この制度は、区内中小規模事業者(個人事業者を含む。)に対して、予算の範囲内で利子補給金及び信用保証料補助金(以下「利子補給金等」という。)を支給することにより、低公害車の普及を促進し、温室効果ガスの排出量の削減を図り、もって低炭素社会への転換を推進することを目的とするものです。
※受付期間に関わらず、予算に到達次第終了
11〜20 件を表示/全40件
この制度は、区内中小規模事業者(個人事業者を含む。)に対して、予算の範囲内で利子補給金及び信用保証料補助金(以下「利子補給金等」という。)を支給することにより、低公害車の普及を促進し、温室効果ガスの排出量の削減を図り、もって低炭素社会への転換を推進することを目的とするものです。
※受付期間に関わらず、予算に到達次第終了
足立区では事業者の環境活動に対して助成します。
⯀ファーストステップ助成
環境貢献活動に関する新たな活動のきっかけづくり等を支援します。
≪助成金額≫
助成対象経費の全額(上限20万円)
⯀一般助成
一般助成A(活動経費総額が100万円以下)と、一般助成B(活動経費総額が100万円を超える)に分かれます。
≪助成金額≫
一般助成A…助成対象経費の原則2分の1(上限100万円)
一般助成B…助成対象経費の原則2分の1(上限1000万円)
ただし、次のいずれかに該当する場合は助成対象経費の全額を申請することができ、審査の結果、審査会が特に優秀であると認めたときは、助成対象経費の全額が助成されます。
⯀助成対象者が大学の場合
活動経費総額が100万円以下(一般助成A)の申請をする場合
足立区では区内での創業を促進し、地元産業の発展を担う優秀な創業者を区内に定着させ、産業の活性化と産業振興を図ることを目的として、足立区と足立成和信用金庫がタッグを組んで行う事業があります。
支援期間:最長2年間
足立区では新製品・新技術・新サービスを開発または改良し、新分野を切り開く事業者を応援します。開発にかかる経費の2分の1を補助します。採択された場合、区の担当中小企業診断士のサポートや、足立区の広報紙やホームページ上で紹介されるなどPR効果も期待できます。
足立区では建物への浸水を防止、軽減するため、出入口などに止水板を設置する工事と、浸水防止の効果を高めるために止水板設置工事と一体的に行う関連工事の費用の一部を助成する制度です。
助成金額:建物1棟につき上限50万円(対象工事費の2分の1)
今年度は例年に比べ申請件数が非常に多く、早期に受付を終了していましたが、11月5日から受付を再開しました。
この制度は、太陽光発電システムを設置した方に対し、予算の範囲内で必要な経費の一部を補助することにより、環境への負荷の少ないクリーンエネルギーの普及促進を図り、環境にやさしいまちづくりと地球規模での環境保全に寄与することを目的とするものです。
・補助金額は以下のうち、いずれか小さい金額
・補助対象経費(消費税は除く)の3分の1に相当する額
1kWあたり6万円に発電設備最大出力(kW表示とし、小数点以下2桁未満切捨て)を乗じて得た額
【上限額】24万円(足立区内事業者利用の場合は28万8千円)
※分譲マンションに設置した場合:60万円(足立区内事業者利用の場合は72万円)
※公益的施設に設置した場合:120万円(足立区内事業者利用の場合は144万円)
※ 受付期間に関わらず、予算に到達次第終了します。
非木造住宅・建築物の耐震化に助成を行っています。
令和5年4月から3年間限定で、助成金を大幅拡充します。
新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、障がい福祉サービス等事業所に従事する職員、利用者を対象に、PCR検査等を実施した場合の経費補助事業です。
・補助金額
1回につき、PCR検査は上限20,000円、抗原定量(定性)検査は上限7,500円
足立区では新型コロナウィルス感染症を受け、新型コロナウイルス感染者が発生した場合に影響の大きい高齢者施設等の介護事業所に従事する職員の皆様と新規入所者および入居者の方等を対象にPCR検査などを実施した場合の経費を補助します。
・補助金額
1回につき、PCR検査は上限20,000円、抗原定量検査・抗原定性検査は上限7,500円。
足立区では新型コロナウイルス感染症の陽性者に対して、介護サービスを提供した職員の方を支援するため、危険手当等支給事業を引き続き実施しています。
・支給額
危険手当 1日 5,000円
宿泊手当 1泊 10,000円
中小企業庁認定 経営革新等支援機関
有限責任監査法人トーマツ(Deloitte Touche Tohmatsu)の東京オフィスに6年間、シアトルオフィスに2年間勤務。
2015年よりアジア最大級の独立系コンサルティングファームの日本オフィスにて事業戦略の構築支援、M&Aアドバイザリー、自己勘定投資の業務に従事。
2017年 自身で旅行スタートアップ(Stayway)を立ち上げ資金調達をした経験を生かしながら、補助金・ファイナンス・M&Aのサポートを実施