設備投資の補助金・助成金・支援金の一覧

記事一覧

9671〜9680 件を表示/全10854

絞り込み
エリア
利用目的
業種
公募期間:2024/05/07~2024/09/06
富山県:ローカル5G活用生産性向上推進事業費補助金/募集期間延長
上限金額・助成額
1000万円

様々な分野における地域課題の解決や新たな付加価値の創出、DXの推進に寄与することが期待される「ローカル5G」の基地局整備等に必要な経費の一部を補助する「富山県ローカル5G活用生産性向上推進事業費補助金」の公募を開始しましたので、ご案内いたします。
採択件数:1件程度

■公募期間:
第1回公募:令和6年5月7日(火曜日)から6月14日(金曜日)17時必着
第2回公募:令和6年7月1日(月曜日)から7月26日(金曜日)17時必着
→令和6年9月6日(金曜日)17時必着 ※募集期間を延長しました

全業種
ほか
公募期間:2018/11/01~2029/03/31
沖縄県:本社機能の移転・拡充に関する優遇制度
上限金額・助成額
90万円

沖縄県内に本社機能の移転・拡充を行う事業者は、県に「地方活力向上地域等特定業務施設整備計画」の申請を行い、認定を受けることで課税の特例等の優遇措置を活用することができます。
対象地域:
浦添市、名護市、糸満市、沖縄市、うるま市、恩納村、南風原町、八重瀬町の一部地域※名護市、恩納村、八重瀬町については移転型事業のみが対象

・国税
移転型の税額控除:取得価額の7%特別償却:取得価額の25%
特定業務施設において新たに雇い入れた従業員等に係る税額控除・初年度最大90万円/人(一律)
拡充型の税額控除:取得価額の4%特別償却:取得価額の15%
特定業務施設において新たに雇い入れた従業員等に係る税額控除・初年度最大30万円/人(一律)
・地方税
移転型
事業税:3年間課税免除、不動産取得税:課税免除、固定資産税:(市町村税分)(県税分)3年間課税免除
拡充型
不動産取得税:税率を現行税率の1/10に軽減、固定資産税:(市町村税分)(県税分)3年間課税免除

全業種
ほか
公募期間:2025/04/01~2026/03/31
鹿児島県鹿児島市:「メイドインかごしま」支援事業
上限金額・助成額
30万円

中小企業者(製造業者)等の経営基盤強化や競争力向上を促進するため、次の支援を行います。受付は先着順です。ご検討の方はお早めにご相談ください。

注)本事業における製造業者とは、統計法(平成19年法律第53号)第28条第1項の規定に基づき、統計法第2条第9項に規定する統計基準である日本標準産業分類に定める製造業に属する事業を営む中小企業者になります。

注)補助対象者を製造業者に限らない事業もあります。

全業種
ほか
公募期間:2024/04/15~2025/03/31
鹿児島県鹿児島市:令和6年度 次世代自動車等普及促進事業補助金
上限金額・助成額
30万円

鹿児島市では自動車使用に伴うCO2排出量削減を目的として、次世代自動車等(燃料電池自動車、電気自動車、V2H充電設備、ハイブリッドトラック、クリーンディーゼルトラック、ハイブリッドバス、クリーンディーゼルバス)の購入を補助します。
補助金額:5万円~30万円
上限台数:1台~4台
※リース事業者はリース先について上記上限台数を適用します。

申請順に受付を行い、予算に達したら申請受付は終了します。
国や県の補助金と重複して申請できます。

■令和5年度制度内容からの変更点
軽自動車の電気自動車の補助額5万円とします(普通又は小型自動車の電気自動車は10万円)。

全業種
ほか
公募期間:2022/04/01~2027/03/31
宮崎県:工場・事業所の新設・増設に対する助成
上限金額・助成額
500000万円

宮崎県内に、工場などの新設、増設をおこなう事業者に対して補助金を交付します。

1.一般案件
2.大規模立地案件
3.困難地域立地案件
4.本社機能立地案件

補助率:1~8%
上限額:1億円から50億円

製造業
情報通信業
運送業
ほか
公募期間:2022/04/01~2027/03/31
宮崎県:立地企業スタートアップ支援事業補助金
上限金額・助成額
100万円

