研究開発の補助金・助成金・支援金の一覧

記事一覧

1091〜1100 件を表示/全1465

絞り込み
エリア
利用目的
業種
公募期間:2022/11/22~2025/04/25
全国:中小企業生産性革命推進事業(ものづくり補助金)
上限金額・助成額
4000万円

2025/02/17追記:19次締切分の公募要領が公開されました。
■スケジュール
公募開始日:令和7年2月14日(金)
申請開始日:令和7年4月11日(金) 17時
申請締切日:令和7年4月25日(金) 17時
https://portal.monodukuri-hojo.jp/about.html
-----
2024/03/21追記:
事業実施場所を新潟県・富山県・石川県・福井県の4県とする計画に限定して、2024年5月9日(木)までの間、延長受付を行います。
ただし条件として、令和 6年能登半島地震による被害を受けたことの「被災証明書・罹災証明書」等の書類添付を必須といたします。

▶措置内容
18 次公募の公募期間の延長
 現 行:令和 6 年 1 月 31日(水) から 令和 6 年 3 月 27 日(水)17:00 まで
 措置後:令和 6 年 1 月 31日(水) から 令和 6 年 5 月 9 日(木)17:00 まで
 ※延長期間の電子申請受付は 2024 年 4 月 1 日(月)12:00 より行います

▶対象者:
令和 6 年能登半島地震による被災地域(石川県、富山県、新潟県、福井県)に事業実施場所が所在し、被害(直接・間接含む)を受けた中小企業・小規模事業者等
-----

枠・類型 補助上限額
※カッコ内は大幅賃上げを行う場合
補助率
製品・サービス
高付加価値化枠
従業員数 5 人以下 750 万円
6~20 人 1,000 万円
21~50 人 1,500 万円
51 人以上 2,500 万円
中小企業 1/2、小規模企業・小規模事業者及び再生事業者 2/3
グローバル枠 3,000万円(3,100万円~4,000万円) 1/2
小規模 2/3

➡大幅な賃上げに取り組む事業者のみなさまには、補助上限額を100~1,000万円上乗せします。
※大幅な賃上げ:(1)給与支給総額の年平均成長率+6.0%以上増加(2) 事業所内最低賃金が事業実施都道府県における最低賃金+50円以上の水準
※最低賃金引き上げ特例事業者、各申請枠の上限額に達していない場合は除きます。
※上記(1) (2)のいずれか一方でも未達の場合、補助金返還義務があります。

最低賃金の引き上げに取り組む事業者のみなさまには、補助率を2/3に引き上げます。
※最低賃金の引き上げに取り組む事業者:指定する一定期間において、3か月以上地域別最低賃金+50円以内で雇用している従業員が全従業員数の30%以上いる事業者
※小規模・再生事業者は除きます。

■採択状況
【18次】
公募期間:令和6年1月31日から令和6年3月27日まで
申請者数:5,777件、採択者数:2,070件、採択率:約35.8%
---
以下内訳
省力化(オーダーメイド)枠
申請者数:599件、採択者数:204件、採択率:約34.1%
・製品・サービス高付加価値化枠
申請者数:5,015件、採択者数:1,827件、採択率:約36.4%
・グローバル枠
申請者数:163件、採択者数:39件、採択率:約23.9%

【17次】
公募期間:令和5年12月27日から令和6年3月1日まで
申請者数:629、採択者数:185、採択率:約29.4%

【16次】
公募期間:~令和5年11月7日
申請数 5,608者 採択数 2,738者 採択率 約 48.8%
 -通常枠 :申請数 3,846者 採択数 1,967者 採択率 51.1%
 -回復型賃上げ・雇用拡大枠:申請数 177者  採択数   80者 採択率 約 45.2%
 -デジタル枠 :申請数 1,209者 採択数  561者 採択率 約 46.4%
 -グリーン枠 :申請数 199者 採択数   78者 採択率 39.2%
 -グローバル市場開拓枠 :申請数 177者  採択数   52者 採択率 約 29.4%
https://portal.monodukuri-hojo.jp/saitaku.html

全業種
ほか
公募期間:2024/06/03~2024/10/31
広島県:令和6年度 観光プロダクト開発促進補助金
上限金額・助成額
500万円

広島県で「観光客に対して価値があり、熱狂でき、また来たいと思ってもらえる、魅力ある観光プロダクト」の新規開発またはブラッシュアップにチャレンジし、資金が早期に必要と認められる事業者に対して、一般社団法人広島県観光連盟(以下、「HIT」という。)が予算の範囲内において補助金を交付するものです。なお,観光客志向の観点で,質の高い観光プロダクトを目指すため、観光プロダクト開発を支援するプラットフォーム(以下,「HYPP」という。)への参加を補助金申請・交付の要件とします。
補助率:補助対象経費の2/3以内
補助上限額:開発促進タイプ:500万円、小規模助成タイプ:30万円

全業種
ほか
公募期間:2022/04/01~2024/03/31
愛知県春日井市:新分野進出等事業助成金
上限金額・助成額
0万円

春日井市では企業の技術力の向上、競争力の強化及び活性化を図るため、事業者が新分野に進出するための新商品開発等を支援します。
補助率:経費に3分の2を乗じて得た額以内
限度額:一般財団法人地域総合整備財団の補助上限額

