倉敷市では原油価格高騰への対応と脱炭素社会の実現のため、業務用の電気自動車を購入する事業者(法人)を支援する補助金です。
電気自動車1台あたり 20万円
※国の補助金と併用可能
※1年度につき購入・リース合わせて1台まで申請可
※ただし、リース業者はリース先毎に1台限り
※リースの場合、補助金相当額を月々のリース料金から値下げすること。
エコ化の補助金・助成金・支援金の一覧
1501〜1510 件を表示/全1765件
環境にやさしいハイブリッドバスを導入する事業者等に対して、その費用の一部を補助します。
(対象中小企業者の場合) 助成額=助成対象経費 – 国交省補助金 (上限250万円)
(上記以外 ) 助成額=助成対象経費 – 国交省補助金 × 1/2 (上限250万円)
苫小牧市では本事業により、企業が行う人材確保への支援や雇用環境改善による離職防止などを図り、雇用機会の創出と雇用の安定化を目的とします。
以下、4種補助金すべて併用可能です。
★昨年度からの変更点があります。要綱・要領をご確認ください。
① 職場環境改善事業
従業員の職場定着率向上を目的としての、労働環境改善の設備投資へ補助します。
※募集期間:令和7年4月1日(火)~5月30日(金)
② 人材確保支援事業
就職セミナー等への出展費用を補助します。
※募集期間:令和7年4月1日(火)~ 先着順、予算無くなり次第終了 → 上限に達したため受付終了(4/25更新)
③ 事業拡大・販路拡大支援事業
事業者向け展示会への出展費用を補助します。
※募集期間:令和7年4月1日(火)~ 先着順、予算無くなり次第終了
④ ゼロカーボン推進支援事業
ゼロカーボン実現に係る設備投資の費用を補助します。
※募集期間:令和7年4月1日(火)~ 先着順、予算無くなり次第終了
長野県及び長野県中小企業GX推進事務局では、原油・原材料価格の高騰等に直面する県内中小企業の省エネによるコスト削減を図り、収益構造の改善を支援するため、「中小企業エネルギーコスト削減助成金」の対象事業を募集します。
・補助率
①太陽光発電設備以外
事業費150万円以下:2/3以内
事業費150万円を超える部分:1/2以内
②太陽光発電設備:4万円以内/kW
愛媛県では、太陽光発電以外の再生可能エネルギーの事業化を後押しするため、バイオマスや小水力等の再生可能エネルギーを活用した発電事業やバイオマス熱利用、水素エネルギーの導入可能性調査に対する補助を実施します。
補助対象経費の2分の1(上限2,000千円)
本補助金は、我が国の 2050 年カーボンニュートラル・脱炭素社会の実現に向け、データセンターでの再生可能エネルギーの活用等によるゼロエミッション化・レジリエンス強化に向けた設備導入等を行う事業の支援を行うことで、再エネの導入及び地域共生を加速化し、2050 年カーボンニュートラルの実現に資することを目的としております。
水素エネルギーが活用された水素社会の早期実現に向けて、燃料電池自動車用水素供給設備の整備費用の一部を助成します。
※申請額が予算額に到達した場合はその時点で申請受付を終了します。
産業廃棄物の発生抑制、減量化及び適正処理への取組みを支援するため、「環境カウンセラー」の派遣を行います。
■「環境カウンセラー」とは?
環境保全に関する専門的知識と豊富な経験があり、企業などの環境保全活動に対する助言を行う人材として環境省で登録された方々です。
■どのような支援?
環境保全対策、環境/ 事業活動評価プログラムなどに関する具体的な相談、助言を行います。また、社内研修等における講師として、社員等に対する研修及びアドバイスを行います。
茨城県では、コロナ禍において原油価格等が高騰するなか、再生可能エネルギーの導入を促進し、事業者の負担軽減及び県内産業におけるエネルギーの転換を図るとともに、本県の温室効果ガスの排出削減に資することを目的として、県内事業所に太陽光発電設備、蓄電池を導入する際の経費の一部を補助します。
| 設備 | 補助額 |
|---|---|
| 自家消費型太陽光発電設備 |
以下の(1)と(2)のいずれか低い額とします。 |
| 蓄電池 |
以下の(1)と(2)のいずれか低い額とします。 |
国土交通省では、LCCM(ライフ・サイクル・カーボン・マイナス)住宅の整備に対して支援しています。
LCCM住宅とは、ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)よりさらに省CO2化を進めた先導的な脱炭素化住宅で、
建設時、運用時、廃棄時において出来るだけ省CO2に取り組み、さらに太陽光発電などを利用した再生可能エネルギーの創出により、住宅建設時のCO2排出量も含めライフサイクルを通じてのCO2の収支をマイナスにする住宅です。
■公募スケジュール
・第1回:令和5年4月17日~9月29日
・第2回:令和5年10月16日(月)~令和6年1月19日(金)
※予算により、早めに受付終了となる場合がありますので、ご留意ください。
- エリア
から検索 - 利用目的
から検索 - 業種
から検索