宮崎県では、新たに県外から宮崎県に進出した企業に対し、県外からの進出前後に係る「人材の確保・育成の経費」や「事業の開始及び人材確保を行うために県外から赴任した社員の人件費等」への支援を行っています。

・進出前後で必要となる経費の補助
補助率:1/2以内、補助上限:100万円
<情報サービス産業のみを対象とした補助>
情報サービス産業に該当する企業が、同産業の立地が進んでいない市町村に立地する際に、新拠点起ち上げに係る担当者を赴任させた場合、当該担当者の給与の一部を補助します。
補助率:1/2以内、補助上限:100万円
※該当市町村についてはお問い合わせください。

・補助対象期間(最大2年1カ月)
「宮崎県で事業を開始した月の1年前の月の初日」から「事業を開始した月の1年後の月の末日」まで
・ 補助申請期間:宮崎県で事業を開始した月の2年後の月の前月の末日まで

 

 

全業種
ほか
公募期間:2022/04/01~2027/03/31
大分県大分市:情報通信関連産業支援助成金
上限金額・助成額
28000万円

大分市では、情報通信関連事業の振興および雇用機会の拡大を図るため、大分市企業立地促進条例に基づき、企業が大分市への進出、事業所等の増設・移設をおこなう場合、補助金を交付します。
<設備投資補助金>
設備投資額×5パーセント以内の額
<雇用促進補助金>
・BPO、コールセンター業
新たに雇用された正規雇用従業員数×50万円
非正規雇用従業員およびパート従業員の合計人数×3万円
・その他
新規雇用従業員数×50万円
<業務運営補助金>
・オフィス賃料×3分の1(3年間)
・通信回線使用料(従量分)×2分の1(3年間)
上限額:700万円(単年度)
・ASPサービス等の使用料×5%(3年間)
・ファイナンスリースによる物件取得費用×5%
【上限額】2億8,000万円(3年間の合計)

情報通信業
サービス業全般
ほか
公募期間:2022/04/01~2027/03/31
大分県:本社機能(研究所・事務所)-本社機能誘致促進補助金
上限金額・助成額
30000万円

大分県内に本社機能の新設、移転をおこなう事業者に補助金を交付します。
・80万円✕新規雇用者数+50万円✕転入者数
・用地を取得する場合
土地建物取得費+投下固定資産額✕3%
限度額:3億円
・用地を賃貸する場合
賃貸料(2年間)✕2分の1+投下固定資産額✕10%
限度額:1億円

全業種
ほか
公募期間:2022/04/01~2027/03/31
大分県大分市:大分市企業立地促進助成金
上限金額・助成額
50000万円

大分市では、企業立地を促進するための助成措置を講ずることにより、産業の振興および雇用機会の拡大を図るため、大分市企業立地促進条例に基づき、企業の大分市への進出、事業所等の増設・移設を応援しています。
<設備投資助成金>
設備投資額×6パーセント以内の額
機械等の賃借に係る設備投資額×25%以内の額(1年間)
上限額:5億円
<雇用促進助成金>
新規雇用従業員の数×50万円以内
上限額:1億円
合計限度額:5億円

全業種
ほか
公募期間:2022/04/01~2027/03/31
大分県:情報関連産業-オフィス系企業誘致促進補助金
上限金額・助成額
300000万円

○対象事業、対象地域を拡充しました!
 ・対象事業に「物流業」を追加
 ・対象地域に「大分市」を追加
https://www.pref.oita.jp/soshiki/14050/daikiboyoukennkakujuu.html
-----
大分県内において、情報関連産業の事業者が工場等の立地を行う場合、補助金を交付します。

<オフィス系企業誘致促進補助金>
投下固定資産額✕10%・20万円✕新規雇用者・土地取得費用✕10%・オフィス賃料✕3分の1
限度額:1億円
<大規模投資促進補助金>
補助率:5%
限度額:10億円から30億円

情報通信業
運送業
ほか
1 966 967 968 969 970 1,086
  • エリア
    から検索
  • 利用目的
    から検索
  • 業種
    から検索

設備投資 に関する関連記事

メディアTOPに戻る