宮城県が集積促進を図っている高度電子機械産業において、重点市場のひとつとして位置づけている医療・健康機器分野で、医療機器・医療周辺機器・福祉機器等による医療分野への参入を目指して試作開発等に取り組む県内企業に対してその費用の一部を助成し、県内企業の医療分野への参入促進を目指します。
宮城県の補助金・助成金・支援金の一覧
1〜10 件を表示/全214件

宮城県では,伝統的工芸品産業の振興を図るため,伝統的工芸品として国又は県の指定を受けた工芸品又は市町村が地場産業として支援している工芸品を製造する者に対して,予算の範囲内において経費の一部を補助します。
本市では、仙台・東北の事業者が、令和6年度本格稼働予定の次世代放射光施設「NanoTerasu(ナノテラス)」活用によりイノベーションや付加価値の創出につなげ、地域経済への波及効果を生み出す「光イノベーション都市」の実現を目指しています。
本事業は、放射光施設を利用したことのない事業者や、これまでに経験の少ない放射光施設での測定手法に取り組みたいと考える事業者に、既存放射光施設を試用する費用を市が一部負担することで、事業者として放射光施設の利用可能性を実感してもらい、ナノテラスの積極的な活用に繋げていくことを目的としています。
宮城県では燃油価格の高騰による影響を受けにくい施設園芸への転換を図るため、A重油,灯油,LPG等を燃料とする加温設備を設置している園芸施設での省エネルギー化を図るための資材購入等を支援します。
福島県以外の岩手県、宮城県及び栃木県においても、放射性セシウムの農産物や牧草等への移行が懸念される農地が存在する地域や、放射性物質に汚染された牧草等の処理が遅れている地域があるため、これらの地域において、放射性物質の影響を緩和し、農業生産の復旧・復興を図ることを目的としています。
※対策事業の対象地域 対策事業の対象地域は、岩手県、宮城県及び栃木県とします。
仙台市では農業の新たな担い手の育成確保を図るため、新たに就農する者が行う農業用小規模機械導入事業に要する経費を支援します。
・購入経費の2分の1に相当する額(但し、補助上限額10万円)
仙台市では地域計画が策定されている地域等において、将来の労働力不足に対応する取組や、環境への負荷を低減し生産の持続可能性を高める取組など意欲的な取組により、経営構造の転換・経営の発展を図ろうとする担い手等が、融資を活用するなどして農業用機械等を導入する際、助成金を交付することにより、主体的な経営転換・発展を支援します。
・配分上限額(助成対象者のアまたはイに該当)
ア.個人1,500万円 法人3,000万円【融資の活用が条件】
イ.市町村が認める者 100万円【融資の活用は不要】
仙台市では新型コロナウイルス感染症拡大や国際情勢の変化等による、飼料価格高騰の影響を受けている畜産経営者に対し、経営への影響を軽減するため、飼料価格上昇分の一部を支援します。
・令和5年2月1日時点で飼養している頭数によって上半期分(令和5年4月~9月分)の支援金額を算出します。
牛1頭当たり 13,700円
鶏1羽当たり 160円
不安定な国際情勢や円安の影響等による配合飼料の高騰により、影響を受けている宮城県内の海面魚類養殖業を営む方々の経営安定を図るため、配合飼料の購入量に応じた支援事業を行っています。
なお、令和5年8月4日に令和5年度宮城県養殖業飼料価格高騰対策事業費支援金交付要綱を改正し、支援内容の拡充と様式等の変更を行いました。
近年のさけ不漁の影響を受け、さけ水揚げ金額の一部で運営しているふ化放流事業の収入は減少しているのに加えて、資材高騰等により、さけ放流用種苗の育成に必要な配合飼料等の価格は上昇しています。
そこで、さけふ化放流の効率化を図るための飼料の開発、飼料効率や稚魚の生育効果を検証・普及することを目的として実施します。
※事業対象地域は、北海道、青森県、岩手県、宮城県、福島県、茨城県、秋田県、山形県、新潟県及び富山県とします。