研究開発の補助金・助成金・支援金の一覧

記事一覧

1441〜1450 件を表示/全1669

絞り込み
エリア
利用目的
業種
公募期間:2022/04/01~2025/03/31
全国:とよた農産物ブランド商品開発応援制度
上限金額・助成額
1.9万円

とよたの農産物を使って「とよたのブランド商品」を作られる事業者の方向けの制度です。

特産品づくりで悩んでいる団体等に直接アドバイザー(専門講師)を派遣することにより、より魅力的な特産品づくりになるように支援します。なお、アドバイザー派遣に掛かる費用のうち、講師料(上限19,700円)を市が負担します。

製造業
農業,林業
漁業
ほか
公募期間:2022/04/18~2025/06/13
東京都品川区:新製品・新技術開発支援
上限金額・助成額
300万円

区内ものづくり産業活性化のため、新製品・新技術の開発に要する経費の一部を助成します。

製造業
ほか
公募期間:2022/06/01~2022/06/30
全国:2022年度 燃料アンモニア利用・生産技術開発/ブルーアンモニア製造に係る技術開発
上限金額・助成額
15000万円

国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)では「燃料アンモニア利用・生産技術開発/ブルーアンモニア製造に係る技術開発」を課題設定型の助成事業として実施します。基本計画に示す助成事業について、研究開発を行う事業者を、民間企業等から募集します。
事業期間 2022年度から2025年度までの4年間
補助率及び助成金の額: 企業等の規模に依らず、1/2補助率を適用します。
 助成金の額:2022年度の助成金の規模は1,500百万円程度とします。
【説明会】2022年6月13日(月)13時00分~14時00分・Microsoft TeamsによるWeb会議

全業種
ほか
公募期間:2025/02/18~2025/05/23
山形県:令和7年度 3R研究開発事業費補助金
上限金額・助成額
500万円

山形県は、循環型産業の創出育成を図るため、廃棄物分野における3R(Reduceリデュース、Reuseリユース、Recycleリサイクル)に係る研究開発・事業化調査等に対して補助金を交付します。

※予算上限に達した場合には募集を終了します。

全業種
ほか
公募期間:2022/04/28~2022/06/15
秋田県:令和4年度 食品機器県内発注モデル支援事業費補助金
上限金額・助成額
500万円

秋田県では食品事業活動を支える加工機器等の整備や維持管理等を県内で対応できる体制の確立を図るため、県内発注による食品加工機器整備のモデルとなる取組を支援します。

補助率 2/3以内
補助限度額 500万円(下限100万円)

事業実施期間:交付決定日から令和5年2月28日まで
※令和5年2月28日までに、事業の実施と経費の支払を終える必要があります。

製造業
ほか
公募期間:2022/05/30~2022/09/30
東京都:ゼロエミッション東京の実現に向けた技術開発支援事業
上限金額・助成額
60000万円

東京都では2050年にCO2排出実質ゼロに貢献する「ゼロエミッション東京」の実現に向けて、ビジョンと具体的な取組・ロードマップをまとめた「ゼロエミッション東京戦略」を策定しました。
そこで「ゼロエミッション東京」の実現に向け、脱炭素事業等に取り組む都内のエネルギー/環境系ベンチャー・中小企業が、事業会社等とのオープンイノベーションにより事業化するゼロエミッションに向けた技術開発を対象に、その開発、改良、実証実験及び販路開拓に要する経費の一部を補助します。
初年度 6千万円・次年度以降 1億8千万円
計 最大6億円(下限額 1億5千万円)
補助率:補助対象経費の3分の2以内

全業種
ほか
公募期間:2023/04/11~2023/08/31
秋田県秋田市:クラウドファンディング型ふるさと納税活用事業補助金
上限金額・助成額
100万円

秋田市では地域資源を活用した事業、地域課題解決に資する事業を実施する中小企業、起業家を対象に、クラウドファンディングにより調達した資金(寄附額)を補助します。
クラウドファンディングにより集めた額に加え、100万円を上限に、寄附額に対して本市独自の上乗せ補助も実施します。
寄附額に応じた補助/補助率10分の10・寄附額全額
上乗せ補助/補助率2分の1・上限100万円(寄附額が100万円を下回る場合は、寄附額と同額が上限になります)

全業種
ほか
公募期間:2022/05/20~2022/06/30
宮城県:令和4年度 セルロースナノファイバー活用製品実用化推進事業費補助金
上限金額・助成額
100万円

宮崎県では、セルロースナノファイバー(CNF)等の次世代素材の活用による技術開発や製品開発への取り組みを推進するため、県内企業がCNFを活用した製品の実用化を推進するために行う製品開発等に補助金を支給します。

  1. 補助率…補助事業に要する経費の2分の1以内(小規模事業者にあっては3分の2以内)
  2. 補助限度額…1件当たり単年度100万円以内

 

製造業
ほか
公募期間:2025/04/11~2025/09/26
宮城県:令和7年度 新規参入・新産業創出等支援事業費補助金(成長分野参入支援型)
上限金額・助成額
300万円

県では県内企業の高度電子機械産業や自動車産業分野等(以下、高度電子機械産業分野等)への市場参入の推進を図るため、事業者等が川下企業等(※1)への参入を目指して行う試作開発等に要する経費について、「宮城県新規参入・新産業創出等支援事業費補助金(成長分野参入支援型)」を交付します。

(※1)「川下企業等」とは、最終製品製造企業及びそのサプライヤー企業、大学、研究機関、医療機関等になります。

製造業
ほか
公募期間:2023/08/08~2023/11/30
宮城県:ホヤ販路開拓・流通促進事業/3次募集
上限金額・助成額
500万円

宮城県産ホヤの需要拡大を図るため,宮城県内の水産加工業者や団体等が行う,県内外における宮城県産ホヤ等を用いた商品開発や認知度向上に資する取組を支援し,その経費の一部を補助します。
1 ホヤ加工品等の商品開発・改良 ・補助率:
・補助率:1/2以内
・補助上限額:各年度において,1補助事業者当たり1,000千円
※ 県内で生産されたマボヤを活用した新商品の開発や既存商品の改良
2 県産ホヤ等の認知度向上 
(令和5年度の募集は終了しました)
・補助率:定額 ・補助上限額:各年度において総額5,000千円

漁業
製造業
ほか
1 143 144 145 146 147 167
  • エリア
    から検索
  • 利用目的
    から検索
  • 業種
    から検索

研究開発 に関する関連記事

メディアTOPに戻る