災害対策の補助金・助成金・支援金の一覧

記事一覧

351〜360 件を表示/全950

絞り込み
エリア
利用目的
業種
公募期間:2024/06/13~2025/03/31
埼玉県戸田市:ブロック塀等撤去・築造等事業支援補助制度
上限金額・助成額
20万円

戸田市では、地震発生時のブロック塀等の倒壊による被害を防止するため、倒壊の恐れのあるブロック塀等の撤去・築造等を行う方に対し、その費用の一部を補助しています。

全業種
ほか
公募期間:2024/04/08~2025/03/31
福島県郡山市:令和6年度 郡山市ブロック塀等安全対策事業補助金
上限金額・助成額
10万円

市民のみなさまの生命身体及び財産等を地震等によるブロック塀等の倒壊による被害から保護するため、安全・安心なまちづくりに向けて危険なブロック塀等の撤去費用を補助する制度を実施しております。

お問い合わせ、ご相談は随時お受けしておりますので、開発建築指導課にお電話ください。

募集件数:10件程度(※予算の範囲内で先着順となります)

全業種
ほか
公募期間:2024/04/01~2025/03/31
福島県福島市:農業施設長寿命化・防災減災事業
上限金額・助成額
66.6万円

福島市では、安定的な営農と、機能低下による災害発生の防止及び減災を図ることを目的として、営農団体等(土地改良区、水利組合等)が管理する農業施設の長寿命化対策の改修工事や機能回復工事等の経費に対し、一定額を補助します。
補助を希望する場合、事前に市農林整備課管理係までお問い合わせください。

農業,林業
ほか
公募期間:2024/05/01~2024/12/27
山形県鶴岡市:危険ブロック塀等除却促進事業
上限金額・助成額
8万円

鶴岡市では小中学校から500m以内の道路又は津波ハザードマップに記載された津波避難路に面した危険ブロック塀、石塀等を除却する際に、費用の一部を補助します。

・除却に要する工事費の3分の2
・除却面積に1平方メートル当たり4千円を乗じて算定した額
・工事費1件あたり限度額8万円
上記のうちいずれか少ない額

全業種
ほか
公募期間:2022/10/03~2025/03/31
福島県伊達市:令和4年福島県沖地震対策支援事業(信用保証料補助・利子補給)
上限金額・助成額
100万円

伊達市は、令和4年3月16日発災した福島県沖地震により事業活動に影響を受けた市内事業者様への資金繰り支援として、福島県緊急経済対策資金融資制度(令和4年福島県沖地震対策特別資金)を利用した対象者に信用保証料補助、利子補給を行います。

全業種
ほか
公募期間:2024/06/21~2025/10/31
石川県:令和6年 能登半島地震等営業再開支援補助金
上限金額・助成額
300万円

【お知らせ】R7年度も募集を継続します:R7年4月1日(火)~10月31日(金)(8次:R7年4月30日(水)締切、9次:6月30日(月)締切、10次:8月29日(金)締切、11次:10月31日(金)締切)
------------------------------------
令和6年能登半島地震及び令和6年奥能登豪雨により被害を受けた事業者が行う営業再開の取組を支援します。

 

全業種
ほか
公募期間:2024/06/03~2024/06/28
滋賀県長浜市:ブロック塀等耐震対策工事の補助制度
上限金額・助成額
10万円

地震等の災害によるブロック塀等の倒壊被害を防止することを目的として、通学路などの避難路等に面するブロック塀等の撤去等に対し補助を行います。

全業種
ほか
公募期間:2024/06/03~2024/06/28
滋賀県長浜市:木造住宅耐震改修等事業
上限金額・助成額
120万円

耐震診断の結果、倒壊の危険性が高いとされた木造住宅の耐震改修工事等の費用の一部を補助します。

全業種
ほか
公募期間:2024/06/03~2024/06/28
滋賀県長浜市:土砂災害特別警戒区域内建築物安全対策補助金
上限金額・助成額
77.2万円

土砂災害特別警戒区域(レッドゾーン)内の建築物の土砂災害防止対策を促進するため、外壁等の安全対策工事に対し補助を行います。

全業種
ほか
公募期間:2024/04/01~2025/01/31
秋田県秋田市:危険ブロック塀等除却支援事業
上限金額・助成額
20万円

指定された小学校の通学路に面する危険ブロック塀等の除却工事に対し、費用の一部を補助します。

除却工事をお考えの方は、建築指導課にご相談ください。

全業種
ほか
1 34 35 36 37 38 95
  • エリア
    から検索
  • 利用目的
    から検索
  • 業種
    から検索

災害対策 に関する関連記事

メディアTOPに戻る