公益財団法人北九州産業学術推進機構[FAIS]は、北九州市に所在する大学、企業等の研究開発力の向上及び企業の育成を図り、もって北九州市における産業技術の高度化や新産業の創出及び産業振興を促進することを目的とし、FAIS研究開発プロジェクト支援事業を実施しています。
北九州市の補助金・助成金・支援金の一覧
11〜20 件を表示/全45件

令和6年度産業用ロボット等導入推進補助金は、令和6年4月下旬頃を目途に公募を開始する予定です。
公募開始時に、当ホームページに詳細を掲載いたしますので今しばらくお待ちください。
■産業用ロボット等導入前検証(FS)補助金
産業用ロボット等導入の事前検証やFS(実現可能性調査)に要する費用の一部を補助します。
■産業用ロボット等導入支援補助金
産業用ロボット等を導入または更新に要する費用の一部を補助
北九州市では宿泊施設等のおもてなし及び利便性の向上、観光客の受入環境の充実を図るため、市内の宿泊施設等が行う工事等に要する経費に対して、補助金を支給します。
北九州市では新型コロナウイルス感染症の影響により、通常の障害者(児)へのサービス継続提供が困難になった障害福祉サービス事業所等が、サービス継続のために通常の提供には想定されない経費等を要した場合、その経費の一部を補助しています。
今年度は、新型コロナウイルスの感染症法上の分類変更に伴い、基礎疾患を有する者等の重症化リスクの高い利用者が多く、感染者が発生した場合、サービス提供の継続への影響が大きい入所施設及び共同生活援助事業所を対象として事業を実施します。
物価高騰の影響により、厳しい経営環境が続く中、次なる成長を目指し、企業変革に向けて一歩を踏み出す中小企業等の前向きな取組を応援します。
本市は、2020年10月に2050年ゼロカーボンシティを宣言して、脱炭素社会の実現に向けた取組を進めています。
その一環として、この度、多くの市民の利用が見込まれる施設において、電気自動車等用の充電設備の設置を支援することにより、電気自動車等の利便性向上及び普及促進を図ることを目的として、「北九州市電気自動車等用充電設備導入拡大モデル支援補助金」を創設しました。
上記の趣旨にご賛同いただける企業の皆様におかれましては、公募要領及び交付要綱に従い、ご応募ください。
補助金の額は、以下の(1)、(2)のうち、最小の額を交付額の上限とします。
内容 | 金額 | |
---|---|---|
(1) | 補助対象経費から国等の他機関からの補助金を除いた額に3分の1を乗じて得た額 | 千円未満の端数がある場合は、これを切り捨てた額 |
(2) | 補助上限額 |
急速充電設備:1基あたり50万円 |
北九州市ではエネルギーや原材料の価格高騰等の影響により経費の負担が増している社会福祉施設等に対して、利用者等への安定したサービスを確保することを目的として、必要な経費の一部について支援を行います。
北九州市では肥料価格の高騰による農業経営への影響緩和のため、国と福岡県による化学肥料の低減に向けて取り組む販売農家の肥料費について支援します。
当年の肥料費から国の定める計算式より算出した「前年から増加した肥料経費(価格上昇分)」の85%(県の上乗せ事業を申請しない場合70%)が支援金として交付されます。
北九州市では、人材育成のため中小企業大学校直方校に研修生を派遣する中小企業者または中小企業団体を対象に、当該研修に係る受講料を補助する制度を設けています。
補助金額:受講生1名につき受講料の3分の1以内(1000円未満の端数は切り捨て)
北九州市では物価やエネルギー価格の高騰が続く中、市内中小企業の従業員の賃上げは重要な課題であり、企業の生産性を向上させるとともに、従業員の賃金を引上げる好循環を生み出すことが求められています。そこで北九州市では、市内の中小企業の生産性向上と最低賃金引上げを応援するための「上乗せ補助金制度」を新設しました。
【補助率】
業務改善に要する設備投資等にかかる補助対象経費の10分の1
上限額あり(業務改善助成金の助成上限額の10分の1)
- エリア
から検索 - 利用目的
から検索 - 業種
から検索
キーワードから記事を探す
補助金に関するよくある質問
ものづくり補助金
小規模事業者持続化補助金
メールマガジン登録
すぐ分かる!無料簡易診断
専門家無料診断
補助金クラウドMag専門家ご紹介
中小企業庁認定 経営革新等支援機関
有限責任監査法人トーマツ(Deloitte Touche Tohmatsu)の東京オフィスに6年間、シアトルオフィスに2年間勤務。
2015年よりアジア最大級の独立系コンサルティングファームの日本オフィスにて事業戦略の構築支援、M&Aアドバイザリー、自己勘定投資の業務に従事。
2017年 自身で旅行スタートアップ(Stayway)を立ち上げ資金調達をした経験を生かしながら、補助金・ファイナンス・M&Aのサポートを実施