東京都の補助金・助成金・支援金の一覧

記事一覧

821〜830 件を表示/全1902

絞り込み
エリア
利用目的
業種
公募期間:2025/07/01~2025/07/24
東京都:令和7年度 東京ベイeSGプロジェクト
上限金額・助成額
8000万円

東京都では、「感染症の危機」と「気候危機」の 2 つの危機を乗り越え、50 年・100 年先の都市のあるべき姿を構想し、「自然」と「便利」が融合する持続可能な都市の創造を目指す「東京ベイeSGプロジェクト」を推進しています。東京のベイエリアには、日本を代表する物流ターミナルに加え、商業機能、エンターテインメント、東京 2020 大会関連施設など多様な魅力を持つ「臨海副都心エリア」や、将来的には約 1,000ha の広大な土地となる新しい埋立地である「中央防波堤エリア」といった高いポテンシャルが存在します。このフィールドを舞台に、最先端のテクノロジーを活用したプロジェクトを展開し、ベイエリアから世界最先端を実現することで、東京の国際的なプレゼンスをさらに高めていくことが重要です。
そこで、本事業においては、中央防波堤エリアをテクノロジーの巨大実装エリアとして開放し、最先端テクノロジーの社会実装に向けた取組を「先行プロジェクト」として公募するとともに、プロジェクトの実施を通じて、最先端技術の
社会認知度を高め、中央防波堤エリアの魅力を向上させることで、「東京ベイeSGプロジェクト(Version 2.0)」において掲げる「新しい価値を生み続ける世界のモデル都市」の実現を目指します。

採択予定件数:3件程度

全業種
ほか
公募期間:2024/07/31~2024/08/28
東京都:令和6年度 東京港オフピーク搬出入モデル事業
上限金額・助成額
500万円

本公募では、東京港の外貿コンテナターミナルにおいて、コンテナの搬出または搬入を行うトラックの来場時間を、荷主が物流事業者などの協力を得て、午後や夕方から午前中にシフトさせる取組を行う事業を採択します。

都が委託した事業プロモーター(株式会社野村総合研究所)がプロジェクトを募集し、審査委員会で選定された事業者に対しプロジェクトの実施に係る支援を行うとともに、プロジェクトを通じて得られた結果を元に、コストやリードタイム、CO2排出量などへの影響等について検証します。

採択予定数:1件

運送業
ほか
公募期間:2024/06/28~2024/08/30
東京都世田谷区:令和6年度 世田谷区介護保険施設等におけるデジタル環境整備促進事業
上限金額・助成額
500万円

介護保険施設等において、働きやすい職場環境を整備することにより、施設介護員の定着を支援するため、世田谷区介護保険施設等におけるデジタル環境整備促進事業を令和3年度より実施しております。

医療,福祉
ほか
公募期間:2025/05/01~2025/06/02
東京都大田区:令和7年度 実証実験・実装促進事業
上限金額・助成額
100万円

本事業は、大田区が令和5年度に内閣府から選定された「SDGs未来都市(注釈1)」において掲げている「イノベーションモデル都市」の取組を推進していくに当たり、羽田イノベーションシティをHUBとしたオープンイノベーションを促進、新産業を創造することを目的としています。
本事業では、区民生活の質の向上やSDGsのさらなる推進など、区が抱える地域課題の解決に資する先進的な技術やソリューションを有するスタートアップ企業に対して、区内での実証実験を展開するための伴走支援を行います。単なる実証実験で終わらず、長期的なビジョンを共有し、社会実装に向けた全方位的な支援を通して本質的な成長を目指します。
(注釈1)SDGsの理念に沿った取組を推進しようとする都市の中から特にポテンシャルが高い都市を公募・選定する内閣府の制度であり、2018年度に開始されました。毎年30都市程度が選定され、2024年度までに全国206都市が選ばれています。

全業種
ほか
公募期間:2025/07/15~2025/07/31
東京都:フェムテック導入による職場環境の整備等奨励金
上限金額・助成額
10万円

東京都は、女性特有の健康課題に向き合い、働きやすい職場環境づくりを推進する企業等を支援しています。このたび、フェムテック製品・サービスを新たに導入し、福利厚生制度の整備や拡充等に取り組む都内企業等を支援するため、奨励金の受付を7月15日(火曜日)から開始します。

女性特有の健康課題と仕事との両立を可能とする職場環境を整備する企業等を奨励金の支給により支援します。

フェムテックとは:Female(女性)と Technology(技術)からなる造語であり、月経や更年期などの女性特有の健康課題について、先進的な技術を用いた製品・サービスにより対応するものをいいます。

予定社数:30社

全業種
ほか
公募期間:2025/04/01~2026/02/28
東京都:女性活躍私募債
上限金額・助成額
250万円

女性活躍に取り組む中小企業が私募債を発行する際に必要となる費用の一部を、都が補助する事業です。

全業種
ほか
公募期間:2024/04/01~2025/03/31
東京都江東区:産業スクーリング事業
上限金額・助成額
40万円

江東区では次の世代を担う児童・生徒が、区内の中小企業の事業所やものづくりの工場等で見学・就業体験することで、地域産業や経済活動への理解を深め、後継者の育成に寄与することを目的とし、補助金を交付しています、

全業種
ほか
公募期間:2025/04/01~2026/01/30
東京都江東区:事業承継設備補助金
上限金額・助成額
200万円

区内中小企業者が事業承継を契機として行う設備の導入・更新に要する経費の一部を補助します。

(ただし予算上限に達し次第、受付終了します。)

全業種
ほか
公募期間:2024/04/01~2026/03/31
東京都江東区:インターンシップ事業
上限金額・助成額
30万円

区では、中小企業の人材・後継者を育成するとともに、学生の就労に対する望ましい考え方を育てることを目的として、インターンシップ事業を実施しています。

インターンシップ生の受入れを行った協力事業所(登録制)を有する中小企業は、補助金の交付を受けることができます。

■インターンシップとは
在学中の学生が実社会で就業体験をする制度です。学生の職業観・就労意識を高めるとともに、採用のミスマッチ解消、優秀な後継者の育成手段として注目されています。

 

全業種
ほか
公募期間:2024/05/30~2026/03/31
東京都足立区:ブロック塀等カット工事助成制度
上限金額・助成額
0万円

区内道路または公園に面する、危険と判定されたブロック塀等の所有者が、塀等の高さを低くするカット工事や、除却工事を行う場合の工事費用を助成する制度です。さらに、ブロック塀等(基礎含む)を全撤去し、新たにフェンスを設置する工事について助成を開始しました。

※ブロック塀等とは……れんが造、石造、コンクリートブロック造、その他の組積造並びにこれらに類する構造の塀
平成30年6月18日に発生した大阪北部地震での塀の倒壊被害を受けて、ブロック塀等の安全対策を促進するために、足立区では平成30年10月1日から制度を開始しています。

  • ・令和5年4月より3年間限定で助成額を拡充中
    ※令和8年3月31日までに工事完了届の手続きを行った方が対象です。
  • ・令和6年4月よりフェンス設置工事助成を開始しました。詳細についてはお問合せください。
    ※ブロック塀等カット工事助成を利用し、ブロック塀等(基礎含む)を全撤去した場合にフェンス設置工事費用を助成
全業種
ほか
1 81 82 83 84 85 191
  • エリア
    から検索
  • 利用目的
    から検索
  • 業種
    から検索

東京都 に関する関連記事

メディアTOPに戻る