エコ化の補助金・助成金・支援金の一覧

記事一覧

1371〜1380 件を表示/全1679

絞り込み
エリア
利用目的
業種
公募期間:2023/04/06~2023/12/28
京都府京都市:環境保全型農業資材等導入拡大事業補助金
上限金額・助成額
50万円

近年、地球温暖化や激甚化する自然災害等の環境課題が深刻となる中、京都市では「2050年二酸化炭素排出量正味ゼロ」の達成に向け、減農薬栽培などの環境負荷の軽減に配慮した「環境保全型農業」を推進しています。

 今後、より一層「環境保全型農業」を普及拡大するために、環境にやさしい農業資材・技術の導入や利用拡大に係る取組を支援する「環境保全型農業資材等導入拡大事業補助金」について、令和5年度の補助対象者を募集しますのでお知らせします。

補助率:1/2以内
補助上限:個人10万円 法人・団体50万円

農業,林業
ほか
公募期間:2022/07/01~2023/03/01
千葉県千葉市:省エネ最適化診断支援事業補助金
上限金額・助成額
2.1万円

千葉市では、地球温暖化対策を推進し、二酸化炭素の排出量の削減を促進するため、省エネ最適化診断(一般財団法人省エネルギーセンターが実施するもの。)を受診した中小企業者等に対し、補助金を交付します。
・省エネ最適化診断受診費用の10/10(税抜き)
・補助上限額:21,000円

全業種
ほか
公募期間:2022/04/27~2022/09/16
神奈川県:分散型エネルギーシステム導入費補助金
上限金額・助成額
1500万円

神奈川県では県内で分散型エネルギーシステム(地域において多様な分散型電源(ガスコージェネレーションシステム及び熱電併給型の燃料電池等)を導入し地域における安定的な電源の確保を図るシステム)を導入することによりエネルギーを生産し、そのエネルギーを複数の建築物間で効率的に共同利用する事業を公募します。
・補助率3分の1(上限 1,500万円)

全業種
ほか
公募期間:2022/07/15~2023/03/31
東京都:令和4年度 電気自動車等の補助
上限金額・助成額
135万円

東京都は、今夏今冬の電力危機に対応するため、電気自動車(EV)やビークル・トゥ・ホーム(V2H)などの導入を強力に支援していきます。
EV及びプラグインハイブリッド自動車(PHV)の車両購入費補助については、令和4年4月27日から受付を開始しておりますが、本日7月15日より一部を拡充して申請の受付を開始いたします。
また、V2H及び併せて設置する太陽光発電システムの機器費及び工事費補助についても受付を開始いたします。
<EV及びPHVの補助>
令和4年7月15日(金曜日)から令和5年2月28日(火曜日)まで
<V2H及び太陽光発電システムの補助>
令和4年7月15日(金曜日)から令和5年3月31日(金曜日)まで
・EV:再エネ100%電力メニュー契約の場合50万円・太陽光発電システム導入の場合62.5万円
・PHV:再エネ100%電力メニュー契約の場合40万円・太陽光発電システム導入の場合40万円
・FCV:再エネ100%電力メニュー契約の場合135万円

全業種
ほか
公募期間:2022/06/29~2022/12/07
京都府:中小企業向け省エネ診断事業
上限金額・助成額
25万円

感染症や国際情勢の混乱等に伴う原材料・エネルギー価格の高騰などの経営リスクの増大に対し、京都府内での生産現場等の省エネ・高効率化対応を促進するため、省エネ診断士による診断事業を実施します。
補助率(補助上限額) 10/10・上限額 25万円

全業種
ほか
公募期間:2025/06/16~2026/02/27
東京都足立区:再エネ100電力導入サポートプラン協力金
上限金額・助成額
2万円

この制度は、再生可能エネルギー100%由来の電力(環境省の「再エネ電力と電気自動車や燃料電池自動車等を活用したゼロカーボンライフ・ワークスタイル先行導入モデル事業」における再エネ電力メニュー審査で対象となったものを含む。)に切り替えた方に対し、予算の範囲内で協力金を支給することにより、温室効果ガスの排出量の削減を図り、脱炭素社会構築に向けた環境にやさしいまちづくりに寄与することを目的とするものです。

全業種
ほか
公募期間:2025/04/11~2026/02/27
東京都足立区:電気自動車等購入費補助金(購入後申請)
上限金額・助成額
30万円

この制度は、四輪の電気自動車、プラグインハイブリッド自動車、燃料電池自動車、ミニカー、並びに電動バイクを購入した方に対し、必要な経費の一部について予算の範囲内で補助金を交付することにより、電気自動車等の普及を促進し、温室効果ガスの排出量の削減を図り、もって脱炭素社会構築に向けた環境にやさしいまちづくりに寄与することを目的とするものです。

全業種
ほか
公募期間:2024/04/18~2024/12/20
兵庫県:令和6年度 中小事業者省エネ設備等導入支援事業補助金
上限金額・助成額
100万円

中小事業者の省エネルギー対策を推進するため、効果的な省エネルギー設備等を導入する中小事業者(エコアクション21等の認証・登録事業者等)に対し、その費用の一部を補助します。
・補助対象経費 (設備費と直接工事費)の1/3(上限100万円)

全業種
ほか
公募期間:2025/04/01~2025/12/19
大阪府堺市:事業所向け省エネ設備等導入支援事業補助金
上限金額・助成額
90万円

堺市内の事業所を対象に、省エネ設備などの導入費用の一部を支援します。
※予算がなくなり次第受付を終了します。

予算額:900万円(省エネ設備:720万円、再エネ設備:180万円)

全業種
ほか
公募期間:2024/04/01~2024/11/29
東京都:家庭の節電マネジメント(デマンドレスポンス)事業
上限金額・助成額
3600万円

デジタル技術を活用して、タイムリーに節電要請及びポイント付与等を行う電気事業者に対し、その取り組みに必要な経費の一部を助成します。

助成金額
①助成対象事業の実施に係る経費(②及び③を除く)
・節電キャンペーンにおいて、5日以上の節電を達成した需要家の件数に1,000円を乗じた額
ただし、再エネ100%契約等の需要家の場合は2,000円を乗じた額
②システム構築・改修に関する設計・開発等に要する経費
・助成対象経費の10分の10の額とし、上限額は2,500万円
③ソフトウェア(ライセンス)の利用等に要する経費
・助成対象経費の2分の1の額とし、上限額は3,600万円。ただし、夏季のみ の節電キャンペーンにおいては上限額を2,100万円、冬季のみの節電キャンペーンにおいては、上限額は1,500万円

電気・ガス・熱供給・水道業
ほか
1 136 137 138 139 140 168
  • エリア
    から検索
  • 利用目的
    から検索
  • 業種
    から検索

エコ化 に関する関連記事

メディアTOPに戻る