研究開発の補助金・助成金・支援金の一覧

記事一覧

411〜420 件を表示/全1418

絞り込み
エリア
利用目的
業種
公募期間:2025/02/25~2025/11/28
大分県:令和7年度 先端技術挑戦プロジェクト産学連携創出支援事業費補助金
上限金額・助成額
1500万円

※この公募は、大分県議会での令和7年度当初予算の成立が前提となります
先端技術を積極的に活用し、産業活力の創造につなげていくため、県内企業が高等教育機関と連携した新ビジネス創出による地域課題解決型プロジェクトに対して、支援することを通じて、県内企業のイノベーション、県内製造業及びサービス業の競争力の強化を図ることを目的としています。

具体的には、県内中小企業者が大学等の高等教育機関と連携して行う、事業化につながる可能性の高い研究開発、試作品開発への取組を最大3年間支援します。あくまでも研究開発を支援するための事業であり、生産を目的とした設備備品の導入や営利活動に関する補助事業ではありません。

学術研究,専門・技術サービス業
ほか
公募期間:2024/03/11~2024/05/31
長崎県長崎市:土産品開発支援費補助金
上限金額・助成額
50万円

本事業は、出島メッセ長崎でのコンベンション誘致、西九州新幹線の開業、長崎スタジアムシティの建設等に伴う交流人口の拡大により、土産品の需要の高まりが期待される中、物価高騰の影響を受けながらも新商品開発にチャレンジする市内の中小企業者を支援し、交流人口の拡大の効果を市内の中小企業者の売上向上につなげることを目的としています。
長崎市土産品開発支援費補助金は、長崎市を訪れる観光客・ビジネス客・スポーツ観戦客等の方々に対して長崎市の魅力を発信する「長崎ならでは」の土産品であって、消費者が手に取ってみたくなる・買ってみたくなるような訴求力のある土産品の開発・改良に対して補助金を交付するものです。

全業種
ほか
公募期間:2025/03/17~2026/01/16
福井県:県内産業価値づくり支援事業補助金
上限金額・助成額
2400万円

この補助金は、県内企業が大学や産総研(※1)等の研究機関、金融機関等と連携して実施する成長産業への参入や市場拡大のための可能性調査および技術開発を支援することにより、県内ものづくり産業の価値づくりの向上を図ることを目的としています。
 ※1 産総研:国立研究開発法人産業技術総合研究所

全業種
ほか
公募期間:2024/03/11~2024/04/12
全国:電源の統合コスト低減に向けた電力システムの柔軟性確保・最適化のための技術開発事業(日本版コネクト&マネージ2.0)
上限金額・助成額
0万円

2021年10月に決定した「第6次エネルギー基本計画」において、2030年の再生可能エネルギー(再エネ)比率として36~38%程度を実現することが示され、安全性を大前提とし、エネルギーの安定供給、経済効率性、環境適合(S+3E)を同時達成しつつ再エネの導入を進める必要性がますます高まっています。
他方、我が国の電力系統の整備状況は、この再エネ導入量を前提としたものに必ずしもなっておらず、再エネ導入量の増加に伴いさまざまな課題が顕在化しつつあります。
特に、自然条件によって出力が変動し、適地に偏りのある再エネについて、系統制約の課題を解消し電力系統に接続するためのコスト(統合コスト)を抑制し導入を進めることは喫緊の課題です。

本事業では、S+3Eの前提に立ち、統合コストを可能な限り低減し再エネの導入を促進することを目指し、電力システムの柔軟性確保・最適化のための技術開発を実施します。

全業種
ほか
公募期間:2024/04/01~2025/03/31
岐阜県多治見市:新商品開発等支援補助金
上限金額・助成額
50万円

ふるさと納税返礼品の開発や改良などの商品化に積極的に取り組む市内事業者に対して、その開発等に要した経費の一部を補助金として交付するもの。

全業種
ほか
公募期間:2024/02/21~2024/05/27
岩手県北・沿岸地域:令和6年度助成事業
上限金額・助成額
0万円

多くの皆さまにご利用・ご活用いただいております助成事業について
以下のとおり令和6年度の募集を行います。

新しい商品の開発や地域に向けた新たなサービス開発、地域産業や地域社会の
課題解決に向けた調査研究活動、交流人口拡大を目的としたイベント開催等に助成します。

■受付締切日
受付締切日は、募集事業によって異なります。
(応募書類は、郵送で提出してください。最終日必着・当日消印は無効です。)

