研究開発の補助金・助成金・支援金の一覧

記事一覧

1091〜1100 件を表示/全1580

絞り込み
エリア
利用目的
業種
公募期間:2023/03/01~2023/04/14
全国:令和5年度 課題解決型廃炉研究プログラム
上限金額・助成額
4000万円

本プログラムでは、廃炉基盤研究開発課題、潜在的な廃炉課題など、1F廃炉を着実に進展させるためのニーズに基づいた研究開発の推進により課題解決を目指すため、JAEAが現場のニーズ、6つの重要研究開発課題、大学等が有する研究シーズ等を俯瞰的に分析して作成した「基礎・基盤研究の全体マップ」の中で、「基礎基盤研究の追求により課題解決につながる(青色評価)」と評価された課題集の解決に資する提案を募します。

全業種
ほか
公募期間:2025/03/21~2025/05/13
福島県:令和7年度 ロボット関連産業基盤強化事業費補助金
上限金額・助成額
1000万円

福島県では、東日本大震災からの復興を促進することを目的とし、ロボット関連産業の集積を目指し、県内企業のロボット産業への参入を促進するため、ロボットの要素技術の開発や実証を行う事業者に対して必要経費を補助します。

・補助対象事業費の上限:1,000万円
・補助率 ・ 中小企業 4分の3・ 大企業  3分の2

全業種
ほか
公募期間:2023/03/07~2023/11/30
福岡県:CASE関連技術開発支援補助金
上限金額・助成額
400万円

福岡県内サプライヤーの競争力の強化を図るため、県内の自動車関連産業に携わる中小企業に対し、CASE関連分野に関する新製品開発や新分野参入を推進するための補助金を交付します。
補助率1/2・補助上限額4,000千円

製造業
ほか
公募期間:2025/03/17~2025/05/07
広島県:令和7年度 広島県環境・エネルギー産業集積促進補助金
上限金額・助成額
700万円

この補助金は、広島県内企業が、大学等研究機関や他企業等と連携して、又は単独で行う独自性のある技術・製品開発から事業開発までを一貫支援し、将来の環境・エネルギー産業牽引する事業を創出するとともに、国内外から企業や研究所等の参入を促し、本県における環境・エネルギー産業の集積を図ることを目的としています。

全業種
ほか
公募期間:2023/04/01~2024/03/31
全国:(暫定)令和5年度 国内石油天然ガスに係る地質調査・メタンハイドレートの研究開発等事業費
上限金額・助成額
0万円

日本周辺海域に一定の資源量が期待される在来・非在来型の石油・天然ガスを安定的なエネルギー資源として利用可能とするため、エネルギー基本計画等に基づき、資源量調査、技術開発等を実施します。

鉱業,採石業,砂利採取業
電気・ガス・熱供給・水道業
ほか
公募期間:2025/03/31~2025/04/30
全国:(暫定)2025年度 次世代空モビリティの社会実装に向けた実現プロジェクト
上限金額・助成額
0万円

次世代空モビリティ(ドローン・空飛ぶクルマ)はヒト・モノの新しい移動手段として、また、物流分野やインフラ点検分野などを効率化する手段として注目され、機体開発や運航管理技術などの研究開発や実証実験、法整備などのルール作りが進んでおり、今後の市場拡大が期待されています。
次世代空モビリティの社会実装に向けた実現プロジェクト(ReAMoプロジェクト)では、【1】次世代空モビリティの安全性向上・高性能化のための、機体性能を適切に評価する性能評価手法の開発、【2】操縦者が1人で複数のドローンを安全に運航する「1対多運航」を実現するための要素技術と当該技術に対する性能評価手法の開発、【3】低高度空域を飛行するドローンや空飛ぶクルマと既存航空機がより安全で効率的な飛行を行うために必要となる運航管理技術の開発など、次世代空モビリティの実現に必要な技術開発を実施しています。
本公募では、【2】操縦者が1人で複数のドローンを安全に運航する「1対多運航」を実現するための要素技術と当該技術に対する性能評価手法の開発に関する公募を新たに行う予定です。

■公募期間:2025年3月下旬~2025年4月下旬
公募の準備状況によっては、予定が前後することがあります。

全業種
ほか
公募期間:2023/09/11~2023/10/12
全国:令和5年度 5G等の活用による製造業のダイナミック・ケイパビリティ強化に向けた研究開発事業/再公募
上限金額・助成額
0万円

製造現場において、無線通信技術等のネットワークとデジタル技術の活用により、その時々の状況に応じた加工順の組換えや個々の生産設備の動作の変更といった柔軟・迅速な組換え・制御が可能な生産ライン等の構築、並びに経営資源を管理する情報技術(IT)と製造現場で制御を行う制御・運用技術(OT)のシームレスなデータ連携によるサイバーフィジカルシステムの構築を通じて、工場の自律的かつ全体最適な稼働を可能とし、製造現場において柔軟・迅速に対応しサプライチェーンを維持するための「企業変革力」(ダイナミック・ケイパビリティ)を強化するとともに、脱炭素化の取組としての生産ライン単位や工場単位での省エネを実現していくことを目的として、所要の研究開発事業を実施します。

全業種
ほか
公募期間:2023/04/24~2023/05/27
全国:令和5年度 ヘルスケア産業国際展開推進事業
上限金額・助成額
0万円

アジア・アフリカ等の新興国・途上国を中心とした海外へのヘルスケア(医療・介護・健康)産業の進出促進や、日本への医療インバウンドの促進を行うことにより、新興国等における課題解決に貢献するとともに、海外の伸びゆくヘルスケア市場を取り込み、我が国のヘルスケア産業の活性化を図ります。

学術研究,専門・技術サービス業
医療,福祉
ほか
公募期間:2024/05/28~2024/07/02
全国:令和6年度 再生医療・遺伝子治療の産業化に向けた基盤技術開発事業
上限金額・助成額
6000万円

国立研究開発法人日本医療研究開発機構では、令和6年度「再生医療・遺伝子治療の産業化に向けた基盤技術開発事業(再生・細胞医療・遺伝子治療産業化促進事業)(開発補助事業)」の研究開発課題の公募を行います。

本事業では、再生・細胞医療・遺伝子治療における再生医療等製品の産業化促進を目的とし、開発の主体となる企業(ベンチャー等を含む。)に対して、国内又は国外での企業治験に進むために求められる薬事規制に沿った非臨床試験や品質確立、製造方法の確立等に必要な研究開発を支援します。

医療,福祉
学術研究,専門・技術サービス業
ほか
公募期間:2023/04/01~2023/03/31
全国:(暫定)令和5年度 カーボンリサイクル実現を加速するバイオ由来製品生産技術の開発事業
上限金額・助成額
0万円

バイオプラスチックやバイオ燃料のような大規模生産から、機能性物質のような少量多品種生産が想定されるものまで、多様なバイオ生産物に必要となる試作・検討が可能なバイオファウンドリ生産基盤技術を確立します。本事業を通じてバイオ生産の効率化と低コスト化を進め、バイオ由来製品の普及拡大によるカーボンリサイクルの実現と化学工業プロセスの省エネ化を目的とします。

製造業
学術研究,専門・技術サービス業
ほか
1 108 109 110 111 112 158
  • エリア
    から検索
  • 利用目的
    から検索
  • 業種
    から検索

研究開発 に関する関連記事

メディアTOPに戻る