フォトンバレープロジェクト、MaOIプロジェクト、AOIプロジェクト、ChaOIプロジェクト、静岡ウェルネスプロジェクト、FAOIプロジェクト、ICOIプロジェクト)の技術を統合した新技術、新製品の 研究開発を行う事業に対し、 その開発費を助成します。(構想段階のものは対象外)
新たな成長産業分野(次世代自動車、新エネルギー、医療・福祉機器、ロボット、航空宇宙、光、環境技術関連、CNF)に関する研究成果を事業化へつなげるために、事業化に向けたさらなる研究開発を行う事業に対し、その開発費を助成します。(事業終了後1年以内に対象製品の販売が見込めるもの)
新たな成長産業分野(次世代自動車、新エネルギー、医療・福祉機器、ロボット、航空宇宙、光、環境技術関連、CNF)をはじめ、幅広く産業応用・展開の可能性を有する新技術・新製品等の実用化を目的とした研究開発を行う事業に対し、その開発費を助成します。(構想段階のものは対象外)
宮城県産水産物等の販売を促進することで,宮城県産水産物等の需要を喚起し,生産者等の経営安定を図ることを目的として,県外食料品店における宮城県産水産物・水産加工品フェア開催に要する経費を補助します。
・宮城県産水産物等の販売に対するポイント上乗せキャンペーン
1事業者あたりキャンペーン実施店舗数×100千円
・宮城県産水産物等の販売フェアに係るPR
1事業者あたりキャンペーン実施店舗数×50千円
※1と2合計で1事業者あたりキャンペーン実施店舗数×100千円 補助率10分の10以内
- エリア
から検索 - 利用目的
から検索 - 業種
から検索
キーワードから記事を探す
補助金に関するよくある質問
ものづくり補助金
小規模事業者持続化補助金
メールマガジン登録
すぐ分かる!無料簡易診断
専門家無料診断
補助金クラウドMag専門家ご紹介
中小企業庁認定 経営革新等支援機関
有限責任監査法人トーマツ(Deloitte Touche Tohmatsu)の東京オフィスに6年間、シアトルオフィスに2年間勤務。
2015年よりアジア最大級の独立系コンサルティングファームの日本オフィスにて事業戦略の構築支援、M&Aアドバイザリー、自己勘定投資の業務に従事。
2017年 自身で旅行スタートアップ(Stayway)を立ち上げ資金調達をした経験を生かしながら、補助金・ファイナンス・M&Aのサポートを実施