(9/ 27)募集期間を延長いたします!
【第1次締切】
令和6年9月2日(月曜日)から令和6年9月30日(月曜日)令和6年10月18日(金曜日)まで
※第1次募集で予算額の上限に達しない場合は、第2次募集を実施予定です。
※公募期間終了後に審査を行い、補助事業実施者を決定します。
万博を契機にインバウンドの更なる増加が見込まれていることから、観光農園への周遊促進に向け、受入環境の整備を支援する補助事業を実施します。
81〜90 件を表示/全364件
(9/ 27)募集期間を延長いたします!
【第1次締切】
令和6年9月2日(月曜日)から令和6年9月30日(月曜日)令和6年10月18日(金曜日)まで
※第1次募集で予算額の上限に達しない場合は、第2次募集を実施予定です。
※公募期間終了後に審査を行い、補助事業実施者を決定します。
万博を契機にインバウンドの更なる増加が見込まれていることから、観光農園への周遊促進に向け、受入環境の整備を支援する補助事業を実施します。
京都「千年の心得」推進協議会では、朝や夜の時間帯における京都の魅力や、多様なエリアの名所、見どころを発掘・発信し、新たな京都観光の魅力づくりに取り組んでいます。
この度、観光客の分散化(時期・時間・場所)の推進と観光の満足度向上を図るため、新たに観光コンテンツを提供したいと考えている事業者を募集します。
観光客に提供できる文化観光資源はあるが、観光コンテンツとして造成する方法がわからない、人手不足等により実現できていないなどの課題に対し、当協議会が提案企画の実現に向けた伴走的なサポートを行います。
いわて観光キャンペーン推進協議会(以下「協議会」という。)は、令和7年12月~令和8年3月に実施する冬季観光キャンペーンにおいて、岩手県に来訪する観光客の内陸から県北・沿岸への周遊促進や、内陸地域の町村への誘客促進を目的に、旅行会社等による岩手県を対象とした旅行商品造成及び催行する事業に対して、予算の範囲内で令和7年度冬季旅行商品造成及び催行支援事業助成金交付要綱により助成金を交付します。
南越前町内において、賑わい創出による観光消費増大を目的に実施するイベントや行事等にかかる経費の一部を補助します。
本県への外国人観光客の県内周遊促進を図り、交流人口拡大及び滞在日数の増加による観光消費額拡大を目的とし、県北や沿岸を目的地に含んだインバウンド県内周遊を図る旅行商品を催行した場合の支援を実施します。
墨田区では区内の団体が、区の海外友好都市(北京市石景山区・ソウル特別市西大門区)との交流事業を実施する際に助成を行います。
近年、日本を訪れる外国人旅行者が増えてきています。
その中で荒川区近辺は、都心や人気スポット秋葉原への交通アクセスが良好であり、比較的廉価で泊まることのできる地域として外国人旅行者から注目されています。
荒川区では、宿泊施設事業者及び飲食業を営む中小企業者(大手チェーン店等を除く)に対して、外国人来訪者向けの案内にかかる経費を一部補助しています。
※今年度は、宿泊施設・飲食店ともにすべての対象事業を活用できるよう拡充しましたので、是非ご活用ください。
観光客の増加および市内事業者の稼ぐ力の創出に繋げることを目的として、小浜でしか体験できない「食文化」「歴史・伝統」「自然」「産業・ 農林業」など、魅力ある地域資源や地域に根ざしている産業を取り入れた体験プログラムの新規開発を支援します。
愛知県では、「あいち観光戦略2024-2026」の基本方針の一つとして、観光コンテンツの「高付加価値化の推進」を掲げ、本県の観光振興のコンセプトである「あいち『ツウ』リズム」を推進しています。
「あいち『ツウ』リズム」とは、愛知ならではの地域資源を、誰でも、何度でも楽しめる奥深い「ツウ」な魅力として磨き上げ、観光コンテンツとしての付加価値を高めることを目指すもので、今年度は、「食(食材、調味料、飲料等)」を含んだ高付加価値な観光コンテンツを提供する事業者に対し、広告等の支援事業を実施することとしました。
このたび、本支援事業の募集要項や申請様式等をウェブサイトにて公開しましたので、支援を希望する事業者の方は、ぜひ御応募ください。
https://www.aichi-now.jp/biz/news_detail/1716/
多様な食習慣・文化的習慣を有する訪日外国人旅行者への受入対応を目的とした、誘客促進・観光消費の拡大が期待できる地方公共団体及びDMO等に対し、専門家派遣による伴走支援等を実施します。
公募は、「先進モデル」と「スタートモデル」の2類型(※)で行います。
※モデル区分の判断が困難な場合、「先進モデル」と「スタートモデル」の両方に併願することも可とします。
中小企業庁認定 経営革新等支援機関
有限責任監査法人トーマツ(Deloitte Touche Tohmatsu)の東京オフィスに6年間、シアトルオフィスに2年間勤務。
2015年よりアジア最大級の独立系コンサルティングファームの日本オフィスにて事業戦略の構築支援、M&Aアドバイザリー、自己勘定投資の業務に従事。
2017年 自身で旅行スタートアップ(Stayway)を立ち上げ資金調達をした経験を生かしながら、補助金・ファイナンス・M&Aのサポートを実施