指定された小学校の通学路に面する危険ブロック塀等の除却工事に対し、費用の一部を補助します。
除却工事をお考えの方は、建築指導課にご相談ください。
お住まいの住宅が指定された小学校の通学路に面しているかの確認については、建築指導課にお問い合わせください。
募集予定件数:15件(令和7年8月20日時点:残り8件)
注:募集件数に達した場合、申請受付を終了する場合があります。
631〜640 件を表示/全1224件
指定された小学校の通学路に面する危険ブロック塀等の除却工事に対し、費用の一部を補助します。
除却工事をお考えの方は、建築指導課にご相談ください。
お住まいの住宅が指定された小学校の通学路に面しているかの確認については、建築指導課にお問い合わせください。
募集予定件数:15件(令和7年8月20日時点:残り8件)
注:募集件数に達した場合、申請受付を終了する場合があります。
弘前市ではりんご樹の雪害対策や剪定作業の進捗を図るため、農道等の除雪を行う団体等に対して、その活動に係る経費の一部を補助します。
・次のいずれか少ない額の1/2以内
①1km当たりの除雪単価を乗じて得た金額
②対象経費の実支出額の合計額
令和4年3月16日に福島県沖で発生した地震により被災した、農地等(田、畑、耕作道、ため池、共同利用のポンプ、用排水路、堰等)の復旧工事に対して補助を行います。
早急に災害からの復旧を行うため、市内の農地等を農業者等が自ら復旧した場合に、その経費の一部を補助するものです。(原形復旧する必要最小限の工法に限ります。)
危険度の高いブロック塀の除却に必要な費用の一部を助成します。事前に現地調査を行ったうえで決定しますので、外観写真をご持参のうえご相談ください。
募集件数:10件程度(先着順)
中津市では、自治会や自主防災組織の実施する防災知識普及事業や、防災訓練事業、防災資機材備蓄事業に対して補助金を交付しています。
芦屋市では市内に住宅を所有する方で、これから耐震改修計画策定・耐震改修工事をされる方に対して、市が事業費の一部を補助します「住宅耐震化促進事業(耐震改修計画策定費補助・耐震改修工事費補助)」。
|
|
耐震改修計画策定費補助 |
耐震改修工事費補助 |
|---|---|---|
|
戸建住宅 |
補助対象経費×3分の2 (上限20万円) |
補助対象経費×5分の4 (上限110万円) |
|
共同住宅 (マンションを 除く) |
補助対象経費×3分の2 (上限12万円/戸) |
補助対象経費×5分の4 (上限60万円/戸) |
|
マンション (共同住宅で 3階以上かつ 1,000平方メートル以上) |
次の(1)及び(2)のいずれか低い方の金額 (1)補助対象経費×3分の2 面積(平方メートル)あたりの単価に各々の面積を乗じて合算した額 1000以内:2,400円 1000超~2000以内:1,000円 2000超:700円 |
次の(1)から(3)のいずれか低い方の金額 (1)補助対象経費×2分の1 |
三田市では住宅等への倒木被害から人命及び財産を保護し、適正な里山環境を維持するとともに、市民の自主的な里山環境の維持保全の促進を図ることを目的とし、市内の危険木の伐採等の里山林整備を行う者に対して、費用の一部を補助します。
・補助金の額等
補助対象経費の2分の1以内で、20万円を上限とします。
総社市では地震に強い安全なまちづくりのため、古い基準で建てられた木造住宅やその他一般建築物の耐震診断や補強計画作成、木造住宅の改修工事費の一部を補助します。
・補助金額(延床面積200平方メートル以下)
耐震診断 6万円・補強計画 6万円
※耐震診断の費用は,通常1棟あたり71,200円です。
なお、200㎡を超えるものは100㎡ごとに9,100円加算されます。
この制度は昭和56年5月31日以前に着工された建築物の「耐震診断等」に必要な費用の一部を玉野市が補助するものです。
この制度は木造住宅の「耐震改修」に必要な費用の一部を玉野市が補助するものです。