全国の補助金・助成金・支援金の一覧

記事一覧

9101〜9110 件を表示/全23156

絞り込み
エリア
利用目的
業種
公募期間:2024/05/01~2024/11/30
兵庫県芦屋市:空き家活用支援事業補助金
上限金額・助成額
500万円

芦屋市では一戸建て住宅の空き家や共同住宅の空き住戸を対象に、住宅や事業所、地域交流拠点として活用する場合の改修工事費の一部を補助します。
※必ず交付決定通知の後に工事契約・改修工事を行ってください。
※解体工事に係る費用は補助の対象外です。
・事業所型:補助額60万円~150万円
・地域交流拠点型:上限500万円

全業種
ほか
公募期間:2024/09/07~2025/03/31
兵庫県三田市:多面的機能支払交付金
上限金額・助成額
0万円

農業・農村の有する多面的機能の維持・発揮を図るための地域の共同活動に係る支援を行い、地域資源の適切な保全管理を推進します。
また、これにより、農業・農村の有する多面的機能が今後とも適切に維持・発揮されるとともに、担い手農家への農地集積という構造改革を後押しします。

農業,林業
ほか
公募期間:2024/04/01~2025/03/31
兵庫県三田市:有害鳥獣防除柵設置等補助事業
上限金額・助成額
50万円

三田市では市内の山野に生息する野猪等有害鳥獣による農作物被害を防止し、農業振興を図ることを目的として予算の範囲内で必要経費の一部を補助します。
・補助金額は補助対象額の1/2以内
・補助金額の上限
単独受益 20 万円、複数受益 50 万円が上限

農業,林業
ほか
公募期間:2023/02/03~2025/03/31
兵庫県三田市:土地改良施設改修補助金
上限金額・助成額
万円

三田市では用排水路、農道、取水施設、ため池(ため池の廃止・浚渫を含む)等の土地改良施設の改修について、地元施工による改修費用の一部を補助します。
・補助金額
工事費用の2分の1とし、上限額を500万円とします。

全業種
ほか
公募期間:2024/03/22~2026/03/31
兵庫県三田市:中小企業融資制度 信用保証料
上限金額・助成額
0万円

三田市ではを利用する事業者に対して兵庫県信用保証協会の信用保証料の5割に相当する額を市が負担します。

全業種
ほか
公募期間:2024/03/26~2028/03/31
兵庫県三田市:企業立地促進優遇制度
上限金額・助成額
2000万円

三田市では、市内の工業団地への企業立地を促進し、市勢の振興及び地域経済の発展に寄与することを目的に、企業立地促進条例を制定しています。
市内の工業団地へ進出する企業の皆様の事業展開を支援するため固定資産税・都市計画税の課税免除など優遇制度があります。
・助成金の額
助成金額=年間水道料金支払額×(年間水道使用量-5万立方メートル)/年間水道使用量
(注意)ただし、当該事業用資産の取得費用に応じて年間助成上限額があります。
50億円以上100億円未満の場合:年額上限1,000万円
100億円以上の場合:年額2,000万円
助成の年数:当該事業開始の翌年から起算し、20年間

情報通信業
製造業
運送業
ほか
公募期間:2025/07/01~2025/08/29
群馬県:令和7年度 個人住宅・事業者向け再エネ導入支援補助制度
上限金額・助成額
1500万円

群馬県では、県内における再生可能エネルギーの導入促進及び災害レジリエンスの強化を図るため、環境省の「地域脱炭素移行・再エネ推進交付金(重点対策加速化事業)」を活用し、県内中小企業者等や個人が太陽光発電設備や蓄電池を導入する際の経費の一部を補助する​「太陽光発電設備等導入支援事業費補助金​」を、また内閣府の「重点支援臨時交付金」を活用し、県内に太陽光発電設備を導入済みの住宅を有する個人が、蓄電池を導入する際の経費の一部を補助する「住宅用蓄電池導入支援事業費補助金」を創設しました。

予算額:
■太陽光発電設備等導入支援事業費補助金:629,107千円(中小企業者等:80件相当、個人:400件相当)
■住宅用蓄電池導入支援事業費補助金:103,400千円(220件相当)

全業種
ほか
公募期間:2024/06/17~2024/07/31
大阪府堺市:堺エネルギー地産地消プロジェクト推進事業補助金
上限金額・助成額
0万円

堺市では、2050年カーボンニュートラルへのステップとして、2030年度までに民生部門における電力使用に伴うCO2排出実質ゼロの実現をめざし、国の脱炭素先行地域に選定された「堺エネルギー地産地消プロジェクト(以下「プロジェクト」という。)」を実施しています。

プロジェクトでは、都市部における再生可能エネルギーのポテンシャルを最大限活用し、市内産の再生可能エネルギー由来電力(以下「再エネ電力」という。)を公共施設に供給することとしています。

このたび、使用電力の再エネ化を図り、プロジェクトにおいて再エネ電力の供給を行う拠点として、補助金を活用して市内の建物にPPA※により自家消費用の太陽光発電設備を導入し、その余剰電力を提供する事業者及び需要家を募集します。
※パワー・パーチェイス・アグリーメント。初期費用ゼロで太陽光を設置し、導入費用を電気料金として支払う手法。

全業種
ほか
公募期間:2024/06/17~2024/06/25
青森県つがる市:令和6年産米穀のナラシ対策加入促進
上限金額・助成額
10万円

収入減少影響緩和交付金(ナラシ対策)に新規で加入する方を対象に米穀(主食用米及び備蓄用米)に係る積立金の10分の1(上限10万円)を補助いたします。

ナラシ対策の補てん金は、津軽地域の令和6年産の販売収入額が過去の平均収入を下回った場合にその差額の9割が補てんされるため、減収による農家の皆様の負担を軽減することができます。

ナラシ対策の補てん対象となるお米は、農業者が事前に集出荷業者(JA等)と出荷契約若しくは販売契約を結んだものになります。ナラシ対策へ加入する際は、出荷契約書若しくは販売契約書の提出をお願いいたします。市内のJAと契約した分につきましては、JAより契約数量を報告いただくため、契約書の提出は不要です。

農業,林業
ほか
公募期間:2024/06/18~2024/07/10
滋賀県:令和6年度 しがの漁業担い手グループ支援事業補助金
上限金額・助成額
30万円

滋賀県では、びわ湖の漁業と伝統的食文化について、滋賀県独自の湖魚を食べる食文化の普及および継承を図ることを目的に、主として漁業者で構成される団体が実施する取組に対し補助金を交付します。

※採択する団体は4者を上限とする。5者以上の申請があった場合は、審査により採択者を決定する。
また、複数の申請があり、かつ交付申請額の合計が 200 千円を超える場合、合計金額が 200 千円以内
となるよう、交付額の調整を行う。なお、調整が生じた場合も、1者あたりの交付額は 50 千円を下回
らないものとする。

漁業
ほか
1 909 910 911 912 913 2,316
  • エリア
    から検索
  • 利用目的
    から検索
  • 業種
    から検索

関連記事