外国人旅行者が多く訪れる10地域に、広域的な観光案内拠点を整備し、都内における観光案内機能の充実を図ることを目的とした助成制度です。
・補助率 1事業当たりの補助対象経費の3分の2以内の額
・補助限度額 1事業者当たり上限30,000千円
東京都の補助金・助成金・支援金の一覧
1101〜1110 件を表示/全1902件

公益財団法人東京観光財団では、環境配慮型MICEを推進し、開催都市としての付加価値を向上させることを目的として、東京都内でのMICE開催を予定している主催者に対して、環境に配慮したMICEの開催を支援するために、運営経費の一部を助成いたします。
助成金額は、上限額700万円又は対象経費合計額の10分の10のいずれか低い金額となります。
東京都では低公害車・低燃費車の普及促進に向けて令和5年度の車両購入費補助を令和5年7月24日(月)より受付開始します。
東京都では中小企業等の脱炭素化への取組の推進と脱炭素社会の実現に向けた機運醸成のため、東京都が金融機関と連携し、脱炭素に取り組む中小企業等の私募債を活用した資金調達とPRを支援します。
・募債発行手数料の50% (補助上限200万円)
中小企業の円滑な事業承継を推進するため、東京都が取扱金融機関と連携し、支援機関の支援や認定を受け、事業承継に取り組む中小企業の私募債を活用した資金調達を支援する事業です。
・中小企業が私募債発行時に負担する私募債発行手数料の50%(補助上限200万円)
株式投資型クラウドファンディングの利用に伴う手数料の一部を助成することにより、ベンチャー企業によるHTT・ゼロエミッションやDXの推進等、新しいビジネス等への挑戦を促進することを目的とします。
・助成率
ア. 助成対象経費の2分の1
イ. 特例申請企業の主たる事業で実施しており、かつプロジェクトページの内容が次に掲げる条件のいずれかに該当する場合は、助成対象経費の3分の2
①HTT・ゼロエミッションの推進を目的とするもの
②デジタル技術を活用しDXの推進に繋がるもの
・助成限度額
上記ア.上限300万円
例)
クラウドファンディングの利用手数料が700万円の場合、
700万円の2分の1は350万円ですが、上限である300万円が助成額となります。
上記イ.特例上限400万円
東京都は、エネルギーの安定供給の確保や脱炭素化に向けた取組として、都内における水素エネルギーの需要拡大・早期社会実装化を目指しています。
燃料電池フォークリフト(以下、「FCFL」という)は、利用時に水しか排出しないため、CO2の削減及び、作業環境の改善に役立ちます。また、短時間での充填が可能なため、長時間稼働する現場での利用に適していることから、FCFLの導入は、物流業界等の脱炭素化と水素利用の拡大のために非常に重要であり、都は、FCFLの実装を促進しています。
令和7年度よりFCFL導入に対する助成金を拡充いたしますので、下記のとおりお知らせします。
区では、介護職員の負担軽減、業務の効率化及び職場環境の改善を目的として、介護ロボットやICT機器の導入を促進しています。
港区内に所在する介護サービス事業所に対して、介護ロボットやICT機器の導入に必要な経費(1事業所あたり上限400万円)を補助します。(介護ロボットやICT機器の導入に向けた相談を経ることが必要です。)
ただし、これまでに当補助制度を活用したことのある事業所(令和3年度に区の実証実験を行った事業所、令和4年度に区の導入サポート事業を利用した事業所を含む)は対象外です。
申請を希望する場合は、以下のご案内を参照のうえ、まずは相談専用窓口への相談をお申込みください。なお、予算に限りがございます。申請をご検討の場合は、お早めにご申請ください。
また、申請事業所以外からの問い合わせは対応いたし兼ねますので、ご了承ください。
特別高圧電力を受電する東京都内の中小企業者等の価格高騰における負担を軽減することを目的とします。
・支援金額
都内の施設で特別高圧電力を直接受電する中小企業者等:500万円 /所
特別高圧電力を受電する都内の施設にテナントとして入居する中小企業者等:10万円 /所
工業用LPガス※1を使用する中小企業者等の価格高騰における負担を軽減することを目的とします。
※1 工業用LPガスとは、高圧ガス保安法の適用を受け、工業用途で使用される液化石油ガスを指します。
支援金額
都内で工業用LPガスを使用して事業を行う中小企業者等:10万円 /所
- エリア
から検索 - 利用目的
から検索 - 業種
から検索
東京都 に関する関連記事
キーワードから記事を探す
補助金に関するよくある質問
ものづくり補助金
小規模事業者持続化補助金
メールマガジン登録
すぐ分かる!無料簡易診断
専門家無料診断
補助金クラウドMag専門家ご紹介
中小企業庁認定 経営革新等支援機関
有限責任監査法人トーマツ(Deloitte Touche Tohmatsu)の東京オフィスに6年間、シアトルオフィスに2年間勤務。
2015年よりアジア最大級の独立系コンサルティングファームの日本オフィスにて事業戦略の構築支援、M&Aアドバイザリー、自己勘定投資の業務に従事。
2017年 自身で旅行スタートアップ(Stayway)を立ち上げ資金調達をした経験を生かしながら、補助金・ファイナンス・M&Aのサポートを実施