災害対策の補助金・助成金・支援金の一覧

記事一覧

371〜380 件を表示/全1129

絞り込み
エリア
利用目的
業種
公募期間:2024/04/01~2026/03/15
広島県東広島市:小規模災害復旧補助事業
上限金額・助成額
240万円

災害により農業用施設等に被害を受けた者が施工する小規模災害復旧事業に対して、単独市費をもって補助することにより、台風、豪雨等による災害の復旧を図り、もって農業生産の維持と経営の安定化を図ります。
事業費の上限は300万円で、補助金の上限が240万円となります。

農業,林業
ほか
公募期間:2024/09/26~2024/10/31
神奈川県鎌倉市:危険ブロック塀等対策事業補助金
上限金額・助成額
0万円

ブロック塀等は、これまでも大規模な地震時に倒壊し数々の被害をもたらしてきました。被害を減らし、安全安心なまちづくりを推進するために、危険なブロック塀等の除却工事を行う場合、及び除却後に軽量なフェンス等を設置する場合には、補助金を交付します。

全業種
ほか
公募期間:2024/04/01~2026/03/31
石川県:被災者緊急スキルアップ研修推進事業
上限金額・助成額
0万円

被災者緊急スキルアップ研修とは、地震の影響による求職者が能登で安心して就職できる環境の整備、事業者による求職者の早期採用や安定雇用を図るたため、事業者に雇用される新規就労者等の従業員(既存の従業員を含む)を対象に研修行い、従業員のスキルアップを図るものです。
研修に必要な費用(受講料、講師料、会場使用料等)を県が負担します。

全業種
ほか
公募期間:2024/08/02~2024/10/31
大阪府堺市:令和6年度 堺市結核対策費補助金
上限金額・助成額
0万円

本補助金は、学校又は施設において、健康診断を行うことで結核の早期発見・感染予防を図り、結核のまん延防止に努めることを目的とする。

教育,学習支援業
医療,福祉
ほか
公募期間:2024/04/01~2026/03/31
静岡県三島市:建築物の耐震改修事業(既存災害拠点施設等)
上限金額・助成額
1500万円

三島市では地震発生時における既存建築物又はブロック塀等の倒壊・転倒による災害を防止し、市民の生命及び財産を保護するため以下の補助事業を実施しています。
こちらの補助金は耐震診断の結果、補強が必要とされた建築物を対象に耐震改修工事をする場合に、市から耐震改修工事に要する費用の一部を補助しています。

全業種
ほか
公募期間:2024/04/01~2025/03/31
静岡県三島市:建築物の耐震改修事業(緊急輸送道路沿道の通行障害既存耐震不適格建築物等)
上限金額・助成額
1500万円

三島市では地震発生時における既存建築物又はブロック塀等の倒壊・転倒による災害を防止し、市民の生命及び財産を保護するための補助事業を実施しています。
こちらの補助金は、大地震の発生により道路閉塞のおそれのある特定の建築物の耐震化を促進し、緊急輸送道路の通行の安全を確保するために、建築物の耐震補強工事に要する費用の一部を補助しています。

全業種
ほか
公募期間:2024/04/11~2025/03/31
静岡県磐田市:ブロック塀等の撤去・建替えの助成制度
上限金額・助成額
0万円

地震などによるブロック塀などの倒壊や転倒が、通行人などへの危害や緊急車輌の通行に支障とならないようにするため、ブロック塀などの撤去や建替えを行う場合の費用の一部を助成します。

全業種
ほか
公募期間:2024/05/01~2025/03/31
静岡県磐田市:危険空き家等除却事業費補助金
上限金額・助成額
50万円

危険な空き家等の除却を推進するための経済的支援をおこなっています。

全業種
ほか
公募期間:2023/04/18~2025/03/31
静岡県磐田市:建築物耐震診断の助成制度
上限金額・助成額
100万円

耐震診断とは、地震に対する建築物の安全性の確認を行うことであり、建築物を建てるときは、建築基準法により構造などの基準が定められており、その基準を満足するように設計が行われます。
しかし、昭和56年5月31日に建築基準法が改正され、構造等に関する基準が強化されたことにより、昭和56年以前に建てられた住宅の中には現在の基準に満たないものが多く存在します。
そこで、そのような建物の耐震診断を実施し、地震に対する建築物の安全性を確認することが大切です。
市では、既存建築物の耐震性を評価するために実施する耐震精密診断の費用の一部を助成しています。

全業種
ほか
公募期間:2023/04/17~2025/03/31
静岡県磐田市:建築物の補強計画、耐震化の助成制度
上限金額・助成額
1080万円

災害時の防災拠点間の輸送に欠かせない緊急輸送路を確保するため、その沿道にある建築物の補強計画を行う所有者に対する助成制度です。
■令和2年4月より、耐震改修促進法に基づく要安全確認計画記載建築物も対象

全業種
ほか
1 36 37 38 39 40 113
  • エリア
    から検索
  • 利用目的
    から検索
  • 業種
    から検索

災害対策 に関する関連記事

メディアTOPに戻る