水産加工業は、国民に対し水産物を安定的に供給する上で、漁業とともに車の両輪として非常に重大な役割を担っているところですが、今般のウクライナ情勢の影響により、加工原材料の確保が困難となっています。
特に、我が国の水産加工業者は、その多くが中小事業者で占められており、今般の影響が継続されれば極めて厳しい経営状況に陥ることから、水産加工業者が行う原材料調達先の多様化等の取組のために要する経費を緊急的に支援しています。
助成上限額:1取組当たり5,500万円(1助成事業者当たりの上限も同様)
助成率 2/3以内(中堅企業等を除く)、1/2以内(中堅企業等)
設備投資の補助金・助成金・支援金の一覧
8721〜8730 件を表示/全10079件

川崎市では、産業と福祉の融合で新たな活力と社会的価値を創造することを目指す「ウェルフェアイノベーション」を推進するため、本市独自の福祉製品の基準である、かわさき基準(KIS:kawasaki innovation standard)認証製品等(認証期間内に限る。)を市内の事業所等に導入する際に必要な経費を助成します。
補助率:2分の1以下・補助限度額:30万円
※先着順(予算が上限に達した時点で受付終了とします)
川崎市では、産業と福祉の融合で新たな活力と社会的価値を創造することを目指す「ウェルフェアイノベーション」を推進するため、川崎市ウェルフェアテクノロジーフォーラムに参画する企業等の福祉製品、共用品及び福祉サービスの開発及び改良等にかかる経費を助成します。
補助率:3分の2以下・補助限度額:100万円
神奈川県相模原市では新型コロナウイルス感染症の感染・まん延防止と事業継続を両立するための工事や物品購入の費用を一部補助します。
※発注先については、相模原市内に住所を置き、かつ見積書や領収書等を市内の住所で発行できる事業者に限定します。
※発注者と受注者が同一のものや、資本関係がある事業者または発注者の役員もしくは役員の属する企業等が受注者である場合は対象となりません。
補助率:補助対象経費(税抜金額)の4分の3以内
補助上限額:最大20万円
第2回 7月19日(火曜日)午前9時~8月18日(木曜日)午後5時
第3回 9月20日(火曜日)午前9時~10月19日(水曜日)午後5時
葛飾区では再生可能エネルギーの利用促進や、省エネ・節電対策として、太陽光発電システムや省エネ機器などを事業所に導入する際、費用の一部を補助します。
助成金額:限度額40万円から100万円
※必ず設置前にお申し込みください。
施設園芸等燃油価格高騰対策について、一般社団法人日本施設園芸協会による各都道府県協議会への公募にあわせ、岡山県燃油価格高騰緊急対策協議会では次のとおり事業の募集をおこないます。
施設園芸農家は、冬期加温に燃油を使用するため、経営費に占める燃料費の割合が高く、燃油価格高騰の影響を受けにくい経営への転換を進める対策が必要です。
このため、燃油使用量の省エネルギー化又は燃油コストの変動抑制に計画的に取り組む施設園芸産地において、農業者と国の拠出により燃油価格の急上昇が経営に及ぼす影響を緩和する仕組みを構築することにより、施設園芸農家の経営の安定と施設園芸作物の安定供給を図ります。
省エネルギー設備の導入(更新)をする中小規模事業者に対して、設備導入等に係る経費の一部を補助します。
補助対象経費の額に3分の1を乗じた額(上限 500万円※)
※「かながわ再エネ電力利用認定事業者」である場合は、上限 600万円
予算がなくなり次第、受付を終了します。
- 予算額:3億円
温室効果ガスの排出抑制を図り地球温暖化の防止に寄与することを目的として、その購入費用の一部を補助します。2024年度から電動バイクも補助の対象となりました。
■予算額:1,500万円
予算残額700万円(2024年12月12日時点)
相模原市では地球温暖化対策推進条例に規定する「地球温暖化対策計画書」を市へ提出し、この計画に基づき省エネルギー設備や再生可能エネルギー利用設備を市内事業者へ導入する中小規模事業者に対し、導入費用の一部を補助します。
■令和5年度の補助制度の変更点について
自家消費型の再生可能エネルギー設備(太陽光発電設備+蓄電池設備)を導入する事業者に特例措置を設けました。太陽光発電設備・蓄電池を導入した場合はそれぞれ通常の補助額に加算額を特例措置として上乗せします。
- 太陽光発電設備:発電出力1キロワットあたり5万円を乗じた加算額(上限:発電出力20キロワット、金額100万円)
- 蓄電池:蓄電池価格の3分の1以内とし、以下の加算額。
- 4,800アンペアアワー・セル未満の蓄電池については、蓄電容量1キロワットアワーあたり5.1万円を乗じた加算額
(上限:蓄電容量10キロワットアワー、金額51万円) - 4,800アンペアアワー・セル以上の蓄電池については、蓄電容量1キロワットアワーあたり6.3万円を乗じた加算額
(上限:蓄電容量10キロワットアワー、金額63万円)
- 4,800アンペアアワー・セル未満の蓄電池については、蓄電容量1キロワットアワーあたり5.1万円を乗じた加算額
- 適用例:太陽光発電20キロワットと蓄電池(4,800アンペアアワー・セル未満)10キロワットアワーを導入した場合
- 通常の補助金(上限) 太陽光特例加算額(20キロワット) 蓄電池特例加算額(10キロワットアワー)
100万円 + 100万円 + 51万円 = 251万円
【特例措置の対象設備】
太陽光発電設備は、発電出力50キロワット未満の自家消費型もしくは余剰売電を行う設備で自立運転能力があるもの。蓄電池は、太陽光発電設備と併せて導入する場合であって、当該設備と連携していること
令和6年度分の申請は予算が申請額の上限に達したため、受付を終了いたしました。(令和6年9月13日現在)(当初、〆切日の指定なし)
-----
地球温暖化対策を推進するため、市民の皆さんが設置する次の設備の設置費の一部を助成します。
申請書は、対象設備の設置時期により異なるため、該当設置時期の各ページからダウンロードしてご利用ください。
なお、令和6年4月1日以降に設備を設置されたかたは、昨年度までの助成制度の申請書はご利用できません。
- エリア
から検索 - 利用目的
から検索 - 業種
から検索
設備投資 に関する関連記事
キーワードから記事を探す
補助金に関するよくある質問
ものづくり補助金
小規模事業者持続化補助金
メールマガジン登録
すぐ分かる!無料簡易診断
専門家無料診断
補助金クラウドMag専門家ご紹介
中小企業庁認定 経営革新等支援機関
有限責任監査法人トーマツ(Deloitte Touche Tohmatsu)の東京オフィスに6年間、シアトルオフィスに2年間勤務。
2015年よりアジア最大級の独立系コンサルティングファームの日本オフィスにて事業戦略の構築支援、M&Aアドバイザリー、自己勘定投資の業務に従事。
2017年 自身で旅行スタートアップ(Stayway)を立ち上げ資金調達をした経験を生かしながら、補助金・ファイナンス・M&Aのサポートを実施