雇用定着(福利厚生)関係の補助金・助成金・支援金の一覧

記事一覧

1401〜1410 件を表示/全1922

絞り込み
エリア
利用目的
業種
公募期間:2023/04/17~2023/05/18
新潟県柏崎市:令和5年度 介護・福祉職員人材確保及び職場定着支援事業補助金
上限金額・助成額
50万円

柏崎市では介護施設や障害福祉施設を運営する法人等が、人材の確保・職場への定着の促進のために、求人活動や職場改善、イメージアップに資する取り組みにかかった費用に対し、最大50万円の補助金を交付します。

医療,福祉
ほか
公募期間:2024/05/08~2025/02/28
東京都:令和6年度 テレワーク定着促進フォローアップ事業(テレワーク定着促進フォローアップ助成金))
上限金額・助成額
100万円

テレワークのより一層の定着・促進に向けて、テレワーク制度導入済みの都内中堅・中小企業等に対し、テレワーク定着促進における課題解決に必要なツール等の導入経費の一部を助成します。

1.本助成金の申請にあたって、まずは東京都(以下、「都」という。)が実施する「テレワーク課題解決コンサルティング」にお申し込みください。
2.専門家によるコンサルティングで発行された「テレワーク課題改善提案書」(テレワークを実施する上で生じている課題と、提案するツール等の導入効果の概要をまとめたもの)に基づき、テレワークの課題解決に必要なツール等をご申請ください。

全業種
ほか
公募期間:2024/04/01~2025/03/31
新潟県柏崎市:女性活躍推進事業助成金
上限金額・助成額
50万円

柏崎市では女性が活躍しやすい職場環境の整備等に取り組む中小企業等事業主に対し、かかった経費の一部を助成します。
※制度の活用を検討する場合は、必ず事前にお問い合わせください。

■助成額
同一年度内にソフト面での2つ以上の取組目標を達成した場合:30万円
備品購入やハード面での環境整備に要する経費の3分の2以内
(助成限度額50万円、千円未満切り捨て)
取組目標達成後3年以内に数値目標を達成した場合:20万円

※予算額に達した時点で受け付けを終了します。

全業種
ほか
公募期間:2024/04/01~2025/03/31
新潟県柏崎市:介護夜勤対応者補助金
上限金額・助成額
0万円

柏崎市では介護事業所で夜勤に就く方の処遇を改善し、離職の防止と夜勤対応が可能な方の確保を図るため、市内の介護事業所が夜勤手当を新たに増額する場合に、その手当の額を予算の範囲内で補助します。

■補助上限額
夜勤時間帯を通じて職員の交代がない事業所:夜勤者一人当たり、上限1,400円
夜勤時間帯を複数の職員が交代で勤務する事業所:夜勤者一人1時間当たり、上限200円

医療,福祉
ほか
公募期間:2024/06/20~2025/03/31
新潟県柏崎市:男性の育児休業取得促進事業奨励金
上限金額・助成額
15万円

男性の育児参画を促進し、仕事と育児の両立を支援するため、中小企業等に勤務する男性労働者が育児休業を取得した場合に奨励金を交付します。
令和5(2023)年4月1日以後に取得した育児休業が対象です

■対象事業主
子の出生後8週間を経過した日以降連続する14日以上の育児休業を取得させた場合:10万円
(注意)1回限りとし、国の「両立支援等助成金」との併給は不可。

全業種
ほか
公募期間:2024/04/01~2026/03/31
新潟県柏崎市:高度技術者育成推進助成金
上限金額・助成額
20万円

柏崎市では業務に直接必要となる資格や免許、技能検定の取得、研修の受講にかかった費用を助成します。

■助成金額
◯資格などの受験料・受講手数料
助成対象経費の全額(一人当たり10万円、一企業につき年20万円を限度とします。)
◯資格などの取得にあたり研修修了が資格認定の要件となる場合の研修受講料
助成対象経費の2分の1以内の額(千円未満切り捨て。10万円を限度とします。)
◯中小企業大学校、にいがた産業創造機構の研修受講料
助成対象経費の2分の1以内の額(千円未満切り捨て。一人当たり3万円、一企業につき年10万円を限度とします。)

情報通信業
製造業
ほか
公募期間:2023/04/10~2023/12/28
三重県:航空宇宙産業人材育成支援事業費補助金
上限金額・助成額
20万円

3次元CAD、5軸加工機など航空宇宙産業で求められる技術習得のための外部研修受講及び外部講師を活用した社内研修開催を支援します。 航空宇宙産業への新規参入や事業維持・拡大をめざす県内中小企業者等は是非 ご活用ください。

補助対象者

三重県内に事業所等を有する中小企業者等

補助限度額及び補助率

1社あたり上限20万円、補助率1/2以内

募集期間

令和5年4月10日(月)から令和5年12月28日(木)まで
 毎月第2・第4金曜日までに受付した申請について、審査のうえ、補助事業者を決定します。
 ※予算がなくなり次第、募集期間内であっても募集を終了します。

学術研究,専門・技術サービス業
ほか
公募期間:2023/04/03~2024/02/29
東京都北区:令和5年度 ものづくり人材育成支援事業
上限金額・助成額
20万円

※令和5年度予約申込み分についてはキャンセル待ちでの受付となります。

北区では、企業の中核となる人材の育成を支援するため、外部の機関が実施する研修等へ従業員が参加する際の費用、または外部から講師を招いて研修等を実施する際の費用の一部を補助します。
・補助金額:補助対象経費の2分の1の額(IT・IoT技術習得のための受講料等を含む場合は3分の2の額)とし、最大20万円(1,000円未満は切り捨て)※補助金額が1万円未満のものは対象外

 

製造業
情報通信業
ほか
公募期間:2023/06/14~2024/06/29
東京都:令和5年度 働く女性の活躍支援
上限金額・助成額
4万円

東京都では下記の支援をおこないます。
・自主セミナーへの支援
卵子凍結に関する知識・情報の提供を含め、女性従業員のライフ・キャリアプランをテーマとして、
企業が自主的にセミナーを実施する場合に経費を支援します。
・職場環境整備への支援
卵子凍結に係る特別休暇制度等のしくみを導入した企業に対し、支援を行います。
また卵子凍結を支援する福利厚生制度を整備した場合、加算します。

全業種
ほか
公募期間:2024/04/01~2025/03/07
兵庫県西宮市:2024年度介護職員初任者研修等受講費助成金
上限金額・助成額
5万円

西宮市では、介護保険サービス、障害福祉サービスを提供する職員の確保を図り、質の高いサービスの安定供給を目的に介護職員初任者研修、実務者研修等を修了した人に研修受講費の一部を予算の範囲内で助成します。
※申請の受付は令和7年3月7日までですが、先着順で受付し、予算が無くなり次第終了します。助成対象者に該当し、助成金の交付を希望する人は、必要書類を添えて早めに申請してください。

医療,福祉
ほか
1 139 140 141 142 143 193
  • エリア
    から検索
  • 利用目的
    から検索
  • 業種
    から検索

雇用定着(福利厚生)関係 に関する関連記事

メディアTOPに戻る