販路拡大の補助金・助成金・支援金の一覧

記事一覧

2451〜2460 件を表示/全2680

絞り込み
エリア
利用目的
業種
公募期間:2022/03/01~2022/08/12
全国:令和4年度 中小企業連携組織対策推進事業
上限金額・助成額
0万円

(1)中小企業組合等指導・支援事業
• 全国中小企業団体中央会が実施する、中小企業組合の設立・運営指導に要する経費を補助します。
• 全国中小企業団体中央会が実施する、都道府県中小企業団体中央会指導員の能力向上のための研修会等に要する経費を補助します。
• 全国商店街振興組合連合会及び全国卸商業団地協同組合連合会が実施する、経営改善向上、組合事業に関する知識の普及を図るための教育、情報の提供に関する事業等に要する経費を補助します。

(2)中小企業組合等課題対応支援事業
• 中小企業組合及び組合員等が抱える課題を解決するため、中小企業団体中央会が課題を解決したい組合等を伴走型支援して、マニュアルの策定や販路開拓等の取組を行うために要する経費を補助します。また、取引力等を強化する取組に要する経費を補助します。
※詳細はこちらをご覧ください。
https://www.chuokai.or.jp/?page_id=1954
※令和5年度も実施予定です。
https://www.chuokai.or.jp/index.php/subsidy/subsidykadai/

(3)外国人技能実習制度適正化事業
外国人技能実習制度を適正に実施するために、受入事業を行う中小企業組合(監理団体)等を対象に中小企業団体中央会が行う巡回指導や講習会の開催等に要する経費を補助します。

全業種
ほか
公募期間:2022/08/10~2022/09/16
全国:令和4年度当初予算 ものづくり等高度連携・事業再構築促進事業
上限金額・助成額
10000万円

複数の中小企業等が連携し、連携体全体として新たな付加価値の創造や生産性の向上を図るプロジェクトや、新分野展開、業態転換、革新的な製品・サービス開発、生産プロセス等の改善に取り組むプロジェクトを最大2年間支援するものです。

◆補助上限額

1者あたり
従業員数 21人以上 :2,500万円
6~20人 :2,000万円
5人以下 :1,500万円
1連携体あたり :10,000万円

◆【補助率】

中小企業者 1/2以内
小規模企業者・小規模事業者等 2/3以内

全業種
ほか
公募期間:2024/04/23~2024/05/31
全国:令和6年度 地域の中堅・中核企業の経営力向上支援事業補助金(地域戦略人材確保等実証事業)
上限金額・助成額
1000万円

本事業は、補助事業者が複数の地域企業を束ね、地方公共団体、金融機関、教育機関、業界団体、経営支援機関等と連携し、地域の企業群を一体として、将来の経営戦略実現を担う人材等の確保及び域内でのキャリアステップの構築等を行う「地域の人事部」の取組を支援します。

本事業を通じて、地域において当該取組が自立・継続し、地域企業群にとって必要な人材の獲得・育成・定着を促進することを目的とします。

全業種
ほか
公募期間:2022/07/27~2023/02/15
全国:令和3年度補正予算 事業承継・引継ぎ支援事業(事業承継・引継ぎ補助金)
上限金額・助成額
600万円

2022年12月30日追記:第4次公募が開始されました。

▼申請受付期間
令和4年12月26日(月)~令和5年2月9日(木) (予定)
-----

事業承継やM&A(事業再編・事業統合等。経営資源を引き継いで行う創業を含む。)を契機とした経営革新等への挑戦や、M&Aによる経営資源の引継ぎ、廃業・再チャレンジを行おうとする中小企業者等を後押しするため、「事業承継・引継ぎ補助金」による支援を実施します。

本補助金の申請は「電子申請(Jグランツ)」のみでの受付となりますので、GビズIDプライムアカウントの取得等行ってください。

以下の3つの類型で申請を受付ける予定です。
【経営革新事業】 補助率:2/3 補助上限:600万円以内
事業承継やM&A(事業再編・事業統合等。経営資源を引き継いで行う創業を含む。)を契機とした経営革新等(事業再構築、設備投資、販路開拓、経営統合作業(PMI)等)への挑戦に要する費用を補助します。

【専門家活用事業】 補助率:2/3 補助上限:600万円
 M&Aによる経営資源の引継ぎを支援するため、M&Aに係る専門家等の活用費用を補助します。

【廃業・再チャレンジ事業】 補助率:2/3 補助上限:150万円 ※新設
 再チャレンジを目的として、既存事業を廃業するための費用を補助します。

◆申請受付期間
・3次公募:2022年10月6日(木)~2022年11月24日(木)17:00まで
・4次公募:2022年12月下旬~2023年2月上旬(予定)

◆採択状況
令和3年度当初予算事業承継・引継ぎ補助金 3次公募での採択状況は、以下の通りです。
◆公募期間:
・経営革新事業:2022年10月6日〜2022年11月24日
・専門家活用事業:2022年10月6日〜2022年11月24日
・廃業・再チャレンジ事業:2022年10月6日〜2022年11月24日

◆採択率
・経営革新:申請 189件 採択107件 採択率56.6%
・専門家活用:申請 408件 採択234件 採択率57.4%
・廃業・再チャレンジ:単独申請 2件 併用申請 27件 採択13件 採択率44.8%

全業種
ほか
公募期間:2021/04/01~2026/03/31
富山県黒部市:附帯施設等への助成金
上限金額・助成額
500万円

黒部市内において新技術の開発又は未利用資源の活用のために行う研究所、消費者の利便に寄与する共同施設の新設等や新製品の販路開拓するために本市外の展示会に参加する費用を助成します。

ア)新技術の開発又は未利用資源の活用のために行う研究
助成率:3分の1 助成金上限:200万円
イ)消費者の利便に寄与する共同施設
①助成率:2分の1 助成金上限:500万円
②助成率:2分の1 助成金上限:300万円
③助成率:3分の1 助成金上限:200万円
ウ)新製品の販路を開拓するために本市の区域外において開催する展示会
助成率:4分の1 助成金上限:100万円

全業種
ほか
公募期間:2022/05/17~2022/06/30
全国:令和3年度補正予算 デジタルツール等を活用した海外需要拡大事業費補助金<デジタルツール活用型>
上限金額・助成額
5000万円

2022/05/18:公募開始に伴い、スケジュールを更新しました。
2022/03/14:本補助金の申請受付は2022年5月以降となる見込みです。
-----
優れたコンセプトや魅力的な地域資源を保有している中小企業者等の製品について、越境ECを積極的に取り入れたブランディング、プロモーション等を実施することにより、海外のマーケットで通用する商品力・ブランド力を確立させ、新たな海外での販路開拓を支援するものです。

【支援パートナー制度】
中小企業庁が選定した海外販路開拓等のプロフェッショナル事業者である「支援パートナー」が事業実施を支援します。海外販路開拓・拡大に資する支援パートナーを自ら選択し、支援パートナーとの協議の上、事業計画を策定し、補助金申請を行ってください。

◆補助金額:500万円以内(下限200万円)
※原則、複数者による連携体の場合、1社ごとに500万円上限額を嵩上げし、最大5,000万円までの上限額となります。

◆採択状況
公募期間:令和4年5月17日~令和4年6月30日
採択者数:171件

全業種
ほか
公募期間:2021/12/23~2022/03/04
佐賀県:⼩規模事業者持続化補助⾦(令和3年度佐賀災害対策型)
上限金額・助成額
200万円

武雄市、大町町の被災商工業者が、商工会・商工会議所と一体となって作成した経営計画等に基づく販路開拓を支援するものです。

建設業
製造業
小売業
ほか
公募期間:2022/04/01~2025/01/31
富山県氷見市:ブランド支援事業費補助金
上限金額・助成額
30万円

氷見市の地域ブランドづくりに取り組む市内の事業者等に、ブランドの保護や活用、販路開拓、PRにかかる経費の一部を助成するものです。

■ブランド確立事業
ロゴマークの作成などにかかる対象費用の3分の1以内で上限30万円

■出向宣伝販売事業
県外イベントに参加する際にかかる対象費用の2分の1以内で1回の上限5万円
※北陸新幹線沿線や首都圏・中京圏・関西圏・姉妹都市でのイベントの場合は、
1回の上限8万円
※年間の上限額は15万円、予算額の範囲内での助成となります。

農業,林業
漁業
製造業
ほか
公募期間:2025/04/01~2026/03/31
富山県氷見市:専門家活用支援事業補助金
上限金額・助成額
5万円

(1)国、富山県または市の物価高騰等の経済対策に係る支援や令和6年能登半島地震に係る支援制度の申請
または、
(2)事業継続計画、販売促進のための計画、経営改善計画等の策定の際に、有資格者(注)に書類等の作成や代理申請についてアドバイス等を依頼し、報酬等の支払いが発生する方に対して補助をします。

※ (1)の令和6年能登半島地震に係る支援については、有資格者の他、金融機関の支援についても対象とします。
※ (1)の費用に関しては、従前に申請した経済対策支援制度と異なる制度であれば、複数回の申請が可能です。また、雇用調整助成金の申請に係る申請書類作成又は申請手続の代理に要する費用は対象になりません。
※補助申請時の当該年度に有資格者、氷見商工会議所及び金融機関から発行された請求書に限ります。

(注)法律に基づき特定の業務を専門的に実施することができる資格を有する者

全業種
ほか
公募期間:2021/04/01~2022/03/31
福井県:令和3年度 クラウドファンディング活用促進事業補助金
上限金額・助成額
50万円

県内で創業を志す方や、新分野展開や新商品・サービスの開発等を目指す県内中小企業者等が、クラウドファンディングにより資金調達を行う場合、仲介事業者に支払う手数料の一部を補助します。
(1)購入型クラウドファンディング
   補助率1/2・補助上限額20万円
(2)投資型クラウドファンディング
   補助率1/2・補助上限額50万円
   

全業種
ほか
1 244 245 246 247 248 268
  • エリア
    から検索
  • 利用目的
    から検索
  • 業種
    から検索

販路拡大 に関する関連記事

メディアTOPに戻る