①新商品・地域サービス開発事業   令和6年5月27日(月)【事前審査締切日:令和6年5月20日(月)】
②イベント開催事業         令和6年3月25日(月)
③調査研究事業           令和6年4月12日(金)

全業種
ほか
公募期間:2024/02/28~2024/03/31
三重県四日市市:研究開発マッチングセミナー支援事業補助金
上限金額・助成額
30万円

産学または産業間で連携して行う新製品・新技術の研究開発を促進し、新たな連携に基づく地域産業の活性化に資するため、 企業のニーズと大学等研究機関が有するシーズとのマッチングを目的としたセミナーの開催を支援します。
注:シーズとは、顧客のニーズに対して、新しく開発、提供する特別の技術や材料。

全業種
ほか
公募期間:2025/02/18~2025/04/10
兵庫県:令和7年度 成長産業育成のための研究開発支援事業
上限金額・助成額
1000万円

兵庫県では、次世代産業を中心とした成長産業分野の新規参入・事業拡大を促進するため、産学官連携による比較的初期の段階にある研究プロジェクトを支援します。

情報通信業
電気・ガス・熱供給・水道業
製造業
ほか
公募期間:2024/02/15~2024/03/14
全国:医療機器等における先進的研究開発・開発体制強靭化事業(医療機器開発体制強靱化)
上限金額・助成額
0万円

非常事態において必要な医療機器、又は本邦の医療提供の維持に必要な医療機器について、国内生産体制を構築し、将来にわたって維持していくことを目標とし、事業終了時において、検証的試験を終えて薬事承認申請の目途が立っていること、提案医療機器の国内生産体制を構築する目途が立っていることを成果とし、「医療機器等における先進的研究開発・開発体制強靭化事業(医療機器開発体制強靱化)」に係る公募を行います。

本公募の補助金の規模・事業実施期間・新規採択課題予定数等について、下表に示します。

# 分野、領域、テーマ等 補助金額
(間接経費を含まず)
研究開発実施
予定期間
新規採択課題
予定数
1 供給途絶リスク等がある医療機器(医療機器本体)の開発・改良 1課題当たり年間
82,000千円(上限)
令和6年5月(予定)
令和8年度末
0~1課題程度
2 供給途絶リスク等がある医療機器(医療機器本体以外)の開発・改良 1課題当たり年間
36,000千円(上限)
0~1課題程度
製造業
ほか
公募期間:2023/04/03~2025/02/28
全国:創薬ブースター導出テーマを対象とした希少疾病用医薬品指定前実用化支援事業
上限金額・助成額
0万円

日本医療研究開発機構では、希少疾病用医薬品の製造販売承認取得を目指す研究開発型企業等における開発を推進するため、一定の開発費用を補助する希少疾病用医薬品指定前実用化支援事業を行っています。
本事業において、創薬ブースターで支援したシーズの実用化を推進するため、創薬ブースターと連携して希少疾病用医薬品の開発を支援します。
創薬ブースターの支援テーマの導出先候補企業に選定されている、又は導出先企業に決定された製薬企業等のうち、希少疾病用医薬品指定前実用化支援事業による支援を希望する企業等を募集します。

全業種
ほか
1 40 41 42 43 44 142
  • エリア
    から検索
  • 利用目的
    から検索
  • 業種
    から検索

研究開発 に関する関連記事

メディアTOPに戻る