研究開発の補助金・助成金・支援金の一覧

記事一覧

471〜480 件を表示/全1415

絞り込み
エリア
利用目的
業種
公募期間:2025/02/03~2025/02/27
全国:国際林業協力事業
上限金額・助成額
3084万円

(1)途上国森林づくり活動貢献可視化事業
途上国における民間企業等の森林づくり活動の貢献度を環境・社会面から可視化する手法を開発するとともに、貢献度の可視化に役立つ普及ツールを構築することによりESG投資の呼び込みにつなげ、民間企業等の活動参入・規模拡大を促進することで、途上国の森林減少・劣化の抑制に貢献します。
(2)途上国森林ナレッジ活用促進事業
我が国の民間事業者等が持つ森林整備や森林産品の生産等のナレッジ(知見・技術)について、途上国住民の抱える課題を調査・把握し、その解決に活用することにより、民間セクターによる森林減少・劣化の抑制、持続可能な森林経営を促進します。

全業種
ほか
公募期間:2024/01/31~2024/03/06
全国:森林技術国際展開支援事業
上限金額・助成額
4500.3万円

民間企業等が持つリモートセンシング技術や森林整備・治山技術を、途上国の防災・減災等の機能強化に展開できる体制の構築に向けて、途上国の森林の防災・減災等の機能強化に関する調査分析や、それら技術を効率的に適用するための手法の開発、事業成果普及のための国際ワークショップの開催、技術者育成等を実施します。

全業種
ほか
公募期間:2025/02/03~2025/02/27
全国:世界遺産の森林生態系保全対策事業
上限金額・助成額
2552.4万円

世界自然遺産の森林生態系を適切に保全管理し、世界遺産としての資質の維持・増進を図るため、関係省庁等との連携を図りつつ、必要な技術開発、科学的知見の収集及び保全対策を推進する以下の取組等に対して支援します。

全業種
ほか
公募期間:2025/02/03~2025/02/27
全国:林業デジタル・イノベーション総合対策のうち戦略的技術開発・実証事業
上限金額・助成額
7000万円

 林業イノベーションの推進に向けた林業機械の自動化・遠隔操作化技術、ソフトウェア等、森林内の通信技術、木質系新素材の開発・実証に関する以下の取組に対して支援します。

情報通信業
製造業
ほか
公募期間:2025/01/28~2025/02/26
全国:令和7年度 持続的生産強化対策事業のうち養蜂等振興強化推進 (地域公募事業)
上限金額・助成額
500万円

※本公募は、令和7年度政府予算案に基づくものであるため、成立後の予算の内容により、事業内容、予算額等に変更があり得ることをあらかじめ御了承の上、御応募ください。 

また、本事業の活用を検討されている方は、地方農政局(北海道にあっては北海道農政事務所、沖縄県にあっては内閣府沖縄総合事務局。以下同じ。)に必ず御相談ください。
-----
養蜂振興法(昭和 30 年法律第 180 号)の蜜源植物の保護増殖、蜂群配置の適正等を図るための都道府県の措置等を目的として、蜜源植物の確保や植栽状況の実態把握等の取組への支援を行い、養蜂業の振興を図ることとします。

また、施設園芸における花粉交配用蜜蜂については、近年の自然災害等により需給が不安定な傾向にあり、園芸農家と養蜂家が連携した花粉交配用蜜蜂の安定調達の取組を支援することで、需給の安定を図ることとします。
さらに、花粉交配用昆虫として用いられるマルハナバチについては、セイヨウオオマルハナバチが特定外来生物に指定されていることから、在来種マルハナバチの利用拡大に必要な取組を支援し、セイヨウオオマルハナバチからの転換を図ることとします。

全業種
ほか
公募期間:2024/02/01~2024/11/15
岐阜県大垣市:中小企業者等物価高騰対策支援事業補助金
上限金額・助成額
10万円

物価高騰の影響により業績が悪化している市内中小企業者等の経営を支援するため、広告宣伝、省エネルギー機器の導入、商品開発、販路開拓、人材育成・確保、経営再建・事業継続、生産性向上、売上原価の抑制に必要な費用の一部を市が補助します。

 ※事業実施前の申請及び交付決定が必要です。
 ※当補助金は予算上限に達し次第、申請受付を終了します。
 ※「大垣市中小企業者等物価高騰対策支援事業補助金」募集要領をご覧いただき、ご申請ください。

全業種
ほか
公募期間:2024/02/01~2024/02/16
全国:令和6年度新たな資源管理システム構築促進事業
上限金額・助成額
3346.4万円

令和2年12月に施行された改正漁業法に基づき適切な資源管理により資源の維持・増大を図るため、自主的資源管理の高度化を図ること、また、我が国における漁獲可能量の個別漁獲割当てによる管理(以下「IQ管理」という。)について、対象魚種や対象海域、対象漁業種類の、更なる拡大を図ることが重要な課題となっています。
そこで自主的資源管理の高度化に向けて、自主的資源管理措置の履行確認、取組の効果の検証を行い、協定を改善する体制の整備を推進します。
また、IQ管理の導入拡大に向け、導入の効果や課題の抽出と改善方策を検証する実証調査を実施します。

全業種
ほか
公募期間:2024/02/01~2024/02/16
全国:令和6年度さけ・ます放流体制緊急転換事業
上限金額・助成額
25503.3万円

近年、海洋環境の変化により我が国のさけ・ます資源は減少傾向にあり、その要因としては海洋環境の変化により、降海後の稚魚の生残率の低下が指摘されていることから、資源を回復させるためには、海洋環境の変化に耐えうる稚魚を、河川ごとに最適な時期、サイズ等で放流することにより、稚魚の生残率を高めることが急務と考えられます。
このため、ふ化場の種苗生産能力に応じ、より低密度で飼育を行うとともに、これまでの知見を活用した河川ごとの増殖戦略を策定し、放流群ごとの回帰率を比較検証することによって、環境変化に対応した効果的な放流体制への移行を図ることを目的とし、令和元年度以降、標識を付けて時期や体サイズを変えて放流(さけ・ます種苗放流手法改良調査事業により実施)したサケが回帰することから、放流河川に回帰したサケ親魚の標識を調査し、その回帰効果を比較検証するとともに、これにより得られたふ化放流技術等の成果の普及を促進していきます。

全業種
ほか
公募期間:2024/02/01~2024/02/16
全国:令和6年度新技術開発事業
上限金額・助成額
14686.6万円

技術的・専門的観点から、捕鯨船を活用する等した調査体制及び新技術開発のための検討会を開催します。また、目視で行っている鯨類科学調査を補完するための新たな調査手法(例:音響調査、環境DNA調査等)を取り入れるため、捕鯨船を活用する等した新技術の開発と実証、これに付随する調査および情報収集等の取組を行います。

全業種
ほか
公募期間:2025/02/05~2025/02/20
全国:令和7年度 さけ・ます類分布回遊動向調査事業
上限金額・助成額
16178.4万円

我が国は、二国間又は多国間の管理対象であるかつお・まぐろ・さけ類等の国際漁業資源について、資源の持続的利用と国民への安定供給を図るため、資源状況を把握するための調査を実施して国際資源評価に対応し、国際漁業管理機関等における管理措置の導入を進めています。これらについて、我が国としては、十分な科学的根拠を提示して議論を主導していく必要があります。これに資するために、本事業は、調査・情報収集、解析を強化し、資源評価のさらなる精度向上を図ることを目的とします。

全業種
ほか
1 46 47 48 49 50 142
  • エリア
    から検索
  • 利用目的
    から検索
  • 業種
    から検索

研究開発 に関する関連記事

メディアTOPに戻る