東京都では、波及効果のある新たなビジネスの創出を目的とし、都内ベンチャー・中小企業が大企業等とのオープンイノベーションにより事業化する製品・サービス等を対象に、開発・改良・実証・販路開拓等に要する経費の一部を補助する「ゼロエミッション東京の実現等に向けたイノベーション促進事業」を令和5年度から実施しています。
研究開発の補助金・助成金・支援金の一覧
761〜770 件を表示/全1478件

ディープテック・スタートアップが海外市場への展開を目的として海外企業と行う共同研究開発に対し、NEDOと相手国側のイノベーション支援機関(公的支援機関)が並行して、それぞれ自国企業の研究開発費用の一部の助成等を行います。相手国側の公的支援機関が実施する公募の応募要件や助成規模は、国によって異なります。本事業では、NEDOは、相手国側事業者が相手国側の公的支援機関から支援を受けることを前提として、日本側事業者の研究開発費用の一部を助成します。
市内産業の振興を図るため、新製品・技術・サービスの開発、生産性の向上等に取り組む市内事業者等に対し、その経費の一部について補助金を交付する。
福島県ではSociety5.0(超スマート社会)の実現の加速化に向けて、県内において未来技術の社会実装を促進するため、未来技術を活用した実証事業の実証フィールドを提供する事業者を募集します。
なお、実証事業を実施する企業に対する支援の決定及び、その企業と実証フィールドを提供する事業者の連携が決定している場合、補助金を活用することができます。
対象額:10分の10以内(上限200万円)
当財団では、次の取り組みを行う県内に事業所を有する中小企業・小規模企業、中小企業・小規模企業等のグループに対し、必要経費の一部を助成する『中小企業・小規模企業振興基金助成事業』を行っています。
外部専門家と協力して「輪島塗」「輪島朝市」「輪島ふぐ」などの地域資源を活かし「新商品開発を行う中小企業」を支援しています。
- 新商品開発に着手する前に「事業計画」を事前に提出し、認定を受ける必要があります。
- 認定にあたっては、審査会を開催し「新商品の市場性」「量産化による地域雇用創出」「公益性」などについて審査します。
現在、令和6年度分の申請を受け付けており、書提出締切は令和6年1月19日(金)午後5時です。
神戸の海を舞台として、民間事業者、大学等が持つ海洋産業分野の専門的知見や技術・ノウハウを活かし、海に関わる課題解決に資する実証事業を実施するものであり、本市の海洋産業の振興に向けて、ネットワーク構築・情報発信・ブランディング向上・人材育成・新産業創出に資する取り組みとして位置づけています。
県では、県内食産業の振興を図るため、県内の食料品製造業者等が行う、地域の食材等を活用した商品開発や、食料品廃棄物等など産業廃棄物の削減に資する持続可能社会の実現に向けた事業に要する経費について、その一部を補助します。
神戸市内中小企業等が大学・研究機関や大手企業等と連携して行う水素関連製品の実用化に向けた研究・開発・実証の取組に対し補助金を交付することにより、市内水素関連産業の振興をはかります。また、実現可能性が高いと評価できる商用化計画に基づく事業については、補助限度額と補助率を拡充します。
■補助対象者
<単独枠>
市内中小企業で、神戸市市税条例に定める神戸市税の滞納又は未申告がない者
<コンソーシアム枠>
市内中小企業が幹事となって構成されるコンソーシアムで、市内企業に神戸市市税条例に定める神戸市税の滞納又は未申告がない者
山口県では、カーボンニュートラルの実現に向けた自動車産業の電動化イノベーション等を促進するため、標記の補助金の2次公募を開始しますので、お知らせします。
区分 |
電動化関連枠 |
脱炭素関連枠 |
---|---|---|
対象事業 |
電動化に対応した新技術・新製品の事業化が見込まれる研究開発・実証試験 |
自動車等生産工程の低炭素化に資する設備等の導入 |
補助対象者 | 県内企業 | 県内中小企業 |
補助率 |
1/2以内 |
|
補助限度額 |
30,000千円(年間) |
10,000千円(年間) |
補助下限額 |
10,000千円超(年間) |
- |
事業期間 |
交付決定日から令和7年2月までの間 |
交付決定日から令和7年3月までの間 |
採択件数目安 |
1件程度 |
1件程度 |
補助対象経費 | 人件費、補助員人件費(賃金)、機械器具設置費、共同研究費、委託料、謝金、旅費、研修費、役務費、原材料費、使用料及び賃借料、外注費、消耗品費、特許出願等経費 等 | 機器設備費、使用料及び賃借料、外注費、その他 |
- エリア
から検索 - 利用目的
から検索 - 業種
から検索
研究開発 に関する関連記事
キーワードから記事を探す
補助金に関するよくある質問
ものづくり補助金
小規模事業者持続化補助金
メールマガジン登録
すぐ分かる!無料簡易診断
専門家無料診断
補助金クラウドMag専門家ご紹介
中小企業庁認定 経営革新等支援機関
有限責任監査法人トーマツ(Deloitte Touche Tohmatsu)の東京オフィスに6年間、シアトルオフィスに2年間勤務。
2015年よりアジア最大級の独立系コンサルティングファームの日本オフィスにて事業戦略の構築支援、M&Aアドバイザリー、自己勘定投資の業務に従事。
2017年 自身で旅行スタートアップ(Stayway)を立ち上げ資金調達をした経験を生かしながら、補助金・ファイナンス・M&Aのサポートを実施