桐生市の補助金・助成金・支援金の一覧

記事一覧

11〜20 件を表示/全27

絞り込み
エリア
利用目的
業種
公募期間:2024/04/01~2026/03/31
群馬県桐生市:群馬大学生就労型人材活用推進事業奨励金
上限金額・助成額
20万円

群馬大学理工学部または理工学府(以下「大学」という)に在籍する学生を非正規雇用(「アルバイト」)として受け入れ、各種専門分野を学ぶ学生の知識等を活用した企業活動を行おうとする市内企業へ奨励金を交付します。

全業種
ほか
公募期間:2024/06/10~2024/07/05
群馬県桐生市:ぐんま技術革新チャレンジ補助金/2次募集
上限金額・助成額
80万円

桐生市と群馬県が連携し、「稼ぐ力」の向上を図り競争力を高めるため、中小企業や個人事業者の新技術・新製品等開発の経費の一部を補助します。

全業種
ほか
公募期間:2024/04/01~2026/03/31
群馬県桐生市:ものづくり拠点開設補助金
上限金額・助成額
50万円

一定期間使用されていない店舗、事業所、工場や、一定期間居住していない住宅を改修し、新たなものづくり拠点(工房、工場等)を開設する方に、改修工事費の2分の1(上限:50万円)を補助します。

全業種
ほか
公募期間:2025/04/01~2026/03/31
群馬県桐生市:新店舗開設促進事業補助金
上限金額・助成額
100万円

一定期間使用されていない店舗、事業所、工場や、一定期間居住していない住宅を改修し、新店舗を開設する方に、改修工事費の2分の1を補助します。

■加算補助金

  1. 1.桐生市中心市街地空き店舗情報登録制度に登録されている物件を活用する場合 10万円
  2. 2.40歳以下の方が桐生市へ転入する場合 10万円
  3. 3.40歳以下の方が配偶者と共に桐生市へ転入する場合 20万円
  4. 4.40歳以下の方が高校生以下の子供を含む三人以上の世帯で桐生市へ転入する場合 30万円

ただし、2〜4はいずれか1つのみとし、加算分を含めた補助金の額は、補助対象工事費の額を限度とします。

全業種
ほか
公募期間:2024/04/15~2024/04/26
群馬県桐生市:球都桐生地域産業との融合事業補助金
上限金額・助成額
60万円

球都桐生プロジェクトの方針にもある「桐生市の価値向上と魅力発信」の取り組みとして、桐生市が保有する地域資源、地域資産を融合させることで、桐生全体の価値向上へつなげ、多面的に桐生市の魅力を発信することで「桐生ブランド」の全国への訴求を高めることを目的としています。

ほか
公募期間:2024/03/04~2024/03/29
群馬県桐生市:球都桐生野球ラボ利用助成補助金
上限金額・助成額
1.5万円

球都桐生野球ラボ利用助成事業とは、球都桐生プロジェクトで重点分野として掲げている「青少年育成と野球・スポーツ振興」、「桐生野球力」の取組として、ケガなくスポーツを続けられるためのサポートを目的とした事業であり、野球ラボ事業者に対し市内の野球チームに所属している小中高生及び市内在住・在学の小中高生が利用した場合の利用料金を助成します。
補助金の上限
1回あたり5,000円を上限とする。ただし、1人あたり3回分の利用料とする。

全業種
ほか
公募期間:2024/05/01~2024/12/17
群馬県桐生市:新エネルギー設備設置補助(蓄電池)(令和6年度環境都市推進補助金)
上限金額・助成額
5万円

※予算額に到達したため、受付を終了しました。
(当初の申請受付期間は、令和6年5月1日(水曜日)~令和7年3月19日(水曜日))
-----
新エネルギー設備設置補助事業は、環境都市の実現に向けた取組の一環として、地球温暖化対策の推進及び新エネルギーのより一層の普及を図ることを目的に、蓄電池設備設置費用の一部を補助するものです。

 

全業種
ほか
公募期間:2021/04/05~2026/03/31
群馬県桐生市:林業関係助成制度
上限金額・助成額
0万円

桐生市では間伐、造林等を目的とした作業道の開設等や間伐に要する経費の助成など林業関係の助成をおこなっています。

農業,林業
ほか
公募期間:2021/04/08~2026/03/31
群馬県桐生市:農地に設置する有害鳥獣被害防止柵等に対する補助
上限金額・助成額
0万円

有害鳥獣による農作物の被害の軽減を図るため、農地に設置する電気柵や金網柵、防鳥ネット等の購入に係る経費の一部を補助します。

・補助金額
農地に設置する電気柵、金網柵や防鳥ネット等の購入費用(資材費のみ)に対し、購入費用の2分の1以内を補助します。

農業,林業
ほか
公募期間:2023/04/03~2025/02/28
群馬県桐生市:農作物残さ適正処理に係る助成
上限金額・助成額
0万円

農作物の収穫後の残さ等の処理については法令により野焼きが制限されており、清掃センターへの持込処理代金が各農家の皆様への負担となっています。

そこで、販売用野菜の収穫後の農作物残さについて清掃センターに搬入し、適正に処理された場合に、処理費用の一部を助成します。

ただし、園芸用マルチやビニール等混入の場合に清掃センターでの搬入ができないこともありますのでご注意ください。

農業,林業
ほか
1 2 3
  • エリア
    から検索
  • 利用目的
    から検索
  • 業種
    から検索
メディアTOPに戻る