東京都の補助金・助成金・支援金の一覧

記事一覧

11〜20 件を表示/全1338

絞り込み
エリア
利用目的
業種
公募期間:2025/04/01~2025/05/16
東京都:令和7年度 東京都在住外国人支援事業助成
上限金額・助成額
500万円

東京都は、外国人が安全・安心に暮らし、日本人と共に地域の一員として活躍できる多文化共生社会の実現に向けて、地域で外国人を支える民間団体の取組を支援しています。
在住外国人がますます増加することが見込まれることから、令和7年度から新たに、「地域の多文化共生の共助・協働・共創事業」を対象としました。

地域内の在住外国人と日本人の相互支援事業
地域の防災活動を通じたコミュニティ形成事業 など

全業種
ほか
公募期間:2025/06/01~2026/03/31
東京都:令和7年度 スタート支援奨励金
上限金額・助成額
120万円

東京都は、初めての障害者雇用を後押しするため、受入環境を整備し職場定着に取り組む中小事業主向けの奨励金を創設します。
令和7年6月1日から申請を開始します。初めて障害者を雇用される中小事業主の皆様はぜひご利用ください。

全業種
ほか
公募期間:2025/04/11~2025/04/21
東京都:令和7年度 空飛ぶクルマを活用したサービスのビジネスモデル構築に関するプロジェクト
上限金額・助成額
11800万円

都が委託した事業プロモーター(株式会社三菱総合研究所)が、都内における空飛ぶクルマを活用したサービスのビジネスモデル構築を目指して、実機を用いた実証を行うプロジェクトを募集し、優れた取組を1件選定します。

本事業では、事業プロモーターがプロジェクト実施にかかる費用負担やアドバイス等の支援を行います。

全業種
ほか
公募期間:2025/04/07~2025/04/21
東京都:国産SAF利用促進事業
上限金額・助成額
0万円

国では、2030年時点の本邦エアラインによる燃料使用量の10%をSAF(Sustainable Aviation Fuel)に置き換えるという目標を掲げる中、都でも、新たに策定した「2050東京戦略」において、SAFの普及を促進することとしています。
そこで、航空燃料の脱炭素化のみならず、東京の国際競争力強化、SAFの安定的な供給や市場の発展に寄与するため、羽田空港における国産SAFの供給拡大と利用促進を図る「国産SAF利用促進事業」を新たに開始します。

電気・ガス・熱供給・水道業
ほか
公募期間:2025/04/01~2026/03/31
公募期間:2025/03/28~2025/04/30
東京都:空飛ぶクルマ実装プロジェクト
上限金額・助成額
8000万円

東京都における社会実装の実現に向けては、活用事例の創出のほか、社会受容性や機体と運航、空域交通管理、まちづくりとの整合などの環境整備の課題について、多様なプレイヤーとの連携が必要となります。そのため、東京都官民協議会での議論を踏まえ、東京都は、これまで実施してきた既存プロジェクトの成果を反映しつつ、「社会受容性向上」、「利活用(拠点飛行等)」、「環境整備」の観点でロードマップを精緻化し、新たに「空飛ぶクルマ実装プロジェクト」を実施することといたしました。

全業種
ほか
公募期間:2025/04/01~2025/10/31
東京都:ユニークベニュートライアル開催支援事業
上限金額・助成額
1500万円

公益財団法人東京観光財団は、ユニークベニュー(※)としてショーケースイベントの開催を予定している都内の施設等に対して支援をしています。

  • ※博物館・美術館・科学館・植物園・水族館・庭園等において会議やレセプションを開催することで、特別感や地域特性を演出でき、原則50名以上のパーティの開催が可能なスペースを持つ会場を指します。
全業種
ほか
公募期間:2025/04/10~2025/05/30
東京都:令和7年度 東京都ベンチャー技術大賞
上限金額・助成額
300万円

「東京都ベンチャー技術大賞」は都内の中小企業がその技術力を活かして開発した、革新的で将来性のある製品・技術、サービスを表彰するものです。受賞者には開発・販売等奨励金(大賞は300万円)を交付します。

全業種
ほか
公募期間:2025/04/07~2025/11/28
東京都:令和7年度 シニア・福祉・アクセシビリティ関連製品等の販路開拓助成事業
上限金額・助成額
150万円

高齢者や障害者を対象とする福祉用具に加え、アクティブシニア向けやパラスポーツ、ユニバーサルデザイン製品・サービス等について、展示会出展等による販路開拓を助成します!

製造業
ほか
公募期間:2025/04/11~2025/04/18
東京都:東京都産グリーン水素を原料として利用した化粧品のパイロット製品製造事業
上限金額・助成額
5000万円

東京都は、再生可能エネルギーで生み出すグリーン水素を、脱炭素社会を実現する切り札の一つと位置付け、その普及に向け「つくる」、「運ぶ」、「使う」の3つの観点から取組を展開しています。
水素はエネルギーとしてだけではなく、様々な産業分野で幅広く利用されています。
この度、令和7年度に都が製造する東京都産グリーン水素を化学製品の原料として利用し、都民の皆様に身近な化粧品のパイロット製品の製造を都と共同で行う事業者を募集しますので、お知らせいたします。

製造業
ほか
1 2 3 4 134
  • エリア
    から検索
  • 利用目的
    から検索
  • 業種
    から検索

東京都 に関する関連記事

メディアTOPに戻る