災害対策の補助金・助成金・支援金の一覧

記事一覧

381〜390 件を表示/全940

絞り込み
エリア
利用目的
業種
公募期間:2024/03/01~2024/09/30
福島県いわき市:被災企業等復旧支援事業補助金
上限金額・助成額
20万円

いわき市では、令和5年台風第13号により事業活動に影響を受けた中小企業等の事業継続を支援するため、
福島県被災中小企業等復旧支援事業補助金」を活用する市内中小企業・小規模企業の皆様に対し、上乗せ補助を実施します。

全業種
ほか
公募期間:2024/06/03~2025/01/31
青森県八戸市:危険ブロック塀等安全対策支援事業
上限金額・助成額
12万円

八戸市では、地震時におけるブロック塀等(補強コンクリートブロック造の塀及び組積造の塀(門柱を除く。))の倒壊による事故の発生及び避難経路の閉塞を未然に防止することを目的として、令和元年8月に「八戸市危険ブロック塀等安全対策支援事業」を創設しました。
補助金の額は、次の額のいずれか低い額に2/3を乗じた額(1,000円未満切り捨て)とし、上限12万円となります。
・耐震改修工事等に要する費用の額
・1メートル当たり15,000円を補助対象塀の総延長に乗じた額

全業種
ほか
公募期間:2024/04/01~2024/07/01
新潟県糸魚川市:住宅・店舗リフォーム補助金
上限金額・助成額
10万円

糸魚川市では、物価高騰の影響を受けている生活者を支援し、リフォーム工事の需要喚起による地域経済の活性化を図るため、市内の施工業者による住宅・店舗リフォーム工事等にかかる経費の一部を補助します。

 また、能登半島地震により破損または故障した住宅及び店舗について、本来の状態もしくは機能に回復する工事等にかかる経費の一部を補助します。

(※被災住宅等に限り、申請日時点で着工及び完了済みの工事も補助対象になります。リフォーム工事の場合は必ず工事を行う前に交付申請をしてください。)

小売業
宿泊業
生活関連サービス業,娯楽業
ほか
公募期間:2024/06/10~2025/03/31
宮城県気仙沼市:木造住宅の耐震化・ブロック塀等に関する助成事業
上限金額・助成額
110万円

気仙沼市では,地震に強いまちづくりを目指すため,木造住宅・ブロック塀等の地震対策を支援する事業を実施しています。

全業種
ほか
公募期間:2024/05/15~2024/11/29
宮城県登米市:地震対策事業
上限金額・助成額
14.24万円

わたしたちが暮らす宮城県は、比較的短い間隔で周期的な大規模地震が発生しており、その度に住宅等に大きな被害を受けています。

登米市では、登米市耐震改修促進計画に基づき大規模地震への備えとして、住宅等の地震に対する安全性の確保・向上を図るための地震対策事業を行っています。

全業種
ほか
公募期間:2024/05/07~2025/03/31
宮城県気仙沼市:不良住宅空家除却費補助金
上限金額・助成額
60万円

適切な管理がなされていない等の原因で老朽化し,周囲に被害を及ぼすおそれがある空家の除却を促進するため,除却費用の一部を補助いたします。

全業種
ほか
公募期間:2024/04/15~2025/03/31
宮城県塩竈市:危険ブロック塀等除却事業
上限金額・助成額
30万円

塩竈市では、通学路等に面したブロック塀等の倒壊による事故を未然に防止し、子どもや高齢者等の弱者を含む通行人の安全を確保することを目的とし、危険なブロック塀等を除却する者に対して補助金を交付するものです。

全業種
ほか
公募期間:2023/09/25~2025/03/31
宮城県多賀城市:津波・原子力災害被災地域雇用創出企業立地補助金
上限金額・助成額
0万円

経済産業省では、東日本大震災で特に大きな被害を受けた青森県、岩手県、宮城県、福島県および茨城県の津波浸水地域並びに原子力災害により甚大な被害を受けた警戒区域などであって避難指定が解除された地域をはじめとする福島県の産業復興を加速するため、これらの地域において工場などを新増設する企業に対し、その経費の一部を補助することにより、企業の立地を円滑に進め、雇用を創出すること目的として公募しています。

全業種
ほか
公募期間:2024/01/10~2025/03/31
宮城県名取市:地域商業施設等復旧整備事業補助金
上限金額・助成額
250万円

東日本大震災で甚大な被害を受けた被災事業者が、閖上地区に店舗などを復旧するために必要な費用の一部を補助します。

飲食業
卸売業
サービス業全般
ほか
1 37 38 39 40 41 94
  • エリア
    から検索
  • 利用目的
    から検索
  • 業種
    から検索

災害対策 に関する関連記事

メディアTOPに戻る