本事業は、まちの活性化等を目的として、小倉の中心市街地を流れる紫川河畔を拠点に、都市の回遊性の向上及びナイトタイムエコノミー(夜間における経済活動)の創出に寄与するイベントを支援するため、開催事業者に対し補助金を交付する制度です。
■補助予定件数:1件程度(見込み)
(注意)補助金予定額に達した場合、その後の募集は行わない。
11〜20 件を表示/全49件
本事業は、まちの活性化等を目的として、小倉の中心市街地を流れる紫川河畔を拠点に、都市の回遊性の向上及びナイトタイムエコノミー(夜間における経済活動)の創出に寄与するイベントを支援するため、開催事業者に対し補助金を交付する制度です。
■補助予定件数:1件程度(見込み)
(注意)補助金予定額に達した場合、その後の募集は行わない。
本市は、2050年(令和32年)の脱炭素社会の実現に向けて、2020年(令和2年)10月に「ゼロカーボンシティ」を宣言し、2021年(令和3年)8月に改定した「北九州市温暖化対策実行計画」においても、市の率先実行として公用車への電動車導入を積極的に進めることとしています。
この補助金は、北九州市内で運行するスクールバスにおいてもEV化を図り、官民連携による地域脱炭素モデルの戦略的横展開として、脱炭素社会の実現に資するモデル的な取組を進めることを目的としています。
本市では、2050 年ゼロカーボンシティを宣言するとともに、 2030 年度までに温室効果ガスを 47 %以上削減(2013年度比)する目標の達成に向け、脱炭素社会の実現に向けた取組を産学官連携の下で推進しています。
その一環として、この度、水素拠点形成に資するパイプライン、タンク等供給基盤構築に関する事業可能性調査事業(FS)を実施する者に対して助成金を交付することにより、先導的役割を担う事業実施を促進し、市内産業の脱炭素化や競争力強化を図ることを目的として、「北九州市水素拠点整備事業可能性調査助成金」を創設しました。
新技術・新製品等の研究開発に挑戦する中小企業のための助成金です。
令和6年度の申請受付期間は、令和6年4月1日(月曜日)から令和6年5月15日(水曜日)です。
公益財団法人北九州産業学術推進機構[FAIS]は、北九州市に所在する大学、企業等の研究開発力の向上及び企業の育成を図り、もって北九州市における産業技術の高度化や新産業の創出及び産業振興を促進することを目的とし、FAIS研究開発プロジェクト支援事業を実施しています。
令和6年度産業用ロボット等導入推進補助金は、令和6年4月下旬頃を目途に公募を開始する予定です。
公募開始時に、当ホームページに詳細を掲載いたしますので今しばらくお待ちください。
■産業用ロボット等導入前検証(FS)補助金
産業用ロボット等導入の事前検証やFS(実現可能性調査)に要する費用の一部を補助します。
■産業用ロボット等導入支援補助金
産業用ロボット等を導入または更新に要する費用の一部を補助
北九州市では宿泊施設等のおもてなし及び利便性の向上、観光客の受入環境の充実を図るため、市内の宿泊施設等が行う工事等に要する経費に対して、補助金を支給します。
北九州市では新型コロナウイルス感染症の影響により、通常の障害者(児)へのサービス継続提供が困難になった障害福祉サービス事業所等が、サービス継続のために通常の提供には想定されない経費等を要した場合、その経費の一部を補助しています。
今年度は、新型コロナウイルスの感染症法上の分類変更に伴い、基礎疾患を有する者等の重症化リスクの高い利用者が多く、感染者が発生した場合、サービス提供の継続への影響が大きい入所施設及び共同生活援助事業所を対象として事業を実施します。
物価高騰の影響により、厳しい経営環境が続く中、次なる成長を目指し、企業変革に向けて一歩を踏み出す中小企業等の前向きな取組を応援します。
本市は、2020年10月に2050年ゼロカーボンシティを宣言して、脱炭素社会の実現に向けた取組を進めています。
その一環として、この度、多くの市民の利用が見込まれる施設において、電気自動車等用の充電設備の設置を支援することにより、電気自動車等の利便性向上及び普及促進を図ることを目的として、「北九州市電気自動車等用充電設備導入拡大モデル支援補助金」を創設しました。
上記の趣旨にご賛同いただける企業の皆様におかれましては、公募要領及び交付要綱に従い、ご応募ください。
補助金の額は、以下の(1)、(2)のうち、最小の額を交付額の上限とします。
内容 | 金額 | |
---|---|---|
(1) | 補助対象経費から国等の他機関からの補助金を除いた額に3分の1を乗じて得た額 | 千円未満の端数がある場合は、これを切り捨てた額 |
(2) | 補助上限額 |
急速充電設備:1基あたり50万円 |
中小企業庁認定 経営革新等支援機関
有限責任監査法人トーマツ(Deloitte Touche Tohmatsu)の東京オフィスに6年間、シアトルオフィスに2年間勤務。
2015年よりアジア最大級の独立系コンサルティングファームの日本オフィスにて事業戦略の構築支援、M&Aアドバイザリー、自己勘定投資の業務に従事。
2017年 自身で旅行スタートアップ(Stayway)を立ち上げ資金調達をした経験を生かしながら、補助金・ファイナンス・M&Aのサポートを実施