東京都の補助金・助成金・支援金の一覧

記事一覧

941〜950 件を表示/全1358

絞り込み
エリア
利用目的
業種
公募期間:2023/11/01~2024/07/12
東京都板橋区:介護施設物価高騰対策支援金
上限金額・助成額
0万円

板橋区では原油価格・物価高騰等に直面している板橋区内の介護施設の負担軽減を図るとともに施設利用者に対する負担転嫁を防止し、安定期な施設運営の継続を確保するために「板橋区介護施設物価高騰対策支援金」を交付します。

(1) 入所系施設
 18,500円に基準日時点における利用登録者数と利用定員数を比較して少ない方の数を乗じた額

(2) 通所系施設
 14,500円に基準日時点における利用登録者数と利用定員数を比較して少ない方の数を乗じた額
*令和6年4月より単価が変更になっています。

医療,福祉
ほか
公募期間:2022/11/15~2023/02/17
東京都世田谷区:介護サービス事業所・施設へのエネルギー価格・物価高騰対策給付金
上限金額・助成額
0万円

2023/02/10追記:当初の受付期間(令和4年12月26日まで)に申請をされていない事業者を対象に受付を再開しました。(申請期限:令和5年2月17日(当日消印有効))
-----
世田谷区ではコロナ禍におけるエネルギー価格・物価高騰により生じる介護サービス事業所及び施設の負担を軽減するため、世田谷区介護・障害者施設等エネルギー価格・物価高騰対策給付金を交付します。
<補助金額>
・訪問入浴介護事業所
訪問入浴介護サービスを提供するために使用する車両1台あたり30,000円
・通所・入所・入居系サービス事業所又は施設
利用定員1人あたり35,000円
・訪問系サービス事業所
1事業所あたり25,000円

医療,福祉
ほか
公募期間:2024/02/01~2024/11/29
東京都:令和6年度 企業の節電マネジメント(デマンドレスポンス)事業
上限金額・助成額
3600万円

デジタル技術を活用して、タイムリーに節電要請及びインセンティブ付与等を行う電気事業者に対し、その取り組みに必要な経費の一部を助成します。 また、都内の事業所で実施するデマンドレスポンスをより効果的に実施するためのエネルギーマネジメントへの取組に必要な経費の一部を助成します。

■【助成1】行動変容に資するDRの実施に係る経費の助成
申請期間
令和6年度 夏季の都節電推進期間:令和6年2月1日(木)から令和6年6月28日(金)まで
令和6年度 冬季の都節電推進期間:令和6年2月1日(木)から令和6年11月29日(金)まで
夏季・冬季キャンペーン一括申請:令和6年2月1日(木)から令和6年6月28日(金)まで

助成対象経費・助成金額
①助成対象事業の実施に係る経費(以下②及び③を除く)
・節電キャンペーンにおいて、5日以上の節電を達成した事業所の件数に10万円を乗じた額
②システム構築・改修に関する設計・開発等に要する経費
・助成対象経費の額とし、上限額:2,500万円
③ソフトウェア(ライセンス)の利用等に要する経費
・助成対象経費の2分の1の額とし、上限額:3,600万円
ただし、令和4年度において実施する助成対象事業に要する経費にあっては、上限額:1,200万円

■【助成2】 エネルギーマネジメントの実施に係る経費の助成
申請期間
令和6年度 夏季の都節電推進期間:令和6年2月1日(木)から令和6年6月28日(金)まで
令和6年度 冬季の都節電推進期間:令和6年2月1日(木)から令和6年11月29日(金)まで
夏季・冬季キャンペーン一括申請:令和6年2月1日(木)から令和6年6月28日(金)まで

助成対象経費・助成金額
①エネルギーマネジメントの実施に要する経費
・助成対象経費の5分の4の額とし、上限額:80万円

全業種
ほか
公募期間:2022/11/17~2022/12/16
東京都:国産木材流通促進緊急対策事業
上限金額・助成額
20万円

東京都ではウッドショック等の影響により国産木材の供給拡大が求められていることを踏まえ、全国各地から木材を集荷する都内の木材流通事業者に対して、国産木材の取り扱いを拡大するための取組を支援します。
・国産木材の輸送に係る支援
補助額:国産木材の輸送に対する補助 1㎥当たり 10,000円
・多摩産材の輸送に係る支援
補助額:多摩産材の輸送に対する補助 1件当たり 20,000円(1者当たり10件を補助の上限とする。) 

農業,林業
ほか
公募期間:2024/04/01~2025/02/28
東京都:環境に配慮したエネルギーステーションづくりに向けた設備等導入支援事業
上限金額・助成額
2500万円

都民の暮らしを支えるエネルギー供給拠点であるガソリンスタンドを環境配慮型のマルチエネルギーステーションへ転換していくため、省エネ設備の導入に対する助成事業を令和4年度より実施しております。
このたび、事業期間を延長し、令和6年度の申請受付を開始しますので、お知らせします。

<助成金支援>
・助成率及び助成上限額:助成対象経費の3分の2(助成上限額2,500万円)

小売業
ほか
公募期間:2022/10/03~2023/01/31
東京都港区:飲食店応援事業補助金
上限金額・助成額
10万円

港区では連携自治体の食材を購入し、当該食材を使用した料理を販売するとともに、ポスターやパンフレットなどを活用し、当該連携自治体の魅力を発信する飲食店を対象に、経費の一部を補助します。
・1事業者当たり最大10万円
・補助率:3分の2

飲食業
ほか
公募期間:2025/04/01~2026/03/31
東京都:令和7年度 観光バスのバリアフリー化支援補助制度
上限金額・助成額
800万円

東京都及び(公財)東京観光財団では、国内外から多様な旅行者を迎えるにあたり、障害者や高齢者が安心して都内観光を楽しめるよう、主要な交通インフラである観光バスについて、乗降用リフト付車両等の導入を支援しています。

運送業
ほか
公募期間:2025/04/07~2026/01/30
東京都:海外作品制作支援事業助成金
上限金額・助成額
1000万円

東京都と公益財団法人東京観光財団では、都内での映画やドラマ等のロケ撮影に対する支援をしています。
このたび、都内で海外公開作品のロケハン及びロケ撮影を行う事業者への助成金募集を開始しますので、お知らせします。

生活関連サービス業,娯楽業
ほか
公募期間:2024/07/18~2024/10/31
東京都:中食における東京産食材PR事業
上限金額・助成額
200万円

東京産食材の認知度向上と購買活動の推進を図り、さらなる消費拡大につなげるため、総菜等製造販売業者が東京産食材を使った総菜、デザート等を販売する場合に補助を行います。

小売業
製造業
ほか
公募期間:2022/11/09~2023/02/06
東京都八王子市:事業継続緊急支援金
上限金額・助成額
40万円

八王子市では原油価格・物価高騰の影響により、厳しい経営環境にある市内事業者の安定した事業継続を支援します。
・支給額
従業者数が20人以上の場合:40万円
従業者数が20人未満の場合:25万円
※1事業者につき1回の支給となります。
※従業者数とは給料等の給与を得ている者で、雇用保険に加入している者の数をいいます。

全業種
ほか
1 93 94 95 96 97 136
  • エリア
    から検索
  • 利用目的
    から検索
  • 業種
    から検索

東京都 に関する関連記事

メディアTOPに戻る