岡崎市では都市再開発法に基づき実施される市街地再開発事業に対しての補助金を交付します。
・予算の範囲内かつ、補助対象経費の額の合計額の3分の2以内の額
※都市計画決定等の⼿続きが必要となりますので、申請前に必ず拠点整備課へご相談ください。
岡崎市の補助金・助成金・支援金の一覧
51〜55 件を表示/全55件
骨髄又は抹梢血幹細胞移植は白血球など血液の病気の重要な治療法でありますが、移植を希望する患者の約95%にドナー候補が見つかりますが、このうち実際に移植が受けられる患者は60%未満にとどまっています。主な原因の一つとして、ドナーが仕事を休めず、移植に必要な面談・通院・入院等のために都合をつけられないことが挙げられます。これらのドナーの負担軽減を図り、更なる骨髄移植等の推進と骨髄バンクドナー登録の増加を目的として、ドナーとそのドナーが勤務する事業所に対して補助金を交付します。
補助金の額
・ドナー 1日2万円(上限7日)
・ドナーが勤務している事業所 1日1万円(上限7日)
※日数はドナー登録のための面談・通院・入院の日数を通算したものです。
10月8日(水)から、期間限定でEV・PHEV車購入応援キャンペーンを実施します!(10月6日時点)
▼EV・PHEV車購入応援キャンペーンについて
10月8日(水)より、交付規程を一部改正し、期間限定でEV・PHEV車の購入(買替え)と、その新車に使用する燃料の脱炭素化を進めることを目的としたキャンペーンを実施します。
2.対象となる要件
・新たに購入等する電気自動車またはプラグインハイブリッド自動車は、補助対象者が4年以上使用したガソリン車またはディーゼル車からの買替えであること。
・「買替え」は、旧車両の廃車、売却又は譲渡を伴うものとし、補助金の交付申請日前6か月以内に実施していること。
・次世代自動車の自動車検査証記録事項に記載された使用の本拠となる場所において、小売電気事業者との電気契約を、市に登録された地産電力メニュー(岡崎産再エネ電気)に切り替えていること。
----------
岡崎市では、市内で高度かつ先端的な技術を利用する物の製造およびその研究開発を行う工場等を
新増設又は設備投資する事業者に奨励金を交付します。
新増築及び設備投資の固定資産取得費用(土地を除く)の5%から30%
大企業:10%(県から)
中小企業:10%(市から)
研究所:30%(市 10%+県 20%)
(設備投資のみ:上記の2分の1の補助率)
※工場等建設奨励金、倉庫等建設奨励金、高度先端産業立地奨励金を合算した額の上限が10億円です。
岡崎市では市内で工場、研究施設、倉庫、本社機能を新築または増築する事業者に奨励金を交付します。
・事業者税資産割相当額×5年間+固定資産税相当額×3年間
・1件、奨励金の合計で最大10億円
※建設計画認定申請書を工事着手日の30日前までに提出してください。
- エリア
から検索 - 利用目的
から検索 - 業種
から検索