葛飾区では介護サービス事業所が介護ロボットの導入することで、業務の効率化、職員の負担軽減、職場環境の整備を図り、介護人材の確保・定着を目指します。
【助成上限額】
1申請者あたり834,300円
※1年度あたり1補助対象事業所の上限額
※補助対象は1機器200,000円以上の介護ロボットが対象
【補助率】 9/10
葛飾区の補助金・助成金・支援金の一覧
11〜20 件を表示/全36件

国が実施する「特定求職者雇用開発助成金(特定就職困難者コース)」の支給決定を受けた区内事業主で、区内に住所を有する方を雇用した場合に、奨励金を支給しています。
葛飾区では水元公園の新たな観光資源として水元小合溜においてボート体験を実施することが観光誘客に繋がるかを検証する実証事業に要する経費について補助金を交付し、水元公園の新たなアクティビティの創出及び観光誘客を図ることを目的としています。
補助率
ア 初年度 補助対象経費の10分の9以内
イ 継続2年度(予定) 補助対象経費の5分の4以内
ウ 継続3年度(予定) 補助対象経費の2分の1以内
補助限度額
350万円(※継続交付の場合は別途通知)
※令和6年度以降は葛飾区予算成立を条件とする
葛飾区では区内の中小企業経営者の高齢化が進む中、優れた技術・技能を継承し、地域の雇用を確保するために、葛飾区は円滑な事業承継に向けて支援いたします。
本補助金は、電気料金の上昇により影響を受けている区内中小企業者及び学校法人に対して高圧・特別高圧の電力料金の一部を補助するものです。
|
|
LPガス料金上昇の影響を受ける区内のLPガス利用者への負担軽減策として、販売事業者を通じて料金の値引きを行う補助事業を実施します。
販売事業者におかれましては、本事業の趣旨をご理解いただき、ご協力賜りますようよろしくお願い申し上げます。
なお、販売事業者を通じた値引きのため、利用者の手続きは不要です。
■値引きについて
葛飾区では区内福祉施設等の経営安定化を図るための支援金を給付します。
・入所系施設(給付額:1施設当たり30万円)
・入所系施設以外(給付額:1施設当たり10万円)
葛飾区では、緊急輸送道路沿道建築物の耐震化を促進するために特定緊急輸送道路沿道建築物においては、耐震補強設計、耐震改修、建替え、除却(解体)一般緊急輸送道路沿道建築物においては、耐震診断、耐震補強設計、耐震改修、建替え、除却(解体)に係る費用の一部を助成しています。
葛飾区では介護サービス事業所等のICT化を促進することで、業務効率化、職員の負担軽減、職場環境の向上を図り、介護人材の確保・定着を目指します。
・職員のICTスキル向上に資する研修経費助成事業
【助成上限額】
1事業所あたり225,000円(団体で申請の場合、最大75万円)
・ICT化に資する業務効率化に関するコンサルティング経費助成事業
【助成上限額】 1申請者あたり900,000円
【助成率】 9/10
葛飾区内の事業所で、生活援助従事者研修、介護職員初任者研修及び介護福祉士実務者研修を職員が受講した場合に、研修費用の全額を助成します。
(1) 生活援助従事者研修 全額 60,000円
(2) 介護職員初任者研修 全額 90,000円
(3) 介護福祉士実務者研修 全額100,000円
- エリア
から検索 - 利用目的
から検索 - 業種
から検索
キーワードから記事を探す
補助金に関するよくある質問
ものづくり補助金
小規模事業者持続化補助金
メールマガジン登録
すぐ分かる!無料簡易診断
専門家無料診断
補助金クラウドMag専門家ご紹介
中小企業庁認定 経営革新等支援機関
有限責任監査法人トーマツ(Deloitte Touche Tohmatsu)の東京オフィスに6年間、シアトルオフィスに2年間勤務。
2015年よりアジア最大級の独立系コンサルティングファームの日本オフィスにて事業戦略の構築支援、M&Aアドバイザリー、自己勘定投資の業務に従事。
2017年 自身で旅行スタートアップ(Stayway)を立ち上げ資金調達をした経験を生かしながら、補助金・ファイナンス・M&Aのサポートを実施