商業施設が不足する地域に、商業施設を新規出店する者に対し、投下固定資産額と環境整備等に要する経費の20%相当額を助成します。
助成金額:対象経費に10分の2を乗じて得た額
限度額:1施設につき2,000万円
*商業施設とは、野菜、果実、食肉及び鮮魚を小売するスーパーマーケット又はドラッグストアといいます。
*補助対象区域は市内全域ですが、既存の商業施設から半径2キロメートル以内の区域は除くものとします。
11011〜11020 件を表示/全11468件
商業施設が不足する地域に、商業施設を新規出店する者に対し、投下固定資産額と環境整備等に要する経費の20%相当額を助成します。
助成金額:対象経費に10分の2を乗じて得た額
限度額:1施設につき2,000万円
*商業施設とは、野菜、果実、食肉及び鮮魚を小売するスーパーマーケット又はドラッグストアといいます。
*補助対象区域は市内全域ですが、既存の商業施設から半径2キロメートル以内の区域は除くものとします。
滑川市では、まちなかに住む人を増やし市街地の賑わいづくりと良好な住環境整備を図るため、『まちなか再生事業』を創設し、平成 20 年度から令和4年度までの 15 か年間にわたり実施しました。
※危険老朽空き家対策事業につきましては、期間を4年間延長し令和8年度までとしました。
黒部市では、北陸新幹線開業を契機として、新幹線新駅のある自治体の強みを前面に出した企業誘致、進出企業による積極的な新幹線利用を促すため、本社機能を持つ企業を市内に誘導するための支援を行っています。
<助成金額>
当該年度の末日における従業員のうち、次の各号に定める額の合計額を5で除して得た額とします。
ただし、算出した額が100万円を超える場合は、100万円とします。
(1) 市内に居住する従業員(転入後1年以上居住することが客観的に見込める者を含む。)に25万円を乗じて得た額
(2) 市外に居住する従業員に10万円を乗じて得た額
<助成期間>5年間とします。(最大で総額500万円の助成となります。)
砺波市の商工業の振興と雇用機会の拡大を図るため、様々な助成制度、融資制度などを用意し、中小企業をはじめとした商工業者の育成と企業立地の促進に取り組んでいます。
砺波市内にて道路や橋など基盤整備をおこなう企業を助成します。
助成対象経費の3分の1以内
限度額:2,000万円
※詳細は商工観光課商工係にお問い合わせください。
砺波市の商工業の振興と雇用機会の拡大を図るため、様々な助成制度、融資制度などを用意し、中小企業をはじめとした商工業者の育成と企業立地の促進に取り組んでいます。
砺波市内にて工場等の新設、増設をおこなう事業者を支援します。
・製造業
<助成率と限度額>
①助成対象経費の15パーセント以内、1億円を限度とする。
②助成対象経費の5パーセント以内の額とし、5,000万円を限度とする。
※ただし、県助成金が適用された場合はこれに限らない。
ソフトウェア業等
<助成率と限度額>
①助成対象経費の15パーセント以内の額とし、1億円を限度とする。(ただし、富山県企業立地助成金交付要綱の適用を受けるものにあっては2億円を限度とする。)
②助成対象経費の10パーセント以内の額とし、5,000万円を限度とする。ただし、県助成金が適用された場合はこれに限らない。
砺波市の商工業の振興と雇用機会の拡大を図るため、様々な助成制度、融資制度などを用意し、中小企業をはじめとした商工業者の育成と企業立地の促進に取り組んでいます。
砺波市内にて工場等の新設、増設をおこなう先端産業事業者を支援します。
助成率:助成対象経費の10パーセント
限度額:10億円
砺波市の商工業の振興と雇用機会の拡大を図るため、様々な助成制度、融資制度などを用意し、中小企業をはじめとした商工業者の育成と企業立地の促進に取り組んでいます。
砺波市内にて物流業務施設の立地をおこなう事業者を支援します。
(1)操業開始後1年以内に新規雇用者数が10人以上となること。ただし、中小企業者にあっては3人以上となること。
(2)投下固定資産額が1億円以上となること。
<助成率・助成上限額>
・新設の場合にあっては、助成対象経費の10パーセントとし、2億円を限度とする。
・増設の場合にあっては、助成対象経費の5パーセントとし、1億2,000万円を限度とする。
(3)富山県の助成要件に適合していること。
<助成率・助成上限額>
・新設の場合にあっては、投下固定資産額の12.5パーセントとし、2億5,000万円を上限とする。
・増設の場合にあっては、投下固定資産額の7.5パーセントとし、1億5,000万円を上限とする。
坂井市内で、事業施設の増設または移設を行った場合、用地取得額の3%~10%を助成します。
限度額:5千万円
坂井市内で、事業施設の増設または移設を行った場合、取得した家屋及び償却資産に対して賦課された固定資産税相当額の30%~100%を2~3年間助成します。
限度額:なし
2022年12月30日追記:第4次公募が開始されました。
▼申請受付期間
令和4年12月26日(月)~令和5年2月9日(木) (予定)
-----
事業承継やM&A(事業再編・事業統合等。経営資源を引き継いで行う創業を含む。)を契機とした経営革新等への挑戦や、M&Aによる経営資源の引継ぎ、廃業・再チャレンジを行おうとする中小企業者等を後押しするため、「事業承継・引継ぎ補助金」による支援を実施します。
本補助金の申請は「電子申請(Jグランツ)」のみでの受付となりますので、GビズIDプライムアカウントの取得等行ってください。
以下の3つの類型で申請を受付ける予定です。
【経営革新事業】 補助率:2/3 補助上限:600万円以内
事業承継やM&A(事業再編・事業統合等。経営資源を引き継いで行う創業を含む。)を契機とした経営革新等(事業再構築、設備投資、販路開拓、経営統合作業(PMI)等)への挑戦に要する費用を補助します。
【専門家活用事業】 補助率:2/3 補助上限:600万円
M&Aによる経営資源の引継ぎを支援するため、M&Aに係る専門家等の活用費用を補助します。
【廃業・再チャレンジ事業】 補助率:2/3 補助上限:150万円 ※新設
再チャレンジを目的として、既存事業を廃業するための費用を補助します。
◆申請受付期間
・3次公募:2022年10月6日(木)~2022年11月24日(木)17:00まで
・4次公募:2022年12月下旬~2023年2月上旬(予定)
◆採択状況
令和3年度当初予算事業承継・引継ぎ補助金 3次公募での採択状況は、以下の通りです。
◆公募期間:
・経営革新事業:2022年10月6日〜2022年11月24日
・専門家活用事業:2022年10月6日〜2022年11月24日
・廃業・再チャレンジ事業:2022年10月6日〜2022年11月24日
◆採択率
・経営革新:申請 189件 採択107件 採択率56.6%
・専門家活用:申請 408件 採択234件 採択率57.4%
・廃業・再チャレンジ:単独申請 2件 併用申請 27件 採択13件 採択率44.8%