販路拡大の補助金・助成金・支援金の一覧

記事一覧

1431〜1440 件を表示/全2410

絞り込み
エリア
利用目的
業種
公募期間:2023/05/09~2024/06/17
滋賀県:令和6年度 「滋賀をみんなの美術館に」プロジェクト補助金
上限金額・助成額
150万円

滋賀県には、原風景ともいうべき琵琶湖を中心とした自然美、自然と共生する文化の中で育まれ大切に守り伝えられてきた文化財、伝統工芸等の暮らしに根付いた美意識、さらには、アール・ブリュット作家や県内アーティストによる創作、美術館やホールで触れられる先端的な芸術など、過去から現在に連なる多様な美の資源が存在している。

多様で豊かな美の魅力が各地域に満ち溢れている滋賀県全体を、あたかも、ひとつの「美術館」のように感じられるよう、『美の魅力にあふれる滋賀をみんなの美術館に』というコンセプトのもと、美の資源を活用した地域での取組を補助することで、県民が滋賀の魅力に思いを馳せ、楽しむ機会をつくるとともに、人と人、人と地域のつながりや滋賀への愛着が深まっていくことを目指す。

全業種
ほか
公募期間:2023/04/01~2023/05/10
北海道:ANUGA 2023 ジャパンパビリオン出展企業募集(補助金)
上限金額・助成額
10万円

札幌⾷と観光国際実⾏委員会及び(⼀財)さっぽろ産業振興財団では、道内食関連企業の海外への販路拡大を目指し、ドイツ・ケルンで開催される「ANUGA 2023」に、ジェトロが設置するジャパンパビリオンへ出展する企業を募集します。

小売業
製造業
ほか
公募期間:2023/04/01~2025/03/31
福井県坂井市:令和6年度 坂井市展示会出展支援事業補助金
上限金額・助成額
30万円

坂井市内の中小企業者が、展示会の出展に要する経費のうち、市が認めた経費に対して費用の一部を補助します。
補助率:補助対象経費(消費税を除く)の2分の1以内
【注】1,000円未満の端数が生じたときは、これを切り捨てる。
補助額:1事業者あたり年間200,000円を上限
【注】国外に出展する展示会の場合、または、日本標準産業分類における中分類が繊維工業の場合は年間300,000円を上限とする。

全業種
ほか
公募期間:2025/03/24~2025/10/14
福島県:令和7年度 福島県原子力被災事業者事業再開等支援補助金/第14次公募
上限金額・助成額
3200万円

■前回公募からの主な変更点
(1) 事業再開等計画書(様式第1号(別紙1))の記載項目追加。
(2) 原子力災害発生時に農業、林業、漁業を実施していた場合であって、農業、林業、漁業以外の事業分野で事業を行う場合は補助対象となるよう変更。
(3) 事前着手要件のうち、「交付決定を受ける前に発注・契約等をしなければ事業再開等の機会を失いかねない又は申請年度内の事業完了が困難であること」を削除。
-----
福島県では原子力被災事業者が、事業再開や新規投資、販路開拓等の事業展開投資を行う場合において、その事業に要する経費の一部を補助することにより、原子力被災事業者の事業・生業の再建に向けた取組を促進することを目的とします。
補助対象経費の限度額は1,000万円です。
ただし、市町村が策定する復興計画に沿ったものとして、国が定める要件を満たすことを市町村が確認した申請については、補助対象経費を3,000万円以内(帰還困難区域、特定復興再生拠点区域又は大熊町若しくは双葉町の旧居住制限区域若しくは旧避難指示解除準備区域において事業再開等を行う場合については4,000万円以内)とすることができます。 

全業種
ほか
公募期間:2023/04/01~2024/01/31
東京都八王子市:令和5年度(2023年度)経営力強化補助金(販路拡大事業)
上限金額・助成額
20万円

八王子市では、地域経済の活性化及び市内産業の振興を図るため、市内中小企業の経営力強化を促進することを目的に、新たな販路拡大の取り組みを支援します。

補助事業者 補助率 補助金額
中小企業 2/3以内 20万円以内
小規模企業 3/4以内 20万円以内

全業種
ほか
公募期間:2023/04/14~2023/06/14
山形県:令和5年度 被災事業者支援事業
上限金額・助成額
200万円

山形県では令和4年8月3日からの大雨災害により被災した災害救助法適用の4市6町(米沢市、寒河江市、長井市、南陽市、大江町、高畠町、川西町、小国町、白鷹町及び飯豊町)に事業所を有する小規模事業者が行う事業再建や販路開拓、生産性向上等の取組を支援するものです。
補助率:2/3以内・補助金額:10万円~200万円以内

飲食業
卸売業
サービス業全般
ほか
公募期間:2023/04/01~2024/03/29
新潟県村上市:村上食材サンプル送付奨励補助金
上限金額・助成額
5万円

村上市では、市内で生産された農林水産物や市内の農林水産物を使用して加工された商品などを、首都圏を中心とした市外の取引先へ流通したい事業者に対して流通・販路拡大の支援をします。
(例:岩船米コシヒカリ、各種魚介類、市内農林水産物を使用して加工された食料品)
申請が初年度の場合:対象経費の2分の1、補助上限額50,000円
申請が2年目以降の場合:対象経費の3分の1、補助上限額33,000円

農業,林業
製造業
ほか
公募期間:2023/04/01~2025/03/31
新潟県村上市:令和6年度 販路開拓きっかけづくり事業補助金
上限金額・助成額
30万円

村上市では持続的な経営に向けた経営計画に基づく、中小企業者の地道な販路開拓などの取組や、地道な販路開拓などとあわせて行う業務効率化や生産性向上の取組に対して、市が支援することで市内産業の活性化を図ることを目的としています。

・補助対象経費の2分の1または3分の2以内、 上限30万円 (加算要件あり)
※市内に本店のある業者に発注した経費の補助率は3分の2以内になります。

全業種
ほか
公募期間:2024/04/01~2025/03/31
新潟県上越市:令和6年度 上越市農林水産物等マーケティング活動支援事業補助金
上限金額・助成額
40万円

上越市では、意欲のある農林漁業者が自ら取り組む農林水産物等のマーケティング活動に必要な経費の一部について支援します。

申請は先着順で受け付け、予算額に達し次第、募集を終了します。

農業,林業
漁業
ほか
公募期間:2023/04/01~2024/03/29
新潟県上越市:令和5年度 上越市6次産業化支援事業補助金
上限金額・助成額
300万円

上越市では、地域資源を活かした農林水産加工に取り組む農業者等の皆さんに対し、農産加工品等の開発等に必要な経費や、新規または規模拡大のための機械・設備の導入、施設改修に必要な経費の一部を補助します。

農業,林業
ほか
1 142 143 144 145 146 241
  • エリア
    から検索
  • 利用目的
    から検索
  • 業種
    から検索

販路拡大 に関する関連記事

メディアTOPに戻る