富士見市の補助金・助成金・支援金の一覧

記事一覧

1〜10 件を表示/全12

絞り込み
エリア
利用目的
業種
公募期間:2025/04/01~2026/03/31
埼玉県富士見市:創業者支援補助金
上限金額・助成額
20万円

創業者にとって大きな資金が必要になる店舗(事務所)の改装工事や新規事業の販路開拓に必要な広告宣伝、商号(設立)登記にかかる経費の一部を助成します。

(注記)交付決定前に事業に着手してしまうと補助の対象となりません。必ず交付決定後に事業を開始してください。
(注記)過去にこの補助金の交付を受けたことがある方は申請できません。
(注記)過去に旧富士見市商店街空き店舗出店支援事業補助金の交付を受けたことがある方は申請できません。

不動産業,リース・レンタル業
飲食業
卸売業
ほか
公募期間:2025/04/01~2026/03/31
埼玉県富士見市:中小企業チャレンジ支援事業補助金
上限金額・助成額
0万円

市内中小企業等の競争力強化および地域産業の活性化を図るため、対象事業に挑戦する市内の中小企業者等に対し、予算の範囲内において補助金を交付します。

(注記)交付決定前に事業に着手してしまうと補助の対象となりません。必ず交付決定後に事業を開始してください。
(注記)同一事業で過去に補助を受けている方は申請できません。

全業種
ほか
公募期間:2024/06/03~2025/02/17
埼玉県富士見市:地球温暖化防止活動支援補助金(次世代自動車等導入促進補助金)
上限金額・助成額
50万円

富士見市では、地球温暖化の防止及び大気環境の改善を目指し、環境にやさしい次世代自動車等を導入した方に対して補助金を交付しています。

全業種
ほか
公募期間:2026/01/05~2026/01/30
埼玉県富士見市:新規創業者支援利子補給金
上限金額・助成額
15万円

富士見市では、市内における産業競争力を強化するため、認定特定創業支援事業の支援を受けて市内で新たに創業される方に対し、創業資金を調達するために使用した融資制度の利子に対して、その一部を助成します。

全業種
ほか
公募期間:2023/04/03~2025/03/31
埼玉県富士見市:商店街空き店舗出店支援事業補助金
上限金額・助成額
90万円

富士見市では、空き店舗の活用による商店街の活性化や、新規創業者の育成を図るために、新たに商売を始めようとする方が、市内の商店街の空き店舗を活用して創業する場合に、その店舗の賃借料や改装工事費の一部を助成します。
・補助の金額
補助限度額:1件につき90万円まで

小売業
サービス業全般
飲食業
ほか
公募期間:2024/04/01~2025/01/31
埼玉県富士見市:隣地統合促進補助金
上限金額・助成額
50万円

富士見市では、狭小地又は未接道地と、その隣地を統合し一体として利用する場合、土地の購入費用などの統合に係る費用の一部を補助します。

全業種
ほか
公募期間:2024/04/01~2025/01/31
埼玉県富士見市:空家利活用補助金
上限金額・助成額
80万円

富士見市では、空家を利活用して地域コミュニティの活性化等に資する事業を実施する場合、空家の改修工事に係る費用の一部を補助します。

■補助額
補助対象経費の3分の2(上限80万円)

全業種
ほか
公募期間:2023/05/08~2024/07/31
埼玉県富士見市:水稲直播栽培支援事業補助金
上限金額・助成額
0万円

富士見市では農作業の省力化及び作業時期の分散化を図るため、水稲直播栽培(水稲用種子を直接播種する栽培方法)の実施に関する事業を支援します。
・補助金額
対象経費の2分の1(算出した額に100円未満の端数が生じた場合は、切り捨てた額)を補助

農業,林業
ほか
公募期間:2023/12/23~2025/03/31
埼玉県富士見市:認定農業者等チャレンジ支援事業補助金
上限金額・助成額
100万円

富士見市産業振興基金を活用し、農業の担い手の育成と農業経営の改善または規模拡大を図るための事業に支援を行います。
令和6年度富士見市認定農業者等チャレンジ支援事業補助金の申請等について、事前相談を行っています。
令和6年度予算額700万円
【令和6年6月5日現在】予算執行見込額700万円(予算残額0円)
今後、補助要望のある方は、農業振興課へお問い合わせください。

・補助金
購入(20万円以上で中古品・消耗品は除く)もしくは設置に係る経費の2分の1を補助
補助金上限額は100万円

農業,林業
ほか
公募期間:2023/11/13~2024/01/31
埼玉県富士見市:令和5年度 富士見市中小企業者エネルギー価格等高騰対策給付金支給事業
上限金額・助成額
0万円

エネルギー価格高騰(電気・ガス)の影響を受け、利益率が減少し、経営に支障をきたしている市内中小企業者に対して、事業継続を支援するため給付金を支給します。
詳細はガイドラインに記載しておりますのでご確認の上、ご提出をお願いいたします。給付金支給事業該当判定フローチャートもご活用いただき、要件に該当するか事前に確認してください。

全業種
ほか
1 2
  • エリア
    から検索
  • 利用目的
    から検索
  • 業種
    から検索
メディアTOPに戻る