大阪府では、「大阪府環境保全基金」を活用し、府内で活動している方々で組織された民間団体の環境保全活動を支援するため、活動内容が他の模範となるような事業の活動経費の一部に対して「大阪府環境保全活動補助金」を交付しています。
大阪府の補助金・助成金・支援金の一覧
241〜250 件を表示/全589件
大阪府では、潤いとやすらぎのあるみどり豊かなまちづくりを推進するために、地域住民やPTA等の様々な主体が協働で行う樹木の植栽や幼稚園の園庭などの芝生化、花壇づくりなどの緑化活動について、その経費の一部を助成する「みどりづくり推進事業(活動助成)」を実施しています。
このたび、以下のとおり令和6年度事業の募集を開始しますので、お知らせします。
なお、本事業については、「大阪府みどりの基金事業」の一環として実施するものです。
大阪府では、子どもの成育環境を充実するとともに、子どもの頃から木材に接することで、その良さを体感し、森林の大切さについて理解を深めることを目的に、「木育」を推進しています。
その取組みの一つとして、府内の幼稚園や保育所、認定こども園等の子育て施設において、木製の机や椅子等の購入経費を補助する「木とふれあう木育推進事業」を実施しています。
大阪港湾局では、『集貨機能強化対策事業補助金』の申請受け付けを令和7年4月1日(火曜日)より開始します。
「カーボンニュートラル」や「モーダルシフト」など、社会環境の変化により生じた物流の課題に府市が連携して対応し、大阪“みなと”(府営港湾及び大阪港)の取扱貨物量の拡大を図るため、令和6年度に拡充した補助メニューを継続して実施します。また、令和7年度よりフォワーダーを補助対象に加えより多くの方にご利用いただける内容となっております。本補助金は3つの事業内容となっております。
1.RORO(※)・フェリー航路充実強化事業
(※)貨物を積載したトラック、トレーラー等が自走で乗降でき、そのまま輸送することができる船舶
2.内貿貨物集貨促進事業
3. 外貿貨物集貨促進事業
大阪府では、2025年大阪・関西万博に向けて、プラスチック等の使い捨てごみ削減の意識醸成及び社会全体のさらなる行動変容を図るため、標記事業に取り組みます。
本事業は府との共同事業として、府内のオフィス街・官庁街等において、リユースカップの利用が体験できる機会を創出するものです。なお、共同事業者には、費用の一部を補助します。
このたび、以下の通り共同事業者の公募を開始しますので、お知らせします。
【補助件数】1件予定(予算の範囲内で複数採択する場合あり)
増加する来阪外国人の医療需要に対応するため、医療機関において外国人患者を受入れる環境整備を行うための補助を行う。
市民活動団体が継続活動を行っていくためには、しっかりとした組織基盤が必要とされています。そのため、団体設立時や団体が発展的に事業展開を図る段階において、団体の組織基盤の強化を図り、助成終了後に自立・継続・発展して事業が行なえる組織力を培えるようサポートします。
令和5年度に新設した「SDGs若者チャレンジコース」について、2次募集を行います。未来のまちづくりの主体者を育んでいくため、SDGsの推進に貢献する若者の市民活動を支援するコースになっています。たくさんの団体からのご応募をお待ちしています。
守口市では奨学金返還支援制度導入助成・登録制度を活用する中小企業に対して補助金を交付します。
・助成対象経費からその経費に対して助成される守口市奨学金返還助成金(事業者助成金)以外の収入を控除した額(上限10万円)
介護施設等における新型コロナウイルス感染拡大防止対策を支援するため、簡易陰圧装置の設置等に係る補助金申請について、以下のとおり事前協議書の受付を開始します。
茨木らしい魅力ある景観形成等を図っていくため、令和6年3月に、条例・施行規則、屋外広告物ガイドラインを制定し、屋外広告物の許可基準や質の向上につながる配慮事項を定めました。
条例の施行日である令和7年1月以降は、広告物の新規・継続申請時に、原則市条例等の基準に適合していただく必要があることから、事業者の負担軽減を図り、条例への早期適合と広告景観の質の向上を促進することを目的に、広告物の除却・改修に係る費用の一部を補助します。
- エリア
から検索 - 利用目的
から検索 - 業種
から検索