全業種
ほか
公募期間:2022/10/26~2022/11/28
全国:令和4年度 水力発電の導入加速化補助金(初期調査等支援事業のうち水力発電の地域における共生促進等を図る事業)
上限金額・助成額
2500万円

水力発電は、エネルギー自給率の向上、CO2フリー、安定電源、安価な発電コスト等の特性から、資源の乏しい我が国の電力供給を支える重要な電源として期待されています。
この補助金は、水力発電の地域における共生促進等を図る事業に対して支援を行うことで、水力発電の新規開発地点等における開発の促進に資することを目的としています。
補助率は補助対象経費(消費税含まず。)に対して1/2以内となります。
補助金の額は、補助対象経費に補助率を乗じた額となります。
補助金額の上限は、対象発電所に対して50千円/kW又は14.3円/kWh(再開発計画で出力が変わらない場合)と、 会議・広報費は5,000千円/件、 調査・設計費および工事費は25,000千円/件 のいずれか低い額とします。

電気・ガス・熱供給・水道業
ほか
公募期間:2022/10/07~2022/12/07
徳島県:令和4年度ワンウェイプラスチック代替製品利用促進補助金
上限金額・助成額
100万円

深刻な海洋汚染を招く「プラスチックごみ問題」は、世界的な課題となっております。
そこで、徳島県では事業者等が行う「ワンウェイ(使い捨て)プラスチック代替製品」の利用促進への取組みに要する経費に対し、予算の範囲内で助成を行います。
補助率は、補助対象経費の1/2以内(千円未満の端数切捨て)とし、補助限度額は100万円となります。

 

全業種
ほか
公募期間:2024/04/01~2025/03/31
長野県松本市:再生可能エネルギー導入支援事業補助金
上限金額・助成額
1000万円

本補助金は、再生可能エネルギーを活用した事業に取り組む市内の事業者や地域団体を支援するため、金融機関からの支援を得にくい事業初期の資金支援を目的とした制度です。また、収益が発生した後に、交付金額を上限として市に納付していただく制度です。事業の可能性が見えてきた段階において、次の一歩を踏み出すために、ぜひこの制度をご活用ください。
申請や補助金に対する質問等は、随時受け付けていますので、担当課までお気軽にご相談ください。

・補助対象経費の10/10、上限1,000万円(千円未満の端数切捨て)

全業種
ほか
公募期間:2022/06/03~2023/02/28
福岡県:サイクルツーリズムを通じた新たな旅行需要創出支援補助金制度
上限金額・助成額
100万円

福岡県では、サイクルツーリズムの推進による観光消費の促進を目的として、サイクルツーリズムと通じた新たな旅行需要を創出する事業者等に対し、補助金を交付します。
(1)補助率 補助対象経費の1/2以内
(2)補助上限額 1,000千円

全業種
ほか
公募期間:2023/03/27~2023/08/31
岐阜県:令和5年度 岐阜県部材・製品試作開発事業費補助金
上限金額・助成額
100万円

岐阜県では、原油価格・物価高騰等の影響を受ける県内産業の中長期的な業績回復を支援しています。
材料の代替又は製造プロセスの高効率化を通じ、競争力の維持及び強化並びに高付加価値化による収益力の強化を支援するため、代替材料又は新たな製造プロセスを活用した部材又は製品の試作等に要する費用の一部を補助します。
補助率及び補助限度額
補助率:補助対象経費の3分の2以内
補助限度額:上限1,000千円

製造業
ほか
公募期間:2022/10/28~2022/12/21
東京都:未来を拓くイノベーションTOKYOプロジェクト
上限金額・助成額
30000万円

東京都では、波及効果のある新たなビジネスの創出を目的とし、都内ベンチャー・中小企業が大企業等とのオープンイノベーションにより事業化する革新的なサービス・製品等を対象に、開発・実証・販路開拓等に要する経費の一部を補助する「未来を拓くイノベーションTOKYOプロジェクト」を実施しています。
・補助限度額
最大3億円(下限額1億円)※年度毎の補助限度額は1億5千万円
・補助率:補助対象経費の2分の1以内

全業種
ほか
公募期間:2024/04/18~2024/06/07
北海道:令和6年度 中小企業競争力強化促進事業/1次・2次募集
上限金額・助成額
500万円

北海道の「北海道経済構造の転換を図るための企業立地の促進及び中小企業の競争力の強化に関する条例」に基づき、道内の中小企業が新分野・新市場への進出に取り組むために要する経費の一部を補助する令和5年度中小企業競争力強化促進事業の募集を実施します。
補助率1/2以内
上限額50万円~500万円

■募集期間
1次:令和6年4月18日(木)~5月24日(金)(17時必着)
2次:~6月7日(金)(17時必着)
※1次締切受付分で予算上限に達する可能性がございます。あらかじめご了承ください。

全業種
ほか
1 108 109 110 111 112 147
  • エリア
    から検索
  • 利用目的
    から検索
  • 業種
    から検索

研究開発 に関する関連記事

メディアTOPに戻